日本人宇宙飛行士の仕事と給料等の待遇は生涯安定が保障される職業か?
宇宙飛行士と言えば子供の憧れの職業とも言えるのではないでしょうか?
特に最近では漫画「宇宙兄弟」の人気と共に、子供はもちろんの事宇宙飛行士になりたい!という若者も増えているとか。
しかし、憧れの職業としてのイメージが先行し、給料や仕事の内容など待遇面、また職業としての安定性はどうなのか?
実際に宇宙飛行士を目指す人にとっては気になるところです。
果たして、宇宙飛行士という仕事のジャンルは本当に憧れるほどの職業なのでしょうか?
宇宙飛行士になるには狭き関門を突破する必要がある
憧れの職業だけあって、宇宙飛行士には誰でもなれるワケではありません。そこには、非常に厳しく狭き関門があって、それをクリア出来る極少数で優秀な人材しかなることは許されない。
まぁ、これは誰でもある程度は知っていることとは思いますが、非常に難しいことは当然かも知れません。
まず、宇宙飛行士になるには、そもそも募集が無いことには始まりません。
他の職業のように宇宙飛行士の採用試験は毎年あるワケではなく、
アメリカのNASAだと3~5年に1回。
日本にいたっては10年に1回程度しか募集がなく、それもいつ募集されるかも不明で、新卒で簡単に応募出来るというワケには行きません。
この不定期な募集時期が1つの関門であって、次に狭き門になるのが学歴と実績。
- 学歴:大卒以上(理学部、工学部、医学部、歯学部、薬学部、農学部等の自然科学系の学科卒業)
- 実績1:自然科学の分野での実務経験が3年以上
- 実績2:英語やロシア語が話せる事
宇宙飛行士の待遇
狭き門を突破して晴れて宇宙飛行士になれた場合、満足いく待遇なのか?について。実は給与はそれほど高くなく、採用時で月30~35万円程度と民間企業でいうところの中間管理職ほどの給与ということです。
他、年2回の賞与と福利厚生も一般企業とさほど変わらないとの事。
つまり、宇宙飛行士もサラリーマンと同等レベルの待遇でしかないということのようです。
さらに宇宙飛行士になれた場合、NASAを中心に厳しい訓練と教育が始まり、まず日本での生活は難しくなりそれが何年も続きます。
また、宇宙飛行士になったからといって必ずしも宇宙に行けるワケではなく、ミッションに選ばれなければ地上勤務が長く続き、10年以上待たされるか、悪くすれば一生宇宙に行けない人もいるようです。
これまで宇宙に行った日本人宇宙飛行士とその後
宇宙飛行士に選ばれても必ずしも宇宙に行けるワケではないとお話しましたが、日本人で宇宙飛行士になった人達は、全て宇宙に行く事が出来ていて、中には複数回宇宙に滞在している人もいます。
JAXAでは1992年にNASAのスペースシャトルで宇宙に行った毛利衛氏を筆頭に、合計9名の宇宙飛行士が宇宙に滞在していて、2名がもうすぐ宇宙に旅立とうとしています。(2016年4月現在)
そして忘れてならないのが、日本人として初めて宇宙に行った秋山豊寛氏。
彼は宇宙飛行士としての職業ではなく、民間人として旧ソ連のソユーズで約10日間宇宙に滞在しています。
さらに、宇宙飛行士としての現役はさほど長くなく、多くても数回ミッションにアサインされれば、もう宇宙に行くことは無くなります。
そうなれば元宇宙飛行士となるワケで、そんな彼らはその後どうなるのか?
やはり”元宇宙飛行士”という肩書は絶大で、皆さん日本に戻り宇宙関連の重要ポストに就いておられます。
給料等の待遇はそれほどなくても、宇宙飛行士になれれば安定した生活が保障されるのかも知れません。
危険と隣り合わせで覚悟が必要な宇宙飛行士という職業
憧れの職業である宇宙飛行士。しかし、待遇のわりには危険も伴う職業であることは事実です。そもそも人間には宇宙に飛び出せる能力などありません。
技術もまだ発展途上で、必ずしも安全に宇宙に行けるワケでもなく、宇宙に行ってからも様々な危険が伴います。
それでも宇宙飛行士になりたいというのなら、相当強い覚悟と意志を持つ必要があります。
つまり、漠然とただ「宇宙に行きたい!」という気持ちでは、
とても宇宙飛行士など務まらないということのようです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事の内容にご満足いただけましたら↓↓をクリックして下されば幸いです。

「にほんブログ村」
読者様からいただいたコメント