
人類が宇宙に進出を始めて、約半世紀。
こういった事実を基に、様々なリアルな宇宙映画が制作され世界中で公開されています。
現実でも、映画でも既に常識化して身近になりつつある?宇宙。
そんな宇宙を舞台にした名作SF映画を約4分半にまとめた動画が話題になっています。
それは、何を目的にどのようにまとめたのか?
宇宙がテーマとはいったいどういうことなのか?
個人的な考察を含め、ここでご紹介してみたいと思います。
人類の宇宙進出は大国の意地の張り合いで始まった
人類が本格的に宇宙に目を向け、進出・開発を開始したのは1950年代から。この宇宙開発の歴史は、1950年代当時の2つの大国の意地の張り合いがきっかけでした。
当時、冷戦状態だったアメリカとソ連。
この2つの大国は、どちらが世界のリーダーなのか?と互いに争っていた時代でした。
技術的、資金面でもどちらが上なのか?
その競争の舞台に選ばれたのが宇宙。
そこから両国の熾烈な宇宙開発競争が始まり、まさに国家の威信を賭けた大プロジェクトでした。
それは、人類初の人工衛星打ち上げに始まり、人類初の有人宇宙飛行。
これは旧ソ連が勝利し、次に目が向けられたのが有人月面着陸。
こちらは、ご存じのとおりアメリカのが勝利に終わりました。
その後も、両国の宇宙開発競争は続き、
事実上、ソ連の崩壊により、宇宙開発競争はいったんの終了を迎えたのですが、
アメリカ、ソ連以外の国も宇宙開発に参入。
21世紀になって、国家プロジェクトだった宇宙開発も、民間も参入して来るようになり、
宇宙はより身近になりつつあります。
名作SF映画をテーマを限定しまとめた動画が話題に
現実世界では、人類の宇宙進出は月までですが、銀河を舞台にしたStarWars(スターウォーズ)など冒険活劇は別として、
リアルな宇宙をテーマにしたSF映画は、火星や木星まで進出しています。
宇宙映画もジャンルは様々ですが、
それらヒットした映画をある視点でまとめた動画が話題になっています。
この動画のタイトルが「Space Story: A Bad Day」(宇宙の物語:悪い一日)
冒険活劇映画を除くと、実際に人類が経験し得る宇宙の物語。
「オデッセイ」、「ゼロ・グラビティ」、「2001年宇宙の旅」
中には「アポロ13」といった、実話を題材にした宇宙映画もあり、
これらを”悪い一日”というテーマに絞ったら、このような動画になったようです。
映画が物語る宇宙のリアルイメージ
この宇宙映画をまとめると、宇宙の恐怖、孤独というモノが伝わって来ないでしょうか?つまり、地球に生まれ育った人類が宇宙を目指すのは無理があるのか!?
とも、言っているようにも見れる動画ではないでしょうか?
そもそも自然の摂理から考えると、生物が宇宙に飛び出すことはあり得ない。
それを人類は無理してやっているから、そこは恐怖と孤独に満ちた場所となる。
そんなことを言いたいのか?などと考えてしまう動画になっているような気がします。
現在は、地球の低軌道上にしか人類が宇宙に出ていませんが、
今後は、再度有人月面着陸計画や、火星にも人類を送る計画が進行しています。
それが実現すれば、画期的な事ですし、
人類の宇宙進出はさらに加速するでしょう。
でも反面、もしかしたら、
これらの映画のように恐怖と孤独が現実化しないとも限りません。