エウロパに生物がいる可能性大?NASA水蒸気噴出発表の理由
アメリカ航空宇宙局(NASA)が事前に予告していた重大発表。
それは、木星の衛星・エウロパに関する事でした。
少しでも、天文に詳しい人なら”エウロパ”と聞いてピンと来るかも知れません。
それは、以前からエウロパには、生命がいるかも?とウワサされて来たからです。
そして、ついにNASAは、地球外生命体を発見したのか?
そんな期待に心が躍ったのですが、
ちょっと期待とは違った内容の”重大”発表でした。
それでも、今回NASAが行った発表は、地球外生命体の存在を可能性を、さらに高めるものだったことは間違いありません。
余談ですが、NASAの重大発表を伝えたニュースキャスターが、
こんな事を言っていたことに、ちょっと驚きました。
「地表から水蒸気が噴出しているのは、木星じゃなかったのですね?」
正しい情報を伝える立場にあるニュースキャスターが、
公共の電波を使って、平気でこんな発言をするのですから、
やはり、多くの人は木星に陸地(地表)があると思っているのでしょうか?
木星は、巨大なガス惑星です。
そんな惑星の表面に、陸地など存在するワケがないのですが・・・
そんなワケで、今回の主役は木星が持つ60個以上の衛星の中の1つエウロパです。
2016年9月末に、NASAから発表された重大ニュースは、
世界中に配信され、日本でも大きな話題となりました。
木星のガリレオ衛星の1つ・エウロパの地表から、
水蒸気と思われる物質が噴出されている可能性がある事。
これはつまり、エウロパに水が存在するなら、
そこに生命がいるかも知れないという、期待の裏付けが取れたことになるからです。
目次
エウロパってどういう星なの?
エウロパは、かの有名なガリレオ・ガリレイによって発見された、木星のガリレオ衛星の1つで、地球の衛星・月より一回り小さい星です。
エウロパの地表のほとんどは厚い氷で覆われているのですが、
人類の注目が集まっているのは、その厚い氷の下に存在するモノ。
その氷の厚さは最低でも1,000以上だと考えられており、
地表には、木星からの強力な潮汐力により、氷のひび割れが多数存在し、
この潮汐力により、厚い氷の下には、未知の海が広がっていると考えられて来ました。
そして、今回のNASAの発表は、氷の下に海がある!?という仮説を裏付けるモノとなったのです。
エウロパの地下に海があるという裏付けとは?
NASAが発表したエウロパに関する重大発表。それは、エウロパの地下から噴き出す間欠泉(水蒸気)らしきモノが観測された事。
その高さは、上空200キロにも及ぶ大きな現象です。
つまり、間欠泉が吹き出すということは、地下に氷の溶けた水が存在するという事なのでは?
現時点では、それが確実に水蒸気の間欠泉なのか?はわからないそうですが、
かなりの確率で、水蒸気が噴き出しているのでは?!と考えられるそうです。

「画像参照:AstroArts」
本当に水蒸気の間欠泉なのか?
今回、観測されたのは、地球の衛星軌道上に設置されたハッブル宇宙望遠鏡によるモノです。そのため、エウロパで確認されたのが本当に水蒸気による間欠泉なのか?
確定するには、やはりエウロパまで探査機を飛ばす必要があります。
これまで、エウロパの地下に海が存在するのか?調べる方法は、
1,000メートル以上はあるであろう、厚い氷を掘削して探査をするしかない。
と考えられてきていましたが、
今回の発見により、少なくとも氷を掘削する必要はなく、
間欠泉らしきモノが噴出している上空を探査機に通過させることで、
噴出された物質を採取し分析出来れば、エウロパの内部構造を調べることが出来ます。
ちなみに、NASAはこのエウロパ探査計画を始めており、
2020年代に「エウロパ・クリッパー」ミッションを実施する予定になっています。
エウロパの地下に海があったとしたら?
NASAが期待しているのは、エウロパの地下に海にがあったとしたら、そこに生命が存在するかも知れないという事。
エウロパに生命体がいる?
と考えると、もしかしたら、我々人類に似た
”エウロパ人”、”木星人”を想像する人がいるかも知れません。
残念ながら、NASAはそこまでは期待はしていないでしょう。
もし、エウロパに生命がいたとしたら、
おそらく原始的な生命体ではないか?と考えられます。
それは、バクテリアのような微生物。
もっと期待するなら、地球の深海に住むような生物。
「画像参照:NATIONAL GEOGRAPHIC」
いずれにせよ、エウロパに知的生命体がいるとは考えられません。
生命存在が期待されるのはエウロパだけではない
木星の衛星エウロパ以外にも、地表から噴き出す間欠泉が確認された星があります。それが土星の衛星・エンケラドス。
「画像参照:NASA/JPL/Space Science Institute」
エンケラドスは、エウロパよりもはるかに小さい星で、
直径は、わずか500キロほどしかありません。
しかし、エンケラドスもまた、エウロパと同じく地表を氷に覆われた星。
このエンケラドスでも、土星探査機・カッシーニが間欠泉を観測しています。
さらにカッシーニは、エンケラドスの間欠泉を何度も通過しており、
その観測により、エンケラドスの地下全体が海に覆われていることが判明しています。
ただ、エンケラドスに海があると分かっていても、
そこに生命がいるか?どうかまでは調べることが出来ません。
そんなときに、期待を込めて発表されたエウロパの間欠泉観測。
ここに探査機が送られ、サンプルを採取し、詳細な分析が出来れば、
生命の痕跡を発見出来るかも知れません。
このNASAがもたらしたエウロパにおける発表は、
本当に近い将来、地球外生命体の発見につながるものかも知れません。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事の内容にご満足いただけましたら↓↓をクリックして下されば幸いです。

「にほんブログ村」
ニュースキャスターの発言は天文ファンからしたら吹き出しそうになるような内容ですが、考えてみたら天文学って興味ない人は全く触れる機会がないんですね…。
そういえば学校なんかでも習った記憶はないですし。
余談ですが、もし木星が岩石惑星だったらその質量は地球の1300倍以上でしょうか。
この広い宇宙のどこかにそのような「ハイパーアース」があったら面白いですね。(重力がヤバそうですが
画像は確かに間欠泉に見えなくもないですね。
そう思ったら他の場所のも間欠泉っぽく見えてきましたw
水蒸気噴出がどうしてそれほど重大ニュースなのでしょうか。
氷、水、水蒸気 素人的にはいずれも同等に思えるのですが・・・
つまり、水蒸気に驚いて、氷には驚かないのはどうしてなのだろう。
地球では、氷を採取して溶かして水にすれば、たくさんの雑菌が見つかるだろうから、わざわざ 水蒸気採取しなくてもいいように思うのですが・・・