一年を通じて冬季は特に空気が澄むシーズン。
しかもこの季節は、明るく、そして美しく輝く星も多く見ることが出来、そんな星たちの中で有名なのが、「冬のダイヤモンド」と「冬の大三角」と呼ばれる明るく輝く一等星たちで、この冬の星空を象徴する星を覚えておけば星座を探すのにも便利で何より楽しく星空を眺めることが出来ます。
という事で、ここでは「冬の大三角」と「冬のダイヤモンド」について星の名前と星の基本情報などを解説してみたいと思います。
初心者でも見つけやすい「冬の大三角」と「冬のダイヤモンド」
星空に詳しくない人にとって、複雑なカタチで構成される星座を探すのは結構難易度が高くなかなか見つけにくものです。でも、三角形や四角形など単純なカタチなら見つけやすいのではないでしょうか。
そんなわかりやすいカタチで有名なのが、冬季に見られる「冬の大三角」と「冬の大六角(ダイヤモンド)」。
つまり、星と星を線で結ぶと三角と六角になるカタチで、しかもこのカタチは同じ方角(東~南の方角)、同じ視野の中で見ることが出来て非常にわかりやすく観測出来ます。
「Image Credit:Yahoo!きっず図鑑」
このカタチを結ぶ星たちは、全て一等星で明るく見えますので多少の街灯りに邪魔をされて見つける事が出来ます。
では、この「冬の大三角」と「冬の大六角(ダイヤモンド)」をカタチ創る星たちを簡単に解説してみたいと思います。
「冬の大三角」をカタチ創る3つの一等星
一年を通して見れる星たちの中で、この冬の大三角をカタチ創る星たちのうち2つは最も有名かも知れません。というのも、1つの星は全天で最も明るい星で、もう1つはもうすぐ爆発して消滅すると言われている星だからです。まず、全天で最も明るく輝く星は、おおいぬ座のシリウス。
シリウスは太陽の次ぎに明るい恒星で、視等級は-1.46等、秋から冬にかけて東から南の空を見上げればスグに見つける事が出来ます。
この星が明るい理由は、地球から約8.6光年と非常に近い距離にある事で、また太陽の約2倍の質量を持ち、表面温度が約1万度と高温で明るく輝いているからです。
またシリウスは2つの太陽からなる連星系でもあり、私たちが肉眼で見る事が出来るのはシリウスAで、既に恒星としての寿命を終えた伴星のシリウスBで形成でされています。
「Image Credit:シリウスA(左)とシリウスB(右)」
次にオリオン座のベテルギウス。
地球からベテルギウスまでの距離は約530光年で、地球からベテルギウスを肉眼で見ると小さな赤い星にしか見えませんが、実はこの星の大きさは直径約14億キロというとてつもなく巨大で、赤色超巨星と呼ばれる恒星の晩年の状態に変貌しています。
「Image Credit:mail Onlineより(※ 左下0.015″は太陽と地球の距離である1天文単位を表します。」
ベテルギウスは太陽の約20倍の質量を持つ天体で、赤色超巨星と変貌したその後は超新星爆発という重力崩壊を起こして寿命を終えまさに超新星爆発を起こすカウントダウンの状態にあり、いつ爆発してもおかしくない段階に入っていると考えられています。
では、もしベテルギウスが超新星爆発を起こしたらどうなるのでしょうか?
おそらくは地球に影響はないものと思われますが、実はこれほど近い距離での超新星爆発を人類は経験した事がなく、実際、起きてみないとわからないというのが正直なところではないでしょうか?
