種子島宇宙センターの見学とロケット打ち上げベストポイント
日本で一番宇宙に近い場所と言ったら、
鹿児島県の種子島ではないでしょうか。
何故ならそこには、宇宙への玄関口である、
種子島宇宙センターがあるから。
宇宙・天文に興味がある人なら、
一度は、見学に行ってみたい場所ではないでしょうか?!
今回は、そんな種子島宇宙センターのロケット打ち上げ見学方法と、見学に最適なベストポイントはどこなのか?等、いくつかの情報を調べてみました。
目次
種子島宇宙センターの基本情報
種子島宇宙センターは、1969年に宇宙開発事業団 (NASDA)(現宇宙航空研究開発機構 (JAXA) )によって設立された、日本で最大規模の宇宙ロケット打ち上げ施設です。場所については、ここでご説明しなくても、
ネット検索で「種子島宇宙センター」と検索すれば、
簡単に調べることは出来すので省略しますが、
種子島東南端の海岸線に位置する場所にあります。
何故、このような施設が種子島に建設されたのか?
その理由はいくつかあります。
「ロケット基地が種子島に造られた理由」
- ロケット発射場は、赤道に近い方が有利①
ロケットの打ち上げは、地球の自転を利用します。
そのため、自転速度的に有利な赤道に近い、
日本国土といった理由で種子島が選ばれた。 - ロケット発射場は、赤道に近い方が有利②
日本の国土で、赤道に近い場所なら、もっと赤道に近い沖縄や、小笠原諸島があるのでは?と思われるかも知れませんが、当時、沖縄はアメリカの統治下、小笠原も返還されたばかりだったため、当時日本の主権が及ぶ南端の島として、種子島が選ばれた。 - 平坦な地形の種子島
種子島の最高標高は282.4m。比較的平坦な島。
そのため、天候を左右したり、観測に邪魔な山が存在しないため、種子島が最適と判断された。 - 物資の輸送コストも削減!?
本土に近いのも種子島が選ばれた理由。
本土から、物資、資材を運ぶのに、
コストを削減できるという意味でも種子島は最適だった。
などといった理由から、条件の良かった種子島が、
ロケット発射施設に選ばれたという背景があるようです。
なお、施設は大きく4つに分かれており、
打ち上げロケットを組み立てる施設
「大型ロケット組立棟 」。
ロケットに搭載する、人工衛星の組み立て、
整備、実験を行う施設「衛星組立棟」。
ロケットの打ち上げ指揮、衛星の追尾・管理を行う、
「総合指令棟」
そして、是非見てみたいダイナミックで迫力の、
「ロケット発射場」
といった施設が、種子島南部の海岸線添いに、
総面積約970万平方メートルという、
島としてはかなりの規模の広さを利用して造られています。
参考資料:【ロケット発射場配置図】
どんなロケットを打ち上げているの?
種子島宇宙センターから打ち上げているロケットは、主に大型のロケットです。
だからこそ、その打ち上げもダイナミックそのもの。
発射風景を見た人は、誰もがその迫力に圧倒されます。
最近では、国産ロケット最大級の液体燃料ロケット「H-IIA」。
そして、日本で最大の液体燃料ロケット「H-IIB」
このロケットの全長は約57メートルあります。
無料で出来る施設見学
種子島宇宙センターの施設見学については、一般の方でも無料で出来るそうです。
しかし、総合指令棟やロケット組立施設を見れるワケではなく、
施設内にある「宇宙科学技術館」
そこには、日本の宇宙開発の歴史や、実物大の試験モデルも展示してあり、宇宙開発の現場を疑似体験できるようになっています。
なお、施設見学できるのは火曜~日曜までの週6日間。
開館時間は午前9時30分~午後17時まで
(夏期7~8月は17時30分まで)
なお、種子島宇宙センターでは随時イベントも実施しているようで、見学に行かれる際は、それらのイベントに合わせるのも良いかも知れません。
参考サイト:【イベントカレンダー】
ロケット打ち上げを見れるベストポイント
種子島宇宙センターから打ち上げられるロケットを見るには、もちろん、種子島に上陸して見学するのが良いでしょう。
種子島に渡る方法は2つ。飛行機か船です。
より、宇宙センターに近いのは種子島空港ですが、安価で渡るなら、鹿児島から種子島まで1時間半程度で行ける、高速船を利用する方が良いと思います。
そして、ロケット打ち上げを見る場所としては、平坦な地形の種子島なら、どこからでも打ち上げシーンを見ることができますが、より近くでダイナミックな打ち上げを見たいなら、公式見学場をオススメします。
公式見学場は4箇所。
- 長谷展望公園
- 南種子町営陸上競技場
- 宇宙ヶ丘公園
- 恵美之江展望公園
なお、肝心の今後のロケット打ち上げ予定は、
コチラを参照して下さい。
参考サイト:【ロケット打ち上げを予定しているミッション】
その他ロケット打ち上げ見学ベストポイント
公式見学場には、多くの見物客が集まり、かなり混雑します。そのため、少しでも空いた場所で見学したいなら、
以下がオススメ!
- 七色坂観望所
種子島南部にある門倉岬の高台にある七色坂観望所 - 上里地区
門倉岬に通じる県道75号線沿いの上里地区。
ロケット打上げ場に近いため、少し高台に上がると見えます。 - 増田港
この港周辺から宇宙センターが見えるため、見学にオススメです。
その他、「種子島までは行けない。」という人へ。
宇宙センターからは、かなり遠くなりますが、
鹿児島県や宮崎県南部の東部海岸線近くなら、
ロケット打ち上げシーンを見ることが出来ます。
特に、比較的行きやすくてオススメなのが、
鹿児島県志布志市の海岸線沿いでは良く見えます。
話題のイプシロンロケット打ち上げは種子島ではない!
地コスト化を実現して話題になっている「イプシロン」ロケット。2013年から運用が始まり、度々話題になっていますが、このロケットも、種子島宇宙センターから打ち上げられていると思っている人がいるようです。
それは違います。
イプシロンが打ち上げられているのは、
鹿児島県(本土)にある「内之浦宇宙空間観測所」です。
イプシロンロケットはH-IIロケットに比べると約半分の大きさ。26メートルほどの固体燃料ロケットで、小型の人工衛星打ち上げに使用されます。
イプシロンの最大の特徴は、これまでのロケットに比べ、簡素製造出来、安価で即応性が高くコストパフォーマンスに優れている事。
これにより、HⅡロケットの打ち上げ費用が100億円前後かかるのに対し、イプシロンは30億円以下で出来ると言います。
「画像参照:JAXA宇宙航空研究開発機構」
このイプシロン運用が始まったことで、今後のロケット打ち上げは、イプシロンの方が多くなると考えます。
そのため、打ち上げは本土から見る事が出来るワケで、
鹿児島県の大隅半島側にある、見学ポイントに行けさえすれば、ロケットの打ち上げシーンを間近に見ることが出来、それこそ、さきほどご紹介した、鹿児島県志布志市の海岸線沿いは、内之浦に近い場所にありますので、こちらもベストポイントになるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事の内容にご満足いただけましたら↓↓をクリックして下されば幸いです。

「にほんブログ村」
タグ:ベストポイント, ロケット打ち上げ見学, 種子島宇宙センター
読者様からいただいたコメント