天体望遠鏡の種類や価格と初心者向けはスマホ対応がおすすめ
宇宙に興味があり、天体望遠鏡を買って星空を眺めてみたい。
そんな願望を持っている初心者の方って、結構いるのではないでしょうか?
しかし、天体望遠鏡ってどんな種類があるのか?初心者にはよくわからない。
それに、値段も高くて、使い方も難しいのでは?
と思い、購入するのに二の足を踏んでいる人もいるのでは?
でも、せっかく宇宙に興味を持っているのですから、諦めないで下さい。
天体望遠鏡ってそんなに難しくなく、値段もお手頃なモノもあります。
最近では、宇宙に興味を持ち星空をおしゃれに眺め、楽しむ女子。
いわゆる「宙ガール(そらがーる)」
なんてのも、静かなブームになっているようです。
昔からの天文ファンの筆者としては、若い女の子が、宇宙に興味を持ってくれるという事は、
裾野が広がり、非常にうれしい限りです。
でも、天文ファンならそれなりにグッズも揃えておきたい!
となると、最初に思い浮かぶグッズは、天体望遠鏡ではないでしょうか?
目次
天体望遠鏡の種類
初心者の方が、天体望遠鏡を選ぶ際、まず悩むのが「どんな種類があるの?」かも知れません。
選び方はそれぞれで、利用者がどんな天体を見たいのか?
例えば、月のクレーターを見てみたい!とか、
土星の環を見てみたいとか、
星雲や銀河など深宇宙を覗いてみたいなど。
もしかしたら、彗星や小惑星を発見してみたい!と考える初心者もいるかも知れません。
さすがに、初心者が小惑星を発見するなど無理ですが、
土星の環やアンドロメダ銀河などは、
初心者でも、天体望遠鏡の選び方次第で十分に観測出来ます。
しかし、天体望遠鏡を買おうと思って量販店に言っても、
こんなに種類があれば↓↓、何が何だかわからないのではないでしょうか?
そんなとき、知っていてほしいのが、天体望遠鏡には基本的に2つの種類があるという事。
それが「屈折式天体望遠鏡」と「反射式天体望遠鏡」です。
初心者向けの屈折式天体望遠鏡
屈折式天体望遠鏡は、対物レンズ(凸レンズ)で光を集める天体望遠鏡です。初心者の方が、良くイメージする天体望遠鏡のフォルムは、
このタイプではないでしょうか?
つまり、このタイプが天体望遠鏡としてはオーソドックスで、
初心者の方には、屈折式が使いやすいと言われています。
使いやすい理由は、接眼部(覗き口)が、目標物(天体)の方向に向いている事と、
光軸調整(弱い光を放つ天体の光を1点に集める調整)が必要ないという事。
つまり、倍率さえ合わせれば、比較的目標物に焦点を合わせやすいという事です。
本格的仕様の反射式天体望遠鏡
反射式天体望遠鏡は、凹面レンズを使って光を集める方式です。反射式は口径も大きく、本格的な天文ファンの多くは、
このタイプを使っていて、言わば”玄人仕様”といっても良いかも知れません。
この反射式は、接眼部が前方の横向きに付いているため、
初心者には、少々扱いづらいタイプになるかも知れません。
天体望遠鏡選びのポイントその1~レンズの口径
双眼鏡もそうですが、望遠鏡を選ぶ基準として倍率を見る人が多くいます。実は、望遠鏡を選ぶポイントとして、倍率ではなく口径が重要で、
この口径次第で性能が決まると言っても過言ではないと思います。
口径で言うと、やはり有利なのが反射式天体望遠鏡で、
反射式で口径の大きいモノを使うと、土星の環もクッキリ見えます。
(口径20cmの反射式天体望遠鏡で見た土星)
上画像は20cm口径の天体望遠鏡で撮影した土星ですが、
20cm口径だと、価格も結構な高額になりますので、
初心者の方には、ここまでのモノを選べとは言いませんが、
大気の状態など、観測条件にもよりますが、
最低ラインでも、安価な8cm口径くらいなら、土星の環も観測することは可能です。
天体望遠鏡選びのポイントその2~架台
天体望遠鏡選びで最も重要なのが、本体を支える架台です。天体望遠鏡で覗く天体は、常に動いています。
正確に言えば、目標の天体が動いてりうのではなく、地球が動いていることになります。
つまり、地球の自転に合わせ天体に照準を合わせないと、
上手く観測出来ないということです。
この場合、照準を合わせるのに必要なのが架台。
架台にも大きく分けて2種類あり、
「経緯台式」と「赤道儀式」があります。
お手軽簡単な「経緯台式」
「経緯台式」は、お手軽価格で購入できますが、その分、ちょっと使い方が面倒な架台です。
経緯台式は、水平方向と上下に動き、
北極星を中心に水平、上下に架台を動かし、目標の天体を追尾します。
最初は、扱いづらい経緯台式ですが、慣れてくれば追尾もそれほど難しくありません。
何より、この架台はコンパトで安価。
初心者向きと言えるかも知れません。
自動追尾「赤道儀式」
「赤道義式」は、レバーひとつで目標天体を追尾出来る優れモノ。また、自動で追尾してくれるモータードライブを使用すれば、
一度セットした天体を自動的に追尾してくれるので、
見逃すこともなく、非常に便利ですが、少々高価になってしまいます。
天体望遠鏡の価格は?
