宇宙の謎まとめ情報図書館CosmoLibrary

宇宙の謎や不思議をまとめた「CosmoLibrary」コスモライブラリー情報図書館。最新の天体観測に基づいた記録を惑星や彗星などの太陽系から超新星、銀河やブラックホール、宇宙のはじまりビッグバンに至るまで様々なところから集めて独自の観点で情報発信して行きます。

太陽系の端「オールトの雲」が実在する可能性をスパコンが導き出した驚愕の発見

太陽系の端と言われ、彗星の故郷をされている宇宙領域「オールトの雲」。 実際には高性能の望遠鏡を使っても見えないため、現時点では理論上だけで実在するとされている謎の天体がオールトの雲ですが、本当にこの領域は存在するのか?そ […]

太陽系で最多の衛星を持つ惑星が名実ともに土星に決定!新たに大量発見で合計274個

観測技術の向上により、次々に発見される天体たち。その中には太陽系の惑星が持つ衛星も含まれています。 そんな中、圧倒的な衛星数を誇っているのが、2つの巨大ガス惑星である木星と土星ですが、今回、土星において新たな衛星が一気に […]

地球地下構造の真実!マントルは宝石で出来ていて中心部には海の50倍の水が存在

前回、南海トラフ巨大地震の発生の危険性に関連し、私たちの足元・・・つまり地面である地球の地殻はどうなっているか?について解説してきましたが、今回はさらにその下にあるマントル、そして地球の中心はどうなっているのか?最新の調 […]

南海トラフ巨大地震が発生する原因は大陸と海洋プレートの密度の違いにあった

今後30年以内にはほぼ確実に発生すると言われる「南海トラフ巨大地震」。この地震が起こる事で、私たちの住む日本(特に太平洋沿岸地域)に甚大な被害が発生する事が心配されているのですが、そもそも何故、南海トラフ地震は起こってし […]

躍進を続ける民間宇宙企業スペースXの使命「人類多惑星種化」と今後の目標は?

世界で最も有名な起業家の一人であるイーロン・マスク氏。その彼が率いるのが、宇宙開発企業として世界でもトップを走る「スペースX」ですが、このスペースXが今後目指すのが人類火星植民。 マスク氏は、2050年代までに「100万 […]

地球と太陽は真冬の1月に最接近し活動が活発な極大期でも北半球が寒い理由

この記事を書いているのは1月中旬。この時期の日本は大寒波に見舞われ、凍えるような寒い日が続き、日差しもあまり暖かく感じられず、地球から太陽が遠く離れて行ってしまった感じもするほど。 ところが私たちが寒いと感じている1月は […]

史上最速にして太陽に最接近したNASA無人探査機パーカー・ソーラー・プローブ

NASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が、ついに史上最も太陽に近づく飛行を決行した事が話題に! しかもその距離は、太陽の大気上層部内に侵入するほど近く、それはまさに”実際に太陽に触れている”と言えるくらいの […]

地球の歴史上で大量絶滅を引き起こした「ビッグファイブ」について調べてみた

私たちは地球と言う惑星で生まれ、豊富な水(海)や大気、そして穏やかな自然環境の中で何不自由なく生活しています。 しかし、今でこそ地球環境は穏やかで、地球生命全体に危険を及ぼすような自然災害等は起きていませんが、地球誕生後 […]

NASAの探査機エウロパ・クリッパーは木星の衛星で生命の痕跡を発見出来るのか?

木星圏には、これまで数多くの探査機が送り込まれ調査を行っており、その調査の中で生命存在の可能性が示唆されていたものの、本格的な生命調査は行われて来ませんでした。 そんな中、いよいよ木星の衛星に生命が存在する可能性があるの […]

地球の今後の運命はどうなる?50億年後までの未来予想で人類が生き残れる可能性

地球温暖化が深刻化し、世界各地で異常気象が次々に起きている中、「地球はこれからどうなってしまうんだろう?」と心配になっている人は少なからずいるかと思います。 ですが実際のところ、地球は今後どうなっていき、私たちはいつまで […]

銀河大衝突は既に始まっている?天の川とアンドロメダは遥かに巨大な銀河だった

遠い未来の約40億年後、私たちの住む天の川銀河は大きな転機を迎えようとしています。 それは隣接する巨大銀河のアンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突するという事。既にこの2つの銀河は少しずつ近づいて来ており、いずれはぶつかって […]
error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。