月が無くなってしまったら地球生命滅亡の危機は確実に訪れる
これまでこのサイトでは、月と地球の重要な関係について何度も解説して来ました。
地球に住む私たちにとって、常に頭上にある月は当たり前の存在。
普通、夜に輝く満月等を眺めて「綺麗だな!」と思う程度で、ほとんど月について深く考える人はいないでしょう。
でも、生命に満ち溢れる地球にとって、月は絶対になくてはならない。
もし、月が無くなったら大変な事になってしまうのです。
それは、人類を含む地球生命滅亡の危機が確実に訪れるほどに・・・
目次
太陽系で惑星と衛星の関係が最も密接なのは地球と月だけ!
太陽系の惑星は現時点で8つ。そのうち衛星を従えている惑星は水星と金星を除く6つの惑星です。
さらに、惑星と衛星との関係が密接でなくてはならない深い関係にあるのは、太陽系の中でも地球と月だけです。
それはどういう事なのか?
地球と月の深い関係性を知る上で、最も重要なのが大きさ(質量)の関係です。

「画像参照:Wikipedia」
月の大きさは地球の4分の1ほどで質量は81分の1ほど。
対惑星と衛星の関係において、
太陽系の惑星の中で、これほど大きな衛星を持つ惑星は地球以外に存在しません。
実はこの大きさの関係が地球にとって非常に重要な意味があり、地球の公転軌道から自転、大気・海の循環に月が大きな役割を果たしており、もしこの関係が崩れてしまったら地球は大変な事になってしまいます。
普段何気に頭上にあり、あまり気にも留めていない月。
この月が無くなってしまったら、人類はおろか地球上に住む全生命に危機的状況が訪れてしまう事になってしまうでしょう。
そこでここでは、もし月が無くなってしまった場合、地球にどんな危機的影響が出てしまうのか?につて5点ほど挙げてみたいと思います。
① 隕石が容赦なく地球に降り注ぐ!?
月の姿を見て印象的に思うのが、表面に存在する無数のクレーターではないでしょうか?

「画像参照:Wikipedia」
これは、太古の昔から小惑星等の小天体が月面に衝突した痕です。
このクレーターが持つ意味は、接近して来た小惑星等から月が地球を守ってくれて来た事を現しています。
その証拠として、月の表側に比べ、裏側にクレーターが著しく多いという事。
自転と公転の同期現象(潮汐ロック)で常に一方向を地球に向けている月。
つまり、地球から見えない月の裏側は、表側よりも外からやって来る小天体の衝突のリスクが大きいワケです。

「画像参照:YouTUBE」
小天体を引き寄せられる程、大きな重力を持つ月のお陰で、地球は隕石衝突の危機を大きく軽減出来ていると言えます。
② 地球の公転軌道がグラつく!?
地球の公転軌道はほぼ真円で太陽の周りを公転しています。この真円に近い公転軌道は、巨大な衛星・月が地球を公転している事で軌道の安定をもたらしてくれています。
公転軌道がグラつき、地球が楕円軌道で太陽を公転するようになるとどうなるのか?
それは、地球が太陽に近づいたり離れたりを繰り返す事になるため、気候の変動が大きくなり寒暖差に極端な影響が出て来る事が考えられます。
③ 地軸が不安定になり四季が無くなる!?
月の公転は地球の地軸にも大きく関係して来ます。地球は太陽の公転面に対し約23.4度傾いています。
月の公転はこの地軸の傾きもほぼ固定してくれています。

「画像参照:Wikipedia」
この地軸の傾きによって、公転周期の中で少しずつ太陽光が照たる角度が変わり、太陽の高さと日射の時間も変化し地球に季節が生まれます。
もし、月が無くなってしまった場合、地軸が安定しなくなりブレるようになったら、気候変動に大きな影響が出るでしょう。
④ 潮の満ち引きが無くなり海流に大きな影響!?
地球の海は月の引力によって大きな影響を受け、その結果として潮の満ち引きが生まれます。
「画像参照:JAXA」
潮の満ち引きにより、海は程よく掻き回され海水温も安定し、生命活動の維持に大きく役立っています。
もし、潮の満ち引きが無くなってしまったら、海は淀んでしまい生命活動維持は難しくなり、海流もおかしくなり気候変動を起こす結果となってしまい、同時に大気の循環にも大きな影響を与える事になるでしょう。
⑤ 1日が24時間では無くなる!?
月が無くなってしまった場合、地球の自転速度にも影響が出てしまう事が考えられます。現在の1日の長さは24時間ですが、月が無くなる事によって自転速度が速くなり、1日が5~6時間ほど短くなってしまうかも知れません。
これは月によって発生する潮汐摩擦が無くなってしまう事で起こってしまう現象。
こうなると、私たちの1日の時間がズレてしまうだけでは済みません。
地球の自転速度が上がってしまうと気候変動にも大きな影響を及ぼし、地表で起きる暴風の規模も拡大する可能性があります。
結果、月が無くなると地球はどうなる?
月が無くなってしまう事で起きる影響は凄まじく、単純に地球環境はメチャクチャになってしまう事でしょう。だからと言って、地球に生命が完全に住めなくなるのか?については疑問は残りますが、少なくとも現在繁栄している生態系は維持出来なくなってしまうでしょう。
それは当然、私たち人類にも言える事です。
ただ、現実的に考えれば月が無くなるというワケはありませんが、それでも月は毎年少しずつ地球から離れていっています。
その離れる速度は年間約4センチほどですが、これにより遠い将来、月は地球の衛星では無くなってしまうのでは?
という事でもなさそうで、地球と月には角運動量保存の法則が働いており、完全に地球から離れる事はないとの事です。
いずれにせよ、甘く考えてはいけない月と地球の関係。
月が存在していたからこそ、今の地球生命は育まれ、人類の文明も発達して来たと言えるのではないでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事の内容にご満足いただけましたら↓↓をクリックして下されば幸いです。

「にほんブログ村」
読者様からいただいたコメント