来たる2030年代。人類は前人未踏の地・火星への有人探査、そして移住計画を実行しようとしています。
それは、SF映画の話ではなく、実際に計画され着々と準備も進められている現実の話。
つまり、計画通りに行くと、今から20年以内には、人類は火星の地に立つということになります。
しかし、人類が火星に行くには、数々の難しい問題を解決しないといけない。
果たして、本当に人類は火星に行けるのか?
そして、その先にある火星移住計画は実現するのでしょうか?
地球に似ている?火星
誰かが「火星は地球に良く似ている星だ!」と言っていましたが、これには異論があります。火星が地球と似ている部分はわずか2つだけ。
自転周期が、地球の24時間とほぼ同じことと、自転軸が地球と似た角度で傾いている(地球:23度、火星:25度)ため四季があるという事ぐらいです。
その他は、地球とはとても似つかない、まったく異次元の世界です。
「画像参照:Wikipedia」
例えばそれは何か?
地球と火星の違い
- 地球から平均で約8,000万キロも外側を公転している事。
この距離は、地球との気温の差を決定的にしており、年間の平均気温はマイナス40度以下となる極寒の世界を創り出しています。
さらに、距離が離れているこいとによる公転周期の違い。
地球の1年が365日なのに対し、火星の1年は687日もあることになります。 - 大きさは地球の半分で質量は10分の1。
地球よりかなり小さな天体火星。
これにより地球との大きな重力の差が生まれ、それは地球の3分の1ほどしかなく、体重60キロの人が火星に行くと、20キロほどになってしまうということになります。 - 大気圧は地球の100分の1以下。
火星に大気があるいと言っても、地球の大気圧の約0.75%しかありません。
当然ながら、この大気圧の中で、生身で火星の大地に立つことなど到底不可能です。
そのほか、大気の構成も地球とは異なりますし、さらに決定的な違いは、火星に磁場が存在しないこと。
地球には強力な磁場が存在するため、これにより太陽や宇宙から飛んで来る有害な放射線を遮断してくれる効果があります。
一方、磁場のない火星では、大地に容赦なく放射線が降り注ぎ、その結果、生命存在には不向きな不毛の地が広がっています。
着々と準備が進む有人火星探査計画
地球とは似ても似つかない不毛の地・火星。しかし、人類はこの火星に行こうとしており、その準備は着々と進んでいます。
まず、火星に行くためのロケット開発。
現在NASAは、退役したスペースシャトルに代わり、宇宙飛行士や大型貨物を宇宙に送り出すことが出来る大型ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」を開発中」です。
「画像参照:SLSの打ち上げ想像図(Wikipedia)」
次に、火星に行くための次世代型宇宙船の開発。
現在、主に月との往復を目的に開発されている有人宇宙船「オリオン」。
これは、将来、火星有人探査用宇宙船のベースとなることも目的とされている宇宙船だという事です。
「画像参照:オリオン宇宙船想像図(NASA Mars Exploration)」
さらに、火星までの航行には少なくとも片道1年以上かかる長距離航行のため、オリオンに火星までの往復燃料を積んだ機械船と、宇宙飛行士の居住棟をドッキングさせた巨大な宇宙船で火星に向かうことが想定されます。
「画像参照:有人火星探査船イメージ(SF映画「オデッセイ」より)」
危険が伴う火星有探査
人類を火星に送るといった壮大な計画とロマンはありますが、この計画成功の道のりは、かなりの危険を伴うことが懸念されています。まず、火星までの航行もかなり危険で、
強力な磁場で守られた地球圏を抜けると、そこは人体にはとても有害な宇宙放射線が吹き荒れる場所になります。
その危険な宇宙空間を往復3年以上航行しなければならないため、宇宙船や船外活動をする宇宙服は、宇宙線を完全に防御出来るモノを確実に開発しないといけないででしょう。
さらに、3年以上の長い航行で、宇宙飛行士はどう精神状態を正常に保つか?これも大きな課題となり、単純に考えただけでも、火星有人探査に選ばれるべき宇宙飛行士は、強靭な精神力を持つ人物に限られると思います。
そして、火星に到着した場合、どれだけ安全に火星の地に降り立ち、火星の自然環境を熟知した探査を行い、火星を離れるか?
これは、技術的な課題も含め、危険を回避するために、何度もシュミレーションを行う必要がありますし、このシュミレーションにも巨額の費用がかかることは間違いないでしょう。
「画像参照:火星有人探査想像図(Wikipedia)」
何故人類は火星を目指すのか?
ここで単純な疑問としてあるのが、危険を承知で、そして10兆円以上とも言われる巨額を投じて火星に行く必要があるのか?その大きな命題の一つとして挙げられるのが、これから宇宙進出をして行くであろう人類。
そのためには、地球から近い惑星である火星進出は、絶対に通過しなくてはならない道だという考えがあるとの事。
また、火星はかつて生命が生存していた可能性もあり、その痕跡を探すことも探査目的のひとつで、さらには、将来的に火星へ人類を移住させる構想もあるとされています。
しかし、火星に人類を移住させるにはクリアしなければならない課題も多く、放射線が降り注ぐ火星で水や食糧を確保する自給自足の生活が可能なのか?
そして、地球の3分の1しかない低重力下で長期間生活したら、人間のカラダにどんな異変が起こるのか?
もし、火星を”第二の地球”として捉え移住をするのであれば、火星はまだ謎の多い星であり課題も山積みで、それらを全てクルアしなければ、とても人類が住めるような場所ではないのかも知れません。