なお、超新星爆発を起こした後のベテルギウスは肉眼では見えない中性子星となり、同時に冬の星座の象徴でもあるオリオン座も消滅する事になります。
そして「冬の大三角」を形成する3つ目の星・こいぬ座のプロキオン。
プロキオンも地球に近い恒星で、その距離は約11.5光年であり、この星もまた連星を成しており私たちが目にする事が出来るのは太陽質量の約1.5倍ある恒星であり、シリウスとそれほど変わらない距離に位置するプロキオンですが、シリウスより暗く見える理由は表面温度がシリウスより低い約6,600度だからです。
「冬のダイヤモンド」を形成する6つの一等星
「冬の大三角」と同じ視野の中で見ることが出来るのが、「冬の大六角」またの名を「冬のダイヤモンド」と呼ばれる星たちです。この六角を形成するのが冬の大三角にも数えられるシリウスとプロキオンの他に、ぎょしゃ座のカペラ、おうし座のアルデバラン、オリオン座のリゲル、ふたご座のポルックスです。
まず、ぎょしゃ座のカペラは地球からの距離は約43光年。
「Image Credit:Yahoo!きっず図鑑」
この天体は2つの恒星から成る連星が2組ある4重連星で、2つ(カペラAaとカペラAb)が太陽の約3倍ほどで晩年の赤色巨星。残り2つが肉眼では見えない低質量の赤色矮星です。
ちなみに、赤色巨星になっているカペラAaとカペラAbが超新星爆発を起こすことはありません。
次に、おうし座のアルデバラン。
「Image Credit:Yahoo!きっず図鑑」
地球からアルデバランまでの距離は約65光年あり、この星もまた連星で既に寿命が末期に来ている巨星(橙色巨星)になっていると考えられています、
ちなみに1972年に打ち上げられた惑星探査機・パイオニア10号はアルデバランの方角に向かって飛行を続けており、アルデバランに接近するのは約200万年後だと推測されますが、パイオニア10号が地球外生命体と接触するためにアルデバランに向かっていたとしても、既に晩年を迎えたこの星系に生命が存在する可能性は非常に低いモノと考えられます。
「Image Credit:アルデバランに向け飛行するパイオニア10号(Wikipediaより)」
次がオリオン座のリゲル。地球からリゲルまでの距離は約860光年あり、質量は太陽の17倍で大きさも太陽の70倍にもなる青白く輝く青色超巨星です。
また、表面温度が約12,000度もあり、青白く輝く理由はその高温によるモノです。
この青白い輝きは、内部で激しく熱核融合反応が起こっている印しでもあり、寿命の後数千万年ほどと短く最期はベテルギウスと同じように超新星爆発を起こすと考えられています。
「Image Credit:リゲルと太陽の大きさ比較(Wikipediaより)」
「冬のダイヤモンド」最後はふたご座のポルックス。地球からの距離は約34光年。非常に近い距離にある太陽質量の約1.8倍の恒星です。
「Image Credit:Yahoo!きっず図鑑」
ポルックスには最近、木星の1.5倍ほどの惑星が発見されており、他にも惑星を保有する可能性が高いと観測の眼が向けられています。
おうし座にある幻想的で美しい星団・昴(すばる)を肉眼で見よう!
「冬のダイヤモンド」の一角におうし座・アルデバランを見つけたら、その近くに非常に美しい散開星団・プレアデス星団を見ることが出来ます。プレアデス星団は日本では古くから「昴(すばる)」と呼ばれており、その幻想的な美しさに多くの人々が魅了されて来ました。
「Image Credit:プレアデス星団(Wikipediaより)」
プレアデス星団は地球から約400光年ほどの距離にありますが、若い星(6,000万年~1億年)が約10光年の範囲内に120個ほど集団となっていて、これらの星は活発に活動しており、周囲に漂う星間ガスの影響もあり青白い輝きが幻想的な美しさを演出しています。
このプレアデス星団・昴は、昔から視力を測る目安としても親しまれており、視力の良い人なら肉眼で6~7個ほどの星を見つけることが出来ます。
活発に活動するプレアデス星団の星々。
その多くは太陽質量の10数倍はあるとされ激しい熱核融合反応で代謝速度が著しく速いため、あと1,000万年ほどで寿命が尽き次々に超新星爆発を起こすと考えられています。