私たちにとって最も身近な天体としてまず思い浮かべるのが、地球の衛星である月ではないでしょうか?
そんな身近な月の模様を見て、日本では昔から「うさぎが餅を突いている」ように見えると形容しています。
この事が裏付ける事は、月表面の模様は常に変わらず、月はいつも同じ面を見せながら地球の周りを周っていることになります。
それはいったい何故なのか?そして知らぜざる月の裏側はどうなっているのか?最新の月周回衛星「がくや」が撮影した画像をから確認してみたいと思います。
月の裏側が見えない理由
月が地球に同じ面を見せているということは、もしかしたら月は自転していないのか?と思ってしまうかも知れませんが、そんなことはなく月はちゃんと自転しています。月の裏側が見えない理由は、簡単に言うと月の公転と自転スピードが同じだからです。
月の公転周期と自転周期はまったく同じの27日7時間43.193分。
つまり月が3分の1回転地球を公転すると、自転も3分の1回転するという事になり、半回転公転すると自転も半回転するという事になります。
それが、自転と公転が同期しているという事で、月は常に地球に対し同じ面を向けているのです。
●参考サイト:【月の自転と公転の同期】
なお、この現象は潮汐ロックとも呼ばれており、潮汐ロックが起こっているのは月だけではなく、太陽系のほぼ全ての惑星の衛星にも起こっている事なんです。
月の裏側はどうなっている?
地球からは絶対に見ることが出来ない月の裏側です。そのため昔から月の裏側はどうなっているのか様々な想像をかき立て、宇宙人の基地や古代人の遺跡などが存在するなどの都市伝説もあったりと、ある意味ロマンがあるのかも知れませんが、実際は表側同様、荒涼とした何も無いまったくの灰色の世界です。
ただ、月の表側と裏側が違うところは、表側は”海”と呼ばれるくぼ地が多数存在するのに対し、裏側はクレーターが多く存在する、ゴツゴツとした大地の広がる世界の大きな違いがあります。
「Image Credit:Wikipedia」
月周回衛星「かぐや」の性能
月周回衛星「かぐや」は、日本初の大型月探査機として2007年に打ち上げされました。この「かぐや」には高性能のハイビジョンカメラが搭載されており、月面上空100キロの高度から鮮明な画像を多数送ってくれており、これまで調べられなかった月の表面の地形や鉱物組成、地下構造、重力場などを探査し、約2年間の役目を終え、現在は月面に落下させています。
「かぐやによる月の裏側映像」
月の表側と裏側の違い
月の表側には”海”と呼ばれる暗い部分が多く見られますが、裏側はクレーターだらけでほとんど”海”が見当たりません。つまり、月の表と裏ではまったく表情が違うワケで、裏側の状態が確認出来るようになってから謎とされて来ました。
この事は、現在も理由が明らかになっていませんが、いくつかの推測があり、太古の昔、月の表側に巨大な天体が衝突したことで、元々あったクレーターを吹き飛ばし、平坦な”海”が出来たのではないか?
また、月に衝突する隕石の大半は裏側に集中するため、このようなクレーターだらけの表面になったとも考えられています。
初めまして。
月の裏側、面白いですね。
でも私には、月の表と裏では無くて、地球から見えている面が回転半径の内側で、裏と呼ばれている面は回転半径の外側と言って貰えた方が何かしっくり来る気がします。
内側の面は綺麗で外側はデコボコしている。
たぶん外側のほうが隕石の衝突を受け易いのではないでしょうか。
などと素人考えを述べさせて頂きました。
では、失礼致しました。
この[かぐや]の画像は、本物ですね。
知的生命体が、いくつか映っていますね。
ほとんどが擬態していますが、中には少し全体を表しているのもあります。たぶん この時点では、月の知的生命体が、どんな物なのか判断出来ず、みんな錯覚とか見逃しで放置しているんです。
何故,月の公転と自転が一致する理由を説明しないで皆さんは納得するのでしょうか? 現状を正確に観測してその値が一致しているから,裏側が見えない事の真の理由ではありません.原因が有って結果があるのです.
地球と月は共通重心の廻りを互いに引かれながら巡っており,その共通重心も太陽を片側焦点として楕円軌道を描いてうケプラー運動をしています.此処で月が偏芯していると仮定すると,密度が大きい側を内側として安定して回転します.これが月が表面を常に地球に向けるメカニズムです.
問題は何故密度差が形成されたかですが,マルチインパクト仮説では,月サイズのマントルだけのCERRA断裂片が地球軌道と交差しており,地球に衝突する速度と角度が理論計算で12.4km/sと36.5度と示されている.射出される月の軌道エネルギーも60×Re(≒6400km)と現状の月軌道と一致している.ちなみにジャイアントインパクト説もマルチプルインパクト説も仮説と云っていないのにその値は3×Reしか計算されずに,現実の月の軌道エネルギーとの差の57×Reは何処から加速できるのか.地球の静止衛星は時間がたつと制止せずに潮汐力で加速して月軌道まで届くのでしょうか? (笑い)
処で,マルチインパクト仮説ではマントル断裂片の衝突によりニュートンの揺り篭の様に地球のマントルが削られて射出する為に,地球マントルは中心側の方が高密度であり,溶融して球形には成るが偏芯した月が形成される.
他の二つの説では均質な月しか形成できない.つまり,仮説と云っていい二つの説は,エネルギー不足だけでなく月が偏芯していて常に地球を表側を向いている根拠も示せない.まして,地球の深海洋底 (地球表面積の七割・平均深さ6km/地球半径6400km)の起源や小惑星帯の起源も示せない.木星第赤斑の起源もプレートテクトニスの起源なんてトンデモナイ別の仮説が必要です.マントルだけの月を形成すだけの計算凄いだろうダケです.(大笑い).
貴方はどれを信じますか? それとも別の新仮説を提案?
以上 種子 彰 拝
出口王仁三郎聖師の”神示の宇宙”を勧める。
地球が球形に見えるのは、カメラのレンズと同じ目の構造の錯覚。
大地は蓮の花の形 == 蓮華台。太陽と大地は動いておらず、タダその場所で自転運動を繰り返し、月は太陽の間の中空を自転せずに西~東へ高低差はあるが上限・下限と移動しているだけ。
そして、宇宙は放射状に広がるのではなく、平面宇宙に拡大する。その原動力は、世界の進化発展である。
天地開闢の創造の時、泥海をこね回し天と地に分け、重いものが下に落ち、上澄みが浮く。すなわち天地開闢からある高天原。そして世界が暗闇から晴れ光が生まれた経緯。大地は重いから下に落ちるただそれだけ。
太陽の数だけ異なる次元の世界の状態の蓮華台(大地)や異なる状態の人間と魂が存在している。