天体望遠鏡の価格帯は、当たり前ですが、安価なモノもあれば、高価なモノもある。安価な屈折式天体望遠鏡なら、経緯台式架台まで入れて、2~3万円程度でも購入出来、
反射式天体望遠鏡と赤道義式架台をセットでも10万円以下で、販売されています。
参考サイト:【天体望遠鏡売れ筋ランキング(価格.com)】
初心者におすすめの天体望遠鏡
初心者の方が、最初から高性能で高額な天体望遠鏡を購入する必要はないと思います。でも、それなりに性能がないと、木星や土星、星雲や銀河などを観測することは難しいでしょう。
それには、やはり8cm口径以上の望遠鏡が必要になってきます。
ここでは、初心者におすすめの天体望遠鏡をご紹介。
まずは、屈折式天体望遠鏡なら人気の「ビクセン・ポルタIIA80Mf」
この望遠鏡の架台は経緯台式ですが、
操作が簡単で、初心者向け。
さらに、天体観測だけではなく、日中の風景等も観察できます。
次に、反射式天体望遠鏡で本格的に天体観測をやってみたい初心者なら、
「ビクセン・ポルタII R130Sf」が人気でおすすめです。
このタイプも経緯台式で、口径は13cm。
明るい視野が得られるので、星雲や銀河など光の弱い、
淡い天体も観測出来ます。
さらにお手軽で初心者におすすめの天体望遠鏡
もしかしたら「初心者なので、天体望遠鏡はまだ早い!?」と思っている方もいるかも知れません。
そんな方には、もっと安価でお手軽な天体望遠鏡もあります。
スマホとでも合体の天体望遠鏡
スマホ天体望遠鏡はスマートフォンに装着出来る、簡易型の天体望遠鏡です。
これは、1万円以下で購入でき、スマートフォンに装着し、
画像はスマートフォンの画面で見られるという優れモノ。
但し、この望遠鏡では、土星の環など、
遠方の天体の詳細を観測することは難しいようで、
月のクレーターなどを間近に見ることはできるので、
入門編としては、良いツールではないでしょうか?
双眼鏡でも天体観測は出来る
アウトドアグッズとして定番?の双眼鏡でも、天体観測は十分に可能です。
しかしながら、天体観測をするにはそれなりの口径の双眼鏡が必要になります。
そこでご紹介するのは、8cm口径の双眼鏡「アークBR20×80WP(W)」
これに別売りの経緯台と三脚を取り付ければ、
木星や土星などの太陽系天体、星雲や銀河なども観測出来ます。
天体観測初心者必須のスマホアプリ
天体望遠鏡を買って、火星や木星を見てみたいけど、どこにレンズを向ければいいの?
要するに、初心者の方は観測したい天体がどこにあるのか、
良くわからないと思います。
そんな場合、非常に便利な無料アプリがあります。
それが「星座表」。
アプリを起動し、空にかざすだけで、
かざしている空の星の位置を正確に教えてくれます。
このアプリは、スマートフォンのAndroid版とiPhone版がありますので、
お使いの機種に対応した星座表をダウンロードしてみると良いでしょう。
参考サイト①:【星座表アプリ(Android版)】
参考サイト②:【星座表アプリ(iPhone版)】
以上、天体望遠鏡の解説から、おすすめ商品、
スマホアプリまでご紹介しました。
これだけあれば、初心者の方でもスグにでも天体観測が可能です。
星空を眺めてみたい!と興味をお持ちの方は、参考にしてみてはいかかでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事の内容にご満足いただけましたら↓↓をクリックして下されば幸いです。

「にほんブログ村」
タグ:初心者向け天体望遠鏡, 天体望遠鏡スマホ, 天体望遠鏡種類
読者様からいただいたコメント