宇宙の謎まとめ情報図書館CosmoLibrary

宇宙の謎や不思議をまとめた「CosmoLibrary」コスモライブラリー情報図書館。最新の天体観測に基づいた記録を惑星や彗星などの太陽系から超新星、銀河やブラックホール、宇宙のはじまりビッグバンに至るまで様々なところから集めて独自の観点で情報発信して行きます。

火星有人探査と移住計画の実現は技術問題と危険回避対策が課題か

西暦2030年代以降において、人類は前人未踏の地・火星への有人探査、そして移住計画を実行しようとしています。 それはSF映画の話ではなく、実際に計画され着々と準備も進められている現実の話で、計画通りに行くと、今後10~2 […]

小惑星が地球に衝突する可能性は?小天体落下と惑星ニビルの関係

普段、地球上で平穏に暮らしている私たちですが、地球は常に宇宙から飛来する彗星や小惑星といった小天体衝突の脅威に晒されているという現実があり、いつ小天体が地球に衝突してもおかしくなく、もしそれが衝突した場合、地上には甚大な […]

小惑星探査計画の意義と目的は太陽系起源と宇宙開発の資源調査

今後期待される宇宙探査や宇宙開発は、月面や火星有人探査等が話題の中心となっていますが、実は期待度が大きいのは小惑星探査だという声もあります。 例えばそれは、NASAやJAXAが行っているサンプル・リターンの小惑星探査であ […]

土星の衛星タイタンの最新画像が話題!生命存在を疑う地球に似た姿

人類初の大偉業を成し遂げたのにも関わらず、世間ではそれほど大きな話題になっていないのでしょうか?ちょっと忘れられた感のある土星の衛星・タイタンへの無人探査機着陸成功の快挙。 土星探査機・カッシーニから投下された、ESAの […]

プラネットナインの発見はいつ?最新の軌道情報と第9惑星の起源

2016年初頭に発表された太陽系第9惑星・プラネットナイン存在の可能性。 ほぼ確実にそれは存在すると、研究者たちは自信を覗かせてています。 しかしながら、プラネットナインの発見は困難を要し、研究者たちは緻密な軌道計算行い […]

連星衝突で新星誕生か?肉眼観測可能な赤い星が2022年以降出現

ここ最近、世間を騒がすほど話題となる天体ショーは見られていませんが、2022年以降に一大天体イベントが観れそうな予測が出ています。 それは連星である2つの恒星が衝突合体し、巨大な1つの新星が誕生し赤く輝くらしく、肉眼でも […]

ブラックホールが地球を飲み込む可能性と天の川銀河に潜む危険度

ブラックホールと言えば、光さえも脱出不可能な危険で恐ろしい天体というイメージがあるかも知れません。 でも、ブラックホールなんて宇宙にそんなに存在するワケないし、もしかしたら実在しない空想上の天体だと思っている人も中にはい […]

将来の宇宙旅行費用と実現はいつ?誰でも気軽に行ける時代は

子供の頃「宇宙に行ってみたい。」と夢を見た人も多いのではないでしょうか? しかし、大人になった現在もそれは夢物語に過ぎず、宇宙旅行なんて莫大な費用がかかるため、選ばれた宇宙飛行士か、民間人でも極少数の金持ちしか宇宙に行け […]

ハワイ旅行のおすすめプランはマウナケア山絶景星空観光スポット

日本人の海外旅行先の定番と言えば、真っ先に思い付くのが常夏の島・ハワイかも知れません。 ハワイと言えば、青く美しい海をイメージしがちですが、意外なハワイ旅行のおすすめスポットとしては「山」も捨てがたく、この天文系のサイト […]

人類宇宙進出の問題点は身体への影響と原因解明へのリスク回避か

これまでは、選ばれし特別な人間しか行けなかった宇宙。 しかし、近年宇宙ビジネスが脚光を浴び民間企業も積極的に宇宙へ進出しようとしており、近い将来は私たちのような一般人でも、気軽に宇宙へ行ける日がやって来るかも知れません。 […]

銀河系中心の巨大ブラックホール誕生の謎とメカニズム解明

ブラックホールとは、大質量を持つ星(恒星)が最期を迎え超新星爆発という重力崩壊の後に誕生する、恒星の最終形態とも呼べる超高密度で超強重力を持つ究極の天体の事です。 その重力はとてつもなく、周りにあらゆる物質を吸い込み、光 […]

天の川銀河の本当の姿とは?最新の観測技術で判明した構造と全貌

私たちの住む地球は、太陽という恒星を中心とした太陽系と呼ばれる惑星系の中にあり、太陽系は巨大な星の渦・天の川銀河(銀河系)の中にある事を知っている人は多いかと思います。 しかし、そんな天の川銀河の本当の姿を誰も見たことは […]

冥王星探査結果の最新情報はハート模様の地下に生命存在の可能性

人類は、ついに太陽系外縁部まで探査機を送るまでになり、それを実現したのがNASAの無人探査機「ニュー・ホライズンズ」の活躍でした。 ニュー・ホライズンズは地球から遠く離れた冥王星まで到達し、これまで謎に包まれていた冥王星 […]

夢の永久機関EMドライブが実用化?NASAが公表した原理とは

現在、宇宙空間を航行するのに推進剤、いわゆる燃料を必要とします。しかし、それが当たり前の時代にNASAは「燃料を必要としない画期的な推進システムを開発しているらしい」とのウワサを聞きました。 そのウワサされている推進シス […]

NASAが小惑星ベンヌを探査機で調査する目的と地球衝突の関連

地球周辺を飛び交う小惑星は多数あり、それを地球近傍小惑星と呼びます。 そんな地球近傍小惑星は、時に地球に最接近し衝突する可能性もあり、人類はもとより地球全体を破壊してしまう危険性を秘めています。 そして今。地球近傍小惑星 […]

しぶんぎ座流星群の見頃は年始を飾る出現率爆上がりの天体ショー

天体ショーのカレンダーで毎年決まった時期に見られるのが流星群です。 そんな流星群の中でも、一年の最初で年始を飾る「しぶんぎ座流星群」が見頃を迎えます。 しぶんぎ座流星群は、毎年安定して多くの流星が流れる三大流星群としても […]

宇宙空間にダークマター(暗黒物質)が存在する可能性とその正体

宇宙空間。そこは真空で何もない虚空の世界だと思っている人も多いかと思います。 しかし、科学者たちの多くは、宇宙空間には目には見えない何かが存在すると考えており、それをダークマター(暗黒物質)と呼び、その存在を突き止める研 […]

フェルミのパラドックス理論で判る宇宙人が地球に来ない理由

「広大な宇宙で、高度な文明を持つ知的生命体は人類だけなのでしょうか?」 その答えはまだ見つかっておらず、高度な文明を持つ知的生命体は今のところ人類だけで、実際、この地球という限られた空間で暮らす人たちの多くは、知的生命体 […]
error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。