宇宙で一番大きいブラックホールは何故そこまで巨大なのか?
史上初めてその姿が撮影された事で話題になっている、
M87銀河の中心にある超大質量ブラックホール。
太陽質量の約65億倍という、
そのブラックホールの質量を聞いて驚いた方も少なくなかったと思います。
でも、この広い宇宙にはまだまだ巨大なブラックホールはたくさん存在しており、
人類が観測した中で、最も巨大なブラックホールは、
なんと!太陽質量の210億倍もあるとの事。
そんな想像を絶する巨大質量ブラックホールって、
そもそも何故実在しているのか?
どうやってそれほどまで巨大になったのか?
気になりませんか?
宇宙で一番大きい~観測史上最大のブラックホール
人類が初めて撮影に成功したM87銀河の中心に存在する、ブラックホールの大きさは太陽質量の約65倍。

「画像参照:人類史上初。撮影に成功した本物のブラックホール画像(Wikipediaより)」
地球から約5,500万光年離れたこのブラックホールの本体(事象の地平面(イベント・ホライズン))の大きさは約400億キロ。
これを太陽系に置き換えると、
太陽から冥王星軌道の約4倍もの広さに相当するほど巨大なモノ。
つまり、M87のブラックホールは、
太陽系をあっさり飲み込んでしまう程の大きさを持っています。
そんなM87ブラックホールも簡単に凌駕している超超~大質量ブラックホール。
地球から約3億光年離れた「かみのけ座銀河団」の中にある、
ひと際明るく輝く巨大楕円銀河「NGC4889」。

「画像参照:かみのけ座銀河団 中央の最も明るい天体が楕円銀河NGC4889(Wikipediaより)」
この銀河の中心に、観測史上最大のブラックホールが存在しており、
その質量は太陽の約210億倍あるものと考えられています。
その大きさ(事象の地平面)は、直径約1,300億キロ。
太陽系(太陽から冥王星まで)が10個以上、
すっぽり入ってしまう程の大きさです。
これまで発見されたブラックホールの中では最大のNGC4889ブラックホール。
しかし、観測した結果によると、
このブラックホールは現在、活発に活動する形跡は見られず、
非常に安定していると思われ、
ブラックホール周縁部では、新しい星たちが次々と誕生していると言います。
私たちの住む銀河のブラックホールはどれくらいの大きさ?
宇宙に数多く存在する銀河。そのほとんどの銀河中心には超大質量ブラックホールが存在していると考えられています。
そして私たちの住む銀河(天の川銀河)の中心にも大質量ブラックホールが存在しており、
M87やNGC4889銀河には遠く及びませんが、
それでも太陽質量の約400万倍もあるブラックホールがある事がわかっています。
大きさ(事象の地平面)は、太陽から水星までの約5分の1程。
直径約2,000万キロ程だと推測されています。
銀河の中心にあるブラックホールは「いて座A*」と呼ばれており、
地球から約2万6,000光年離れた位置にあります。

「画像参照:銀河の中心方向と「いて座A*」(NASA/UMASS/D.WANG ET AL., STSCI)」
M87やNGC4889銀河のブラックホールには遥かに小さな規模の「いて座A*」ですが、
その巨大な重力で私たちの太陽も含め、
約2,000億個もの星々を束ねていますので、
いかに凄まじいエネルギーを持っている天体であるか?は想像するに及びません。
何故、巨大ブラックホールは存在するのか?
ブラックホールはどうやって誕生するのか?現在、理論上考えられているのが、太陽質量の30倍以上の質量を持つ恒星が、寿命を終えた時の重力崩壊で誕生しているとされています。
【動画:ブラックホールの誕生から消滅まで】
つまり、ブラックホールが誕生しても、
太陽質量の十数倍程度の恒星質量ブラックホールしか存在しない事になり、
巨大ブラックホールの質量の65億倍や210億倍はおろか、400万倍にも遠く及びません。
それなら何故、これほどまでに巨大な質量を持つブラックホールが存在しているのか?
その理由について一部では、
誕生時は小型でも、光や周りの星々を飲み込んで(食べて)成長している。
との考え方がありました。
しかしその考え方は異論もあり、
おそらく、多くの巨大ブラックホールは宇宙誕生初期に誕生していると考えられています。
その証拠に、太陽質量の数億倍以上という巨大なブラックホールのほとんどは、地球から数億光年以上も離れていて、理由は不明ですが、これらは宇宙創成期に誕生したモノではないか?と推測されています。
また、ブラックホール同士の融合合体によって巨大化しているという考え方もあり、
私たちの銀河の中心にあるブラックホールも、
いくつものブラックホールが合体・融合して出来ており、
現在も成長を続けていると考えられています。

「画像参照:NATIONAL GEOGRAPHICより」
いろいろと推測はされていますが、
ブラックホールはその実態が謎だらけの天体。
太陽の210億倍もの質量を持つNGC4889ブラックホールが、
どのようにして形成されたかは不明ですが、
おそらくは、合体、融合を繰り返してここまで巨大化したのではないか?とも推測できます。
そもそもブラックホールは自ら光を放たない天体だけに発見も難しく、
実際にどのように形成され、構造自体もほとんど解明されていません。
解明が難しい中でも少しずつ研究が進み、
最近になってわかって来た事は、
この宇宙においてブラックホールの存在は決して珍しい事ではなく、
極当たり前に多く存在しているらしいとの事。
私たちの銀河系の中にだけでも、
少なくとも1億~10億個ほどのブラックホールが存在していると考えられています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事の内容にご満足いただけましたら↓↓をクリックして下されば幸いです。

「にほんブログ村」
読者様からいただいたコメント