全天で無数に広がる星々。 その星々の中で特に明るい星は一等星です。 そんな一等星の中で今最も話題性が高いのが、オリオン座のベテルギウスではないでしょうか。 話題の理由は、このサイトでも何度も取り上げているベテルギウス超新 […]
太陽系最大の惑星と言えば木星。 地球の11倍もある巨大なガス惑星です。 そんな巨大な惑星を間近で観測している探査機ジュノー。 ジュノーには高性能な可視光カメラ「JunoCam」が搭載されており、このカメラで木星のリアルな […]
目には見えない重力だけの天体・ブラックホール。 所謂、天体としては究極とも言えるのがブラックホール。 そんな天体が地球の近くにあったらどうなるのか? と気にもなりますが、最新の観測技術によって地球にかなり近い距離でブラッ […]
生命を育む地球にとって命を与えてくれている源となっているのが最も身近にある恒星・太陽です。 そんな身近な存在である太陽ですが、まだ謎が多い未知の天体でもあります。 しかし、近年の観測研究の発展により少しずつではありますが […]
2020年に発生したコロナショックにより世界中が経済的大打撃を受ける中、2024年に再び有人月面着陸を目指すNASAの「アルテミス計画」も計画延長のウワサも流れていましたが、どうやら計画は順調に進んでいるようです。 そん […]
金星は地球の姉妹星とも呼ばれる惑星で、地球に最も近い星でもあります。 しかし、お隣りの惑星にも関わらず未だに謎多き天体でもあります。 そんな金星で最も大きな謎とされて来た大気の仕組みについて、日本の宇宙航空研究開発機構( […]
2020年5月以降、日本でも肉眼で見えるかも知れないと噂されているアトラス彗星。 もしこの彗星が肉眼で見えれば、間違いなく2020年一番の天体ショーになるのですが。 しかしながら観測の期待には暗雲も立ち込めており、太陽最 […]
最新の観測技術の発達により次々に発見されている太陽系外惑星たち。 その中で、地球に似たサイズの惑星も数十個は見つかっていますが、 今回もまた新しく地球に似た惑星が見つかり話題になっています。 しかもそれは、2018年に運 […]
南米ペルーにある世界遺産で一度は訪れてみたい天空の遺跡「マチュピチュ」。 これからマチュピチュに行って見たい!と思っている方。 ただこの空中都市の遺跡を見に行くだけではなく、どんな謎があって魅力は何なのか? この事をある […]
太陽系で地球以外に生命が存在するかも知れない天体の候補はいくつか挙がっています。 しかし、最新の研究で全く予想していなかった天体が生命存在の可能性候補に! それが何と!水星だというのです。 私たちの常識で水星は、太陽に最 […]
2024年に再び人類を月に送り込むという、米国が中心になって行っているアルテミス計画。 どうもこれが4年延期されて2028年に実施される見通しとの情報が?! やはりこれはパンデミックを引き起こしている新型コロナウイルスの […]
先月までほとんど話題に上がらなかったアトラス彗星(C/2019 Y4)。 今月になり視等級が7等級を超え、だいぶ明るく観測しやすくなって少しずつ注目されつつあります。 しかしここに来て残念な情報も!? 核が崩壊して徐々に […]
私たちが毎日浴びている太陽光。 多分ほとんどの人が感じていないと思いますが、 実はこの太陽光って、とてつもない年月を経て私たちのもとに届いているんです。 それは人類の歴史より遥か以前に造られた太陽エネルギー。 「それって […]
春の訪れを感じる事として、春一番の風が吹いたり、桜の開花等いろいろあります。 そんな春を感じる事の出来る日として春分の日もそのひとつではないでしょうか? 日本での春分の日は国民の祝日になるからわかりやすいですが、そもそも […]
地球から一番遠い星と言うとちょっと語弊があるので正確に言うと。 人類が到達した最も遠い天体というのが正しいかも知れません、 それが地球から約70億キロの彼方にある太陽系外縁天体の微惑星・アロコスです。 このアロコス、20 […]
- 更新日:
- 公開日:
ここしばらくの間、夜空に長く大きな尾を引く大彗星が出現していません。 ですが、2019年12月28日に発見された彗星が、もしかしたらとんでもない大彗星になるかも? と専門家のみならず天文ファンの間でも話題になっているよう […]
今年4月末に小惑星が地球に接近するというニュースがちょっとした話題になっています。 幸運な事にこの小惑星が地球に衝突する危険はないという事なんですが、小惑星が地球に接近するという事態はそう珍しい事ではなく、ほぼ毎年のよう […]
オリオン座で有名な巨星・ベテルギウス。 2019年の10月頃から急激な減光をはじめ、いよいよベテルギウスに最期の時が迫り、この減光が超新星爆発の兆候ではないか? と世界中で注目されたのですが、 減光をはじめてからわずか4 […]
私たちが住む地球は太陽系の中の一部である事は誰でも知る事だと思います。 そしてその地球は中心にある太陽から数えて3番目の惑星で、全部で8つの惑星で成り立っている事もほとんどの人がご存じだと思います。 しかし、太陽系という […]
今年は閏年です。 つまり、1年が365日ではなく1日多い366日である事で、 4年に1回2月29日がやって来る年です。 でも、閏年を何故この天文系のサイトで取り上げるのか? それは、地球が太陽を1周する公転周期に大きく関 […]
2017年に話題になった地球外惑星のニュースを覚えているでしょうか? 地球から見てみずがめ座の方向へ約40光年の距離にあるTRAPPIST-1(トラピスト1)と呼ばれる赤色矮星に7つの地球型惑星を発見。 さらにそのうちの […]