- 更新日:
- 公開日:
2012年に日本各地で観測出来た金環日食を覚えているでしょうか? 真っ昼間なのにも関わらず辺り一帯が夜のように暗くなり、空を見上げるとそこにはリング状に輝く太陽が見え、その光景を目にした日本全国の人たちが、幻想的な天体シ […]
民間宇宙企業「スペースX社」の最高経営責任者(CEO)で有名なイーロン・マスク氏が、「2050年までに100万人の火星移住を目指す。」と語っています。 確かにスペースX社は、民間宇宙企業の中ではあのNASAをも凌ぐほど人 […]
- 更新日:
- 公開日:
以前もこのサイトで壮麗で神秘的な天体たちをご紹介しましたが、今回はNASAが運営している約100億ドルの費用を費やして建造された、超高性能宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ(JWST)が撮影した最新(2023年度版)天体画像 […]
太陽系天体の中で、厚い大気と表面を液体の川が流れ海(湖)を形成している天体は、地球以外では土星の衛星タイタンしかありません。 そんなタイタンですが、地球からあまりにも遠いため調査がほとんど進んでおらず、謎に包まれている事 […]
近年の宇宙における観測技術向上によって、恒星の重力に縛られていない「自由浮遊惑星」と思しき天体が複数見つかっています。 自由浮遊惑星は、恒星のように自ら光を放たないため発見する事は極めて難しいとされているのですが、このよ […]
人類初の有人月面着陸の「アポロ計画」から半世紀以上。再び人類が月を目指す「アルテミス計画」は、既に始動している事をご存じの人も多いかと思います。 主に2020年代の10年間でスケジュールが組まれているこの計画は、2024 […]
- 更新日:
- 公開日:
冬の代表的な星座として知られるオリオン座。その一角を成し、オリオン座には無くてはならない星「ベテルギウス」。 そんなベテルギウスが、一部では「(消滅して)もう存在していない。」とウワサされていますが、ベテルギウスは今も冬 […]
開発の遅れ等、様々な事情で打ち上げが遅れていた小惑星探査機「サイキ」がいよいよ打ち上げられます。 実はこの探査機サイキは、ある意味人類の夢と今後の宇宙開発への期待を背負っているとも言え、探査の成果に注目が注がれています。 […]
- 更新日:
- 公開日:
梅雨が明け、夏の夜空が綺麗に見えるこの時期。さらにはキャンプジーズン到来もあり、星空を眺める機会も増えて来るのではないでしょうか?! そんな夏の星空を眺める時に醍醐味を感じるひとつが流星群かも知れません。 しかも、夏の真 […]
このほど欧州宇宙機関(ESA)が開発し打ち上げに成功した新型宇宙望遠鏡「ユークリッド」。 ハッブル宇宙望遠鏡やジェームスウェブ宇宙望遠鏡をはじめ、これまでいくつもの宇宙望遠鏡が打ち上げられて来ましたが、このユークリッドは […]
太陽系の全体像って聞いて多くの人は、太陽を中心に8つの惑星が周っているのをイメージするんじゃないでしょうか? しかし、それは太陽系全体で見たらほんの一部にしか過ぎません。 実は太陽系は、8番目の惑星である海王星よりもずっ […]
先日、スカイツリー程の大きさがある小惑星が地球に接近~所謂、地球とニアミスしていた事をご存じだったでしょうか? ニアミスとは言っても、地球との最接近時の距離は300万キロ弱だった事もあり、結果的にそれほど危険視はされず、 […]
宇宙・天文について学んでいると、必ずと言って良いほど耳にするのが「黄道(こうどう)」という言葉。 黄道とは、一言で言うと天球上の”太陽の通り道”の事を指すのですが、少し詳しく調べてみると奥が深く占星術にも関係していたりし […]
- 更新日:
- 公開日:
土星探査機カッシーニによって発見された、土星の衛星エンケラドゥスから噴き上がる水柱。 この程、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)もエンケラドゥスに焦点を当てて観測したところ、巨大な水柱が噴き上がっているところが発 […]
真夏の暑い時期、良く「猛暑日」という言葉を聞きますが、最近では「猛暑日」よりさらに暑い「酷暑日」という言葉も飛び交うようになっています。 ちなみに「酷暑日」というのは最近になって呼ばれるようになったそうなんですが、猛暑よ […]
先日、宇宙人実在の信ぴょう性を問う記事を投稿しましたが、そこではアメリカの国家機関が本格的にUFOの調査に乗り出したとご紹介しましたが、どうもその事に関する一部の調査結果が出たようなのですが、果たしてアメリカ政府はUFO […]
- 更新日:
- 公開日:
何も変わらず毎日、私たちの頭上に現れ光と熱の恵みを与えてくれている太陽。それはあまりにも当たり前で永遠に変わらないと錯覚してしまいそうです。 ですが、「形あるものはいつか壊れる」という言葉があるように、太陽にも”いつか壊 […]
広大な宇宙には、光も含めたあらゆる物質を吸い込んでしまうというブラックホールが潜んでおり、しかもその数は膨大で大きさも大小様々なブラックホールがあると考えられています。 ではいったい宇宙には、どれくらいのブラックホールが […]
先日、木星の衛星数が土星の衛星数を抜いて太陽系でトップに立ったとお伝えしましたが、あれからほんの数カ月で再び土星が木星を抜き返し太陽系の衛星数でトップを奪還!しかも断トツでナンバーワンになったそうなんです。
ある情報誌に「人類が火星に住む日は近い。」と言ったタイトルで、火星に人類が居住出来る”第二の地球”として注目されているという記事が掲載されていました。 実際、現在、地球上でその日に向けた実験や訓練も行われているようですが […]
「生命に溢れ、人が住める星は地球以外にない!」という考え方はひと昔前の話で、観測技術が進歩し、改めて宇宙の広大さを知ってしまった私たちにとって、絶対に地球環境に似た星が宇宙のどこかにあるだろう!?という考え方が当たり前に […]