彗星と聞いてどんな姿を思い浮かべるでしょうか?
彗星は、長く美しい尾を引いて夜空に輝く天体で、めったに観られないものだということは誰でも知っていると思います。
そんな彗星ですが、実際その正体を知っている人は一般人の中でどれくらいいるでしょうか?
今回は彗星の謎について、性質や構造、軌道など基本的な情報をお伝えしたいと思います。

Sponsored Link

彗星の正体とは

彗星とは、その長い尾を引いている姿から現すように、ひと言でいうと特殊で奇妙な天体です。
それはあるときから突然天空に現れ、長い尾を引いて目立つ特異な姿に見えます。
その姿から昔から日本では、掃除道具の箒に似ていることから”ほうき星”とも呼ばれて来ました。
彗星は、宇宙や天文の知識が無い人からは、長い尾を引く姿から流れ星と同じようなものと思っている人もいるようです。
しかしながら、その正体はまったく違うもので、流れ星は、宇宙空間を浮遊する数ミリから数センチの塵が、地球に落下するとき大気との摩擦で燃え上がるときに数秒間見せる姿ですが、それに対し彗星は、直径数十メートルから数十キロにも及ぶ大きさで太陽を周回する天体です。

「Image Credit:Wikipedia」

彗星が長い尾を引く理由

彗星の核・本体は巨大な汚れた雪玉などと例えられおり、固い氷と塵、岩石の塊でほとんどが構成されています。
そのため彗星が太陽に近づくと、核が熱で温められ融解しガスや塵が放出されます。
そしてその放出されたガスや塵が、太陽風で煽られて長い尾を引いて見えるというのが彗星正体です。

「Credit:Wikipedia」

彗星の構造

彗星が尾を引く要因になっている”太陽風”とは何なのか?
それは、我々が普段感じている空気の風とはまったく違い、太陽から吹き出す極めて高温で電離した粒子(プラズマ)のことを太陽風と呼びます。
この太陽風が、太陽熱で溶け彗星の取り巻くガスを太陽とは逆方向へ流れさせ、それが尾のように見えるワケです。

「Credit:Wikipedia」
時として月よりも大きく輝いて見える彗星ですが、その本体の核の大きさは小さく、直径数十メートルから数十キロの氷と岩石の塊で出来ているため、ガスを噴き出していない状態では天体としては非常に小さいため見えません。
なお、彗星の尾は一般に太陽と反対方向へまっすぐのびるイオンの尾と、太陽の反対方向から軌道方向へ広がったダスト(チリ)の尾に別れています。
Sponsored Link

小さい天体である彗星が大きく見える理由

それは彗星本体を包むガス・チリがその密度によって太陽に照らされ、膨らんで見えるからであり、その大きさは、彗星が持つ増光成分によっても異なりますが、これまで観測された最大級の彗星の直径が約200万キロと太陽の直径より大きく見えた彗星があります。
このときの彗星は、地球の直径の160倍以上の大きさまで増光し、尾の長さに至っては、約1億キロ以上まで伸びるという”巨大彗星”に成長します。

ちなみに、これまでの観測記録の中で最も長い尾が観測されたのが、1996年に地球に大接近した「百武彗星(C/1996 B2)」。
百武彗星が最も長く尾を引いたときの長さは5.7億キロだと言われていて、この長さは太陽かた木星の内側の軌道まで伸びるほどの長さだったとか。

「Credit:Wikipedia」
以上が、彗星についての基本情報ですが、彗星について基礎知識があれば、今後話題になるような彗星が出現すれば、より天体ショーを楽しむことが出来ると思います。
なお、彗星と流星は別モノと解説しましたが、良く我々が観ることが出来る流星群は元々は彗星がまき散らした塵が流星群の正体です。
ですので、このような意味でいうと彗星と流星は別モノとは言えないのかも知れません。
Sponsored Link