
『生命がいる星は地球だけ!?』という考えはもう古い。
今、史上初の地球外生命発見の最有力候補と、
可能性が指摘されているのが土星の衛星・タイタン。
このタイタンに対し人類は本格的に調査する計画があり、
その調査次第では、もしかしたら私たちは、
地球以外に生命がいるという確信を得る事が出来るかも知れません。
今回は、この生命が居るかも知れないとされる、
土星の衛星・タイタンとはどんな星なのか?
そして、人類が調査を行おうとしている計画とはどんなモノなのか?
について調べてみたいと思います。
土星の衛星・タイタンとはどんな星?
山があり、谷があり、そこに降る雨。そして流れる川があり、川の流れつく先には湖がある。
これって、地球の自然の事を言っているように思えますが、
実は、この自然環境は土星の衛星・タイタンにもあるんです。
つまり、地球の自然と似た環境を備えているのがタイタンなのです。

「画像参照:Wikipedia」
タイタンにこのような環境がある事を発見したのが、
数々の偉大な観測成果を残した土星探査機「カッシーニ」。
カッシーニは2005年に小型探査機をタイタンの地表に着陸させ、
自らも上空からタイタンの大気や地表を観測して、この大発見をしています。
衛星・タイタンの大きさは直径は5,149.86キロ。
地球の衛星・月や惑星である水星よりも大きく、
太陽系の衛星の中では木星の衛星・ガニメデに次ぐ大きさです。

「画像参照:Wikipedia」
そんな巨大衛星・タイタンには、地球に似た濃い大気があり、
その濃度は地球の約4倍もあります。
そして気になる、タイタンに存在する地球に似た自然環境。
雨が降り、川が流れ湖がある。
一見、非常に整った自然環境に思えますが、
その実、同じような環境でも地球の自然とはかなり異なっています。
タイタンに降る雨や流れる川は水ではなかった!
厚い大気があって、雨が降り、川が流れる自然環境。地球に住む私たちの常識だと、水の雨が降り、水の川が流れている!と考えるのが普通かと!?
しかし、地球から10億キロ以上も離れ、
太陽から受ける光も熱も地球より圧倒的に少ない場所の温度はマイナス180度以下。
こんな極寒の環境では水は一瞬で凍り付いてしまうため、
流れる川のような液体の状態でいられるハズもありません。

「画像参照:タイタンを流れる川と湖(NASA)」
そんなタイタンで流れる川と湖をつくり出している液体の正体は、
この極寒でも凍らないメタンやエタンといった炭化水素。
つまり、タイタンではメタンやエタンが地球の水循環の代わりとなっているワケです。
やっぱりタイタンに生命はいない?
土星探査機「カッシーニ」による調査では、衛星・タイタンに生命の痕跡は見つかっていません。
しかし、科学者たちは「水のある環境下でしか生命は誕生しない。」
という考えは誤っているとした上で。
タイタンでは生命の源のひとつである有機分子が見つかっているため、
生命が形成された頃の原始の地球に似た環境があり、
水を必要としない生命が宿っている可能性も捨てきれないと考えています。
だとすれば、タイタンには地球の生物とは全く異なる生態系があるかも知れません。
タイタンにも水が存在する!?
地表ではメタンの雨が降り、メタンの川が流れているタイタン。しかし、NASAのジェット推進研究所などが発表した研究結果によると、
タイタンの地下には海のように大量の水を湛えた層があるとの事。

「画像参照:NASA Jet Propulsion Laboratory」
上図はタイタンの地下断面の想像図で、濃い青の部分が液体の水を含む層で、
その上下が氷の層だと考えられるそうです。
ただ、タイタンに水があるといってもかなり地下深い場所。
これが直接生命の有無に繋がるワケではありませんが、
それでもかなり興味深い研究結果である事は間違いなく、
タイタンに生命存在の可能性が高まったと言える事なのかも知れません。
タイタンでドローンを飛ばし生命の可能性を調査する計画進行中!
衛星・タイタン以外でも生命存在の可能性がある天体はいくつかあります。それは火星であり、木星の衛星・エウロパ、土星の衛星・エンケラドゥス等。
これらの天体に生命がいる可能性はいづれも地下。
つまり、生命の痕跡を見つける事はかなり難しくなります。
一方、タイタンの場合、大気中を詳しく調査すれば、
少なくとも生命活動に関する物質の有無などを調査する事が出来るとして、
調査方法として考案されたのが、空を飛び回るドローン。
NASAは、2026年に衛星・タイタンに向け、
マルチコプター型ドローン「Dragonfly(ドラゴンフライ)」を搭載した探査機を打ち上げる予定。
2034年にはタイタンに到着して、「Dragonfly」が大気中を飛び回り、
タイタンの詳しい大気分析を行う計画だと言います。

「画像参照:DragonflyÑの想像図(NASAより)」
● 参考動画:【New Dragonfly Mission Flying Landing Sequence Animation】
「Dragonfly」というドローン探査機が考案された理由は、地球よりも濃いタイタンの大気。
大気密度が地球の4倍もあれば、タイタンの低い重力下では、ドローンを飛ばす事は可能で、
さらには、地表を動き回る探査ローバーより遥かに広範囲で探査ができるのがメリット。
ちなみに、「Dragonfly」は約2年半タイタンで活動し、
総飛行(移動)距離は175キロという広範囲になるそうです。
このDragonfly(ドラゴンフライ)計画。
成功すれば、これまでの常識を覆す発見がある可能性は高く、
もしかしたら、メタンの川を泳ぐ異質な生物に出会えるかも知れません。