- 更新日:
- 公開日:
日本人物理学者が2人もノーベル賞を受賞してニュートリノ研究。 2002年には小柴昌俊博士。 2015年には梶田隆章博士と同じニュートリノの研究で受賞しています。 日本人がこのような世界的に栄誉のある賞を受賞したことは、非 […]
- 更新日:
- 公開日:
NASAの太陽系外惑星探査衛星ケプラー等の活躍により、近年かなり精度の高い宇宙観測が可能になり様々な宇宙での新発見がされています。 その中でも良く話題に上っているのが、太陽系外で次々に発見されている地球型惑星。これらの惑 […]
- 更新日:
- 公開日:
2011年に完成し運用を続けている国際宇宙ステーション(通称:ISS)ですが、このISSの建設と運用には日本も参加し、これまで何人もの日本人宇宙飛行士がISSに滞在して様々な実験や研究を行って来ています。 そんなISSに […]
- 更新日:
- 公開日:
オーロラと言えば、アラスカや北欧など寒い地域で見られる気象現象と思われがちかも知れませんが、実はオーロラは宇宙空間で発生する言わば天文現象なんです。 美しい光のカーテンを奏でるオーロラ。 そんなオーロラの正体とは何なのか […]
- 更新日:
- 公開日:
NASA(アメリカ航空宇宙局)が、2006年に打ち上げた太陽系外縁天体探査機「ニュー・ホライズンズ 」が2015年初頭に冥王星軌道に到達し、これまで謎に包まれていた元太陽系第9番惑星・冥王星が少しずつ姿を現してきて話題に […]
- 更新日:
- 公開日:
私たちにとって最も身近な天体としてまず思い浮かべるのが、地球の衛星である月ではないでしょうか? そんな身近な月の模様を見て、日本では昔から「うさぎが餅を突いている」ように見えると形容しています。 この事が裏付ける事は、月 […]
- 更新日:
- 公開日:
冥王星と言えば、永く太陽系9番目の惑星として知られて来ましたが、2006年に準惑星に格下げになっています。 何故、冥王星が準惑星に格下げになったのか?その理由と、そもそも惑星と準惑星の違いは何なのか? また、最近話題とな […]
- 更新日:
- 公開日:
今回は太陽系の惑星の中で、最も太陽から遠い距離にある8番目の惑星・海王星についてお話します。 太陽から遠く、そして地球からも最も離れている最果てのの星・海王星について、この星が発見された経緯、天体の成分や気になる衛星につ […]
- 更新日:
- 公開日:
宇宙戦艦ヤマトのリメイク版アニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」のストーリーには、非常に興味深いモノがあります。 それは現在の天文学上、とても注目を浴びている天体や天文知識が随所に登場しているからです。 つまり、このアニメを視 […]
- 更新日:
- 公開日:
ニュースでも大きく取り上げられた、JAXAが打ち上げた金星探査機あかつきですが、5年前に金星の衛星軌道投入を失敗し、2015年12月7日に再度軌道投入にチャレンジして復活。無事金星探査の任務を開始することが出来るようにな […]
- 更新日:
- 公開日:
土星の衛星で最も知名度が高い星がタイタンではないでしょうか。 この星は惑星が携える衛星としてはかなり大型で、何より大気の存在が確認されています。 となると、この星に生命の存在への期待が高まってくるわけですので探査の重要度 […]
- 更新日:
- 公開日:
今、太陽系第6惑星・土星のひとつの衛星に人類の注目が集まっています。 その衛星の名は「エンケラドゥス」で、注目される理由はこの星に生命存在の可能性が期待出来るようになったからなんです。 これまで生命存在の可能性がある天体 […]
- 更新日:
- 公開日:
太陽系6番目の惑星・土星と言えば、大きなリング(環)が特徴ですので、他の惑星は知らなくても土星だけは知っているというくらい、太陽系の中でも最もメジャーな惑星ではないでしょうか。 そんな特徴的な土星のリングは、地上からも良 […]
- 更新日:
- 公開日:
これまで木星のガリレオ衛星を紹介してきましたが、今回はガリレオ衛星の中でも最も木星から離れた軌道を周る4番目の衛星「カリスト」をご紹介します。 カリストは、ガリレオ衛星の中でも探査の重要度が低いと見られていることもあって […]
- 更新日:
- 公開日:
木星のガリレオ衛星のひとつ「エウロパ」は科学者たちがとても興味を持っている星です。 その理由は、エウロパには生命が存在する可能性があるからであって、今後の探査・調査に興味が注がれています。 氷に覆われた極寒の星であるエウ […]
- 更新日:
- 公開日:
木星のガリレオ衛星・第一衛星「イオ」この星は非常に特殊な星です。 特殊な星とは、地球以外で活火山活動が確認された最初の星で、発見された当時は「大発見!」的な大きな話題になりました。 ここでは衛星「イオ」の基本情報と、イオ […]
- 更新日:
- 公開日:
夜空を見上げて「あの星は何という星なんだろう?」と思ったことはありませんか? 星に付けられた名前は人類が存続する限り永遠に残りますし、そんな名前を自分で命名出来たら名誉なことだとは思いませんでしょうか? 実は条件によりま […]
- 更新日:
- 公開日:
木星は太陽系で最も巨大な惑星で、その大きさは地球と比べる約11倍にもなります。 また巨大さ故に重力も強大で、木星の重力の影響力は遠く離れた地球へも及ぶとされています。 そんな木星は人類の惑星探査計画の中でも、最も注目され […]
- 更新日:
- 公開日:
火星には希薄ながらも大気や水もあり、生命存在の可能性などの期待から、頻繁に探査が行われている注目の惑星ですが、そんな火星には、あまり知られていないかも知れません衛星も存在します。 それがフォボスとダイモスという2つの衛星 […]
- 更新日:
- 公開日:
火星と言えば、太陽系天体の中で地球に一番環境が近い惑星として知られていると思いますが、この惑星には、希薄ながらも大気や水の存在が確認されているため、生命存在の痕跡やその可能性が期待されている星でもあります。 また、将来人 […]
- 更新日:
- 公開日:
※ 小惑星探査機「はやぶさ2」は2020年12月に無事地球に帰還しました。 小惑星探査機「はやぶさ2」は、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が開発運用している無人宇宙探査機です。 日本中、いや人類の期待を背負い2014 […]