毎年、年末の12月は2つの流星群を観測する事が出来ます。
それが「ふたご座流星群」と「こぐま座流星群」です。

12月ともなると夜がかなり冷え込みますが、それでも夜空を流れる美しく幻想的な流星群を観測したいのなら、この2の流星群はおすすめです。

Sponsored Link

流星群とは何?

このサイトで何度も流星群について解説していますので今更でもありますが、流星とは、宇宙空間を漂う塵が地球の重力に捕まり大気圏に落ちて来る現象をいいます。

「Copyright ©:国立天文台 All rights reserved.」
一般的に私たちが「流れ星が消える前に願い事を3回唱える。」とその願い事が叶うと言う俗信がありますが、実際、流れ星が出現し消えるまでに3回も願い事を唱える事が出来る人なんてほとんどいないのではないでしょうか?!それくらい流れ星が出現しても一瞬で消えていまいます。
何故なら、流れ星の正体は数ミリ~数センチ程度の塵のため大気との大気摩擦熱で一瞬で燃え尽きてしまうからです。

ですが、稀に3回の願い事を唱える時間を与えてくれる流れ星も出現します。それは「火球」と呼ばれる大きさが数十センチ以上もある小惑星などの欠片の流星で、これは大気圏に突入してもすぐには燃え尽きず、通常の流れ星とは比べモノにならないくらい明るく輝くため、時には未確認飛行物体(UFO)と間違えられるほどです。

「Image Credit:火球(左)流星(右)(Wikipediaより)」

12月に観測できる2つの流星群

冷え込む12月の夜。そんな寒い夜はあまり外に出たくはありませんが、流星群の天体ショーが観れるとなれば少々我慢して外に飛び出してみる価値があるかも知れません。
12月は年間を通しても出現率が高い流星群が観られ、それが「ふたご座流星群」で1月のしぶぎん座流星群、8月のペルセウス流星群と並んで「三大流星群」と呼ばれるほど見応えのある流星群です。
そしてさらにもう1つが「こぐま座流星群」。こぐま座流星群はふたご座流星群ほどではありませんが、それでも観測条件が揃えば美しい流星が流れる姿を楽しむことが出来ます。
Sponsored Link

ふたご座流星群の起源と見頃

ふたご座流星群は、三大流星群の1つとあって出現率の高い流星群で、ピーク時のな極大期なら1時間あたり数十個の流星を見られる可能性があります。

なお、ふたご座流星群の母天体と考えられているのがフェアトンという小惑星です。
フェアトンは現在こそ小惑星として分類されていますが、以前はガスや塵を出しまくっていた彗星だったち考えられていて、何度も太陽を周回うちに彗星の成分を全て放出し尽くし、現在では岩塊になった小惑星として太陽を周回しています。

「Image Credit:AstroArts
では、そんなふたご座流星群の見頃と、流星群を観測するために見上げる夜空はどの方角なのでしょうか?
まず、見上げる方角は「ふたご座」方向なのですが、普通の人に「ふたご座」方向と言ってもおそらくはわからないでしょう。そこで「ふたご座」方向を探す方法として簡単な目印になるのが、冬の星座の代表格でもあるオリオン座と冬の大三角です。

「Image Credit:tenki.jp
上図が参考になるかと思いますが、北東から東の夜空を見上げるとオリオン座と、その横に冬の大三角を望む事が出来ます。冬の大三角の隣りのある星座が「ふたご座」ですので、この方角を眺めていれば流星群を観測しやすくなるでしょう。

次に気になるのが「ふたご座流星群」の見頃となるピーク時。それは12月14日~15日頃となります。
今後(2022~2030年)の観測条件(予想)」
※ この情報は流星電波観測国際プロジェクトの予測データを参考にさせていただいております。
観測年 極大日時 観測条件 補足説明
2022年 12月14日22時頃 ピーク時に合わせるように月が昇って来ます。そのため月明かりに邪魔をされそうですが月が昇る前が観測のチャンスです。
2023年 12月15日04時頃 朝方がピークですが月明かり等もありませんので一晩中観測出来るでしょう。
2024年 12月14日10時頃 × ピークが日中なのに加え、この日は満月で観測条件悪し。
2025年 12月14日17時頃 月明かりはありますが13日の日没後からチャンスがあるかも?
2026年 12月14日23時頃 ピーク前に月が沈みます。時間的にも流星群観測にはベストかも知れません。
2027年 12月15日05時頃 月明かりがあります。しかしピークは早朝でその前が観測のチャンス。
2028年 12月14日11時頃 ピークは日中ですが、月明かりに邪魔をされないため14日の未明が観測のベスト。
2029年 12月14日17時頃 ピークは夕方ですが夜半過ぎに月が沈みますので、それ以降が観測のチャンス。
2030年 12月15日05時頃 ピークは薄明開始頃のため、夜明け前が観測のチャンス。
・観測条件の見方:◎好条件 〇良い △普通(あまり良い条件ではない) ×悪い

こぐま座流星群の起源と見頃

こぐま座流星群はクリスマス直前に現れる流星群(12月22日~23日)としても有名ですので、観測出来ればより一層クリスマスムードも盛り上がるのではないでしょうか?!
但し、ここのところあまり出現率の高くない流星群のため、予想では1時間に数個観測出来れば良い方ではないかとされています。

ちなみに、こぐま座流星群起源となる母天体はタットル彗星だと考えられ現在も約14年周期で太陽を周回しています。

「Image Credit:tenki.jp
上図を参考していただればおわかりのように「こぐま座流星群」は北方向に出現します。
今後(2022~2030年)の観測条件(予想)」
※ この情報は流星電波観測国際プロジェクトの予測データを参考にさせていただいております。
観測年 極大日時 観測条件 補足説明
2022年 12月23日07時頃 ピークは早朝ですが22日の日付が変わる頃が要チェック。
2023年 12月23日13時頃 ピークですが、その前の明け方が観測のチャンス。
2024年 12月22日19時頃 夜半前に月が昇るため、その前が観測のチャンス。
2025年 12月23日01時頃 月明かり無くピーク時間もベストタイム。
2026年 12月23日07時頃 × 満月と早朝ピーク時間がネック。観測条件は悪いようです。
2027年 12月23日13時頃 ピークは日中ですが夜半過ぎに月が昇るためその前が観測のチャンス。
2028年 12月22日19時頃 ピーク時間はまずまずですが23時頃までは月明かりが邪魔です。
2029年 12月23日02時頃 一晩中月明かりがあり観測条件はあまり良くないかも?
2030年 12月28日08時頃 ピークは夜が明けた跡。その前の夜半過ぎが観測のチャンス。
・観測条件の見方:◎好条件 〇良い △普通(あまり良い条件ではない) ×悪い

流星群はどうやって観測すればよいのか?

今回ご紹介した12月に出現する2つの流星群は、名前のとおり「ふたご座」や「こぐま座」がある方角を起点に流星が流れてくるのですが、だからと言って必ずしもその方角に注目しなくてはいけないという事はありません。
観測の基本は、流星群の名前のついた星座方角ですが流星は全天のどこからでも流れて来ます。そのため一点方向ばかり注目していると、せっかく流れてきた流星を見逃すことだってありますので、なるべく広く空を見上げられるような状態を作り集中せずにリラックスした気持ちで夜空を見上げることをオススメします。
Sponsored Link