巨大な灼熱の天体・太陽を直接観測する探査衛星の投入は難しく、これまでなかなか進んでおらず、私たちにとって最も身近な恒星であるにも関わらず、未だ謎多き天体であるのも太陽です。
しかしNASAは、そんな太陽に最接近する探査衛星を開発し観測するプロジェクトを計画し、これまでにない距離まで探査機を太陽に近づけ観測を行うとの事です。
このNASAが計画する探査で、太陽の何が判るのでしょうか?
今回は、太陽最接近探査の目的と、それによってもたらされる効果について調べてみたいと思います。
地球に最も近い恒星。それは太陽です。
太陽は、いつでも当たり前のように天空で輝いている身近な存在でもあり、暖かい熱と光で常に地上を照らし、生命の育みを与えてくれている太陽は私たち地球に住む生物にとっては無くてはならない存在です。
しかし、私たちは身近である太陽の事についてあまり判っていないのも事実。
そんな太陽の謎を解明すべく、画期的な探査が行われようとして、今話題になっています。
太陽観測の壁
表面温度約6,000度。大気層のコロナに至っては約200万度にもなる灼熱の太陽。太陽の直径は約140万キロで地球の約109倍もの大きさがあり、重さは地球の約33万倍。体積に至っては130万倍ももあるとてつもなく巨大な天体です。
「Image Credit:太陽と地球の大きさ比較(Planet Compareより)」
太陽は地球からの距離にして約1億5,000キロもあるのですが、あまりにも巨大なためにそれほど遠くにあるのが感じないほど大きく見え、時には暖かく、時には灼熱の暑さを感じ、そんな太陽からは強烈で有害な放射線も容赦なく飛んできます。
そのため、人工物である探査機を飛ばすことも難しく、それどころか簡単に望遠鏡も向けることも出来ないのが太陽の存在です。
そんな太陽に向かって人類は何度も観測に挑んで来ましたが、太陽探査に投入された探査機は、太陽表面、太陽フレアの観測など、様々なミッションに挑戦し成功を収めて来ましたが、それでも太陽に最接近して観測する探査機はこれまで投入されて来ませんでした。
NASAが打ち上げる太陽最接近探査ミッション
これまで人類の太陽探査で最も太陽表面に接近させた探査機は、1976年に打ち上げられた太陽探査機「ヘリオス2号」の4,338万キロでした。この距離は、太陽系の惑星で最も太陽に近い距離を公転する水星よりも約1,000万キロも内側に投入されましたが、それでも太陽まではだいぶ遠い距離です。
そして今回NASAが投入する太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」は、太陽表面をかすめるほど接近するとされていて、その距離は太陽表面から約600万キロの地点まで接近します。
「Image Credit:パーカー・ソーラー・プローブ太陽最接近想像図(NASA/Johns Hopkins APL/Steve Gribbenより)」
2018年7月に打ち上げた「パーカー・ソーラー・プローブ」は、太陽の巨大な重力に取り込まれないよう時速約72万キロという猛スピードで太陽を周回する軌道に投入されます。