2024年に再び人類を月に送り込むという、米国が中心になって行っている「アルテミス計画」ですが、どうもこれが4年延期されて2028年に実施される見通しとの情報が?!
やはりこれはパンデミックを引き起こしている新型コロナウイルスの影響で、アメリカのみならず世界中の経済活動に大きな減退原因となっている事なのでしょうか?
とにかく、莫大な予算が掛かる宇宙開発であっても、少なからず新型コロナウイルスの影響はあるのかも知れません。
※ 補足:「アルテミス計画」には大幅な延期はなく2022年9月に実行され、予定通りに行けば2024年には再び人類が月面に降り立つ日がやって来るかも知れません。

Sponsored Link

地球全体を静かにさせた新型コロナウイルス

今や地球は人類の活動中心に動いていると言っても過言でないほどなのですが、そんな人類の活動も、大流行した新型コロナウイルスの影響によりスッカリ静かになっています。

「Image Credit:宇宙から見た地上の都市とオーロラ(NASAより)」
ウイルス感染拡大を防ぐため人々の経済活動は制限され、地域によっては街が封鎖される等これまで当たり前であった街の様子も様変わりしており、この事態により、地球の地殻が振動する音「地震ノイズ」が減少していると言います。
つまり、地球の地殻を振動させる車の往来や工場が発生させる人為的なノイズが減り、地球全体が今静かになっているとの事なのです。

それほどまでに人類の活動に大きな影響を与えている新型コロナウイルス。
もちろんそれは経済にとって大打撃で、経済の活性が大前提にある宇宙開発にも大きな影響が出てしまっている事は言うまでもありません。

次世代人類希望のアルテミス計画にもコロナウイルスの影響?

大きな飛躍をしつつある宇宙開発も、新型コロナウイルスの影響によって大きな影を落としているようです。
そんな中、1960年代から70年代にかけて人類が行った有人月面着陸「アポロ計画」。以降、約50年間人類が月面に立つ事は無かったのですが、2020年代になり再びこの計画が発動しようといています。

「Image Credit:月面にアメリカ国旗を立てるアポロ17号の宇宙飛行士(NASAより)」
その名も「アルテミス計画」。
ちなみにアルテミスの名は、前回の月面着陸で使われたアポロ(アポローン)から由来されており、ギリシャ神話でアポロの双子の兄妹で女神・アルテミスから来ています。

「Copyright ©:Seeker All rights reserved.」
現時点ではあくまでも一部の情報である事を前置きしますが、このアルテミス計画の実施は2024年に実現するとの事でしたが、米国下院、超党派議員がNASA法改正案を提出した事により4年延期され、2028年に実施されるという見通しになっているとの事で、これには月に行く宇宙船開発の遅れなどいくつかの要因があるようですが、ここに来て経済に大打撃を与えている新型コロナウイルスの影響も少なからずあり、今後、経済を立て直しために必要な多額の予算を国民の補償等に充てるため、言わば、経済立て直しにはマイナスに成り得るミッションとも言えるアルテミス計画を推進するには、世論を味方につけるのは困難なのかも知れません。
Sponsored Link

アルテミス計画実施計画の概要とは?

2024年、もしくはその4年後に計画が実施される予定の「アルテミス計画」。
それは再び人類を月面に立たせ探査を行う事ですが、それだけではなくそこからさらに派生し月面基地建設。

「Image Credit:United space in Europe」
具体的な月面基地の計画では、月の南極シャックルトン・クレーターにベースキャンプを建設し、常時4名の宇宙飛行士が滞在するとの事で、さらには2つのモビリティシステムに月面車(LTV)も配備され広範囲で月面を移動できるようにし、最大45日の移動が出来るプラットフォームも整備される計画になっています。

最終目標は外惑星探査のプラットフォーム建設

前回のアポロ計画では、当時冷戦状態にあったアメリカのライバル国・旧ソ連との宇宙開発競争に勝つ事が目的でした。
そしてアメリカはソ連より先に目的を達成し勝利に終わったワケですが、そのためアポロ計画ではアメリカ人が月面に立つ事が大きな目標で月面の探査は詳しくは行われていませんでした。
そんな今回行われるアルテミス計画では、より詳細な月面の探査が予定されており、月の科学的分析の他、資源開拓、将来の人類が居住するための調査等、様々な探査が月面で行われる事になっています。
さらにアポロ計画とは根本的に異なるプログラムが、月上空を周回する「ゲートウェイ(宇宙基地)」の建設。

「Image Credit:NASA」
ゲートウェイでは、惑星科学、天体物理学等様々な科学的研究が行われる、言わば国際宇宙ステーション(ISS)の後継として利用されると同時に、2030年代に実施予定の有人火星探査を見据えた外惑星探査の飛行拠点としても利用されるとの事。つまり、火星に行くのに地球から出発するのではなく、一旦月軌道にあるゲートウェイで準備を整えそこから火星に向かうというもので、その方が、宇宙船の燃料節約等コスト的にも効率が良いため、さらには、近年行われるようになった小惑星等で採取した試料を持ち帰るサンプル・リターンの回収基地にも活用される目的もあると言います。

新型コロナウイルスの影響で大幅に遅れる可能性のある宇宙開発

2020年に発生し拡大している新型コロナウイルス。
既に宇宙開発にも影響を及ぼしており、予定されていたロケットの打ち上げも軒並み延期になっています。
このまま感染の影響が長引けば世界的に経済活動が減退する事は必至で、宇宙開発全体にも大きなマイナスになってしまう可能性があるでしょう。
アルテミス計画も予定どおりに進めば良いのですが、莫大な費用とアメリカ以外にも各国の協力が絶対必要なこの計画。いったいどうなるのか?非常に心配なところですが、国家レベルで宇宙開発を行っていたアポロ計画の時代と違い、今は民間も積極的に参入している宇宙事業。その技術と経済力は相当レベルが上がって来ていますので、苦難に負けない進歩が期待できるかも知れません。
Sponsored Link