人類がこれまで発見して来た小惑星は、全て太陽系で誕生し太陽系の中に存在する天体ですが、しかし2017年10月に「太陽系生まれ」でない観測史上初めて太陽系外から飛来した恒星間天体を発見。
この天体は歴史的発見という事もあり、世界中の天文学者たちはこの恒星間天体に観測の目を向けています。
そしてその観測で判明した恒星間天体の正体はかなり規格外だったようです。

Sponsored Link

発見された観測史上初の恒星間天体小惑星

2017年10月19日。ハワイ大学天文学研究所が発表した、太陽系外から飛来したと思われる天体「A/2017 U1」。
この天体は直径400メートル以下の小天体で、太陽に接近し太陽と水星の間の軌道を通過した後、猛スピードで太陽系離脱の軌道を取っています。
実はこの天体、発見当初は太陽系外縁部から飛来した長周期彗星だと思われていたのですが、観測を続けると塵やガスなどを放出する彗星としての活動が見られなかったためその後は小惑星として改めています。

このような小惑星の発見はそれほど珍しい事ではないのですが、この天体の軌道を調べたところ飛来したのは太陽系外縁部ではなく、さらに遠くの領域。つまり太陽系外からやって来たことが明らかになったのでした。

「Image Credit:小惑星(A/2017 U1)の軌道(NASAより)」
小惑星「A/2017 U1」は「こと座」方向から秒速25.5キロで太陽系内に進入し、太陽の強烈な重力でスイングバイを行った状況となり方向を変えさらに加速。今度は太陽系の外に向かって(ペガサス座方向)、秒速44キロの高速で移動していると言います。
なお、これだけの高速なら太陽の引力を振り切る可能性があり、このまま太陽系外へ離脱して行くものと推測されています。
Sponsored Link

太陽系内天体では無かった極端な形状

既に超高速で移動し太陽系の外に離脱しようしている恒星間天体小惑星「A/2017 U1」に対し天文学者たちは、この高速移動する天体を必死で追いかけ観測を続けました。

その結果、太陽系の小惑星や彗星には見られない奇妙な形状をしていることが判明。
表面は硬い岩盤に覆われ細長い葉巻のようなカタチをしており、永きに渡り宇宙を放浪し強烈な宇宙放射線に晒されて来たのが原因で、焦げたような赤みがかった色をしていると言います。
そんな恒星間天体小惑星「A/2017 U1」に名付けられた正式名称は「オウムアムア」(‘Oumuamua)。ハワイの言葉で「遠い過去からたどり着いた使者」という意味があるそうです。

「Copyright ©:NASA Jet Propulsion Laboratory All rights reserved.」
ちなみに「オウムアムア」の大きさは葉巻のように細長いため、長さと幅の比率は10:1で長さは200~400メートル、幅は40~50メートルほどで7.3時間で自転していると発表されています。
また、組成は岩石が主成分ですが表面が赤みがかって光りを反射していることから、おそらく有機物や金属鉄、あるいは輝石と呼ばれる鉱物で覆われている可能性があるとされています。

これまで恒星間天体の発見はなかったのか?

史上初の恒星間天体小惑星「オウムアムア」。
これまで、太陽系外から飛来したと思われる微粒子は発見されていますが、オウムアムアのように大きくハッキリとした天体としての発見は観測史上初めてで、ただ、発見されたのは初めてですが理論上は年間数十個は飛来している可能性があると言います。
また、このような恒星間天体はオウムアムアのように高速で移動している可能性が高く、もし仮にこのような天体が地球に衝突したとなれば、太陽系内の小天体が衝突した場合を遥かにしのぐ破壊力があると考えられています。

「Image Credit:iStock」

小惑星「オウムアムア」はどこへ向かう?

超高速で遠ざかっていく小惑星「オウムアムア」。
残念ながら、もう地上の望遠鏡ではその姿を観測することは出来なくなっています。
今後、太陽系を離脱した「オウムアムア」は、次の目的地?ペガサス座方向へ向かって永い旅を続け、いずれは他の恒星系に訪れるかも知れません。
また、この発見で天文学会は確かな手応えを得たようで「オウムアムア」からは多くのデータを収集し、このデータを基にさらに恒星間天体を発見出来る可能性が出て来たと自信を見せています。
Sponsored Link