地球に住む私たちにとって最も身近な天体は、毎日頭上に昇って来る太陽と、そして月ではないでしょうか。
そんな夜空に浮かぶ月を眺め「何故月はそこにあるの?どうして生まれたの?」等と、子供の頃にそう疑問に思った人もいるかも知れませんし、子供の疑問に対し少し答えを求めるのであれば、まず知りたいのが月誕生の起源はいったいどんなモノだったのか?実は、観測技術が発達した現在においても、その起源は完全に解明されておらず説としていつか推測されています。
ここではそんな月誕生についての最も有力な説について調べてみたいと思います。
そもそも月はどんな天体?
月誕生について解説する前に、身近な天体・月について基本的な情報。この事についてはウィキペディアをご覧いただければ良いかも知れませんが、それよりももっと簡単に解説します。まず月は、地球の周りを約1カ月かけて楕円軌道で公転している衛星です。
その楕円軌道は、最も地球に近い距離(近地点)で約36万キロ離れ、最も遠い(遠地点)が約40万キロ。その差約4万キロもの楕円で周っています。
月の大きさは地球の約4分の1で、地球のように大気は存在せず、重力も地球の6分の1です。
そして月も地球と同じように自転しているのに、何故かいつも同じ面を地球に向けている理由。
それについてはコチラで詳しく解説しています。
新説「月はどうやって誕生したのか?」
1960年代から70年代前半にかけて行われた有人月面調査「アポロ計画」をはじめ、人類は月に様々な探査の目を向けています。それらの探査でわかって来た月誕生の秘密。とは言ってもまだ確定はしておらず説の域から完全にが抜け出せてはいないのですが、ほぼ間違いないだろうというところまで来ています。
それが「ジャイアント・インパクト説」。
ジャイアント・インパクトとは、サイズがそんなに違わない天体同士が衝突することで、地球創世紀の約45億年前、水も生命もまだ存在していない頃、地球の半分ほどの大きさの天体が地球に衝突。
ちなみに、このとき地球に衝突した天体の事を「テイア」と呼ぶそうで、衝突したテイアは粉々に砕け、地球の周りを周る”環”になったそうです。
この説だと、かつての地球も土星と同じような環を持っていたということになります。
地球の環となった天体テイアの破片は、その後数億年の年月をかけて融合し、新しい天体を生み出した。それが月の誕生であり、つまり月は天体テイアの生まれ変わりとも言えるのではないでしょうか。
しかし、この説に疑問を持つ科学者も多く、理由は地球と月の組成物質が良く似ているという事。
もし、月が天体テイアの生まれ変わりなら組成はテイアに似ているハズで地球とは異なるハズ。そのため必ずしもこの説が確定ではないということを物語っていて、地球と月は同じ時期に2つに別れて星を形成し、惑星と衛星になったのではないかという説も有力となっています。
月は今後どうなる?そして地球の運命は?
月は変わらず地球の周りを周っていて、惑星と衛星の関係を保っていますが、いずれはこの関係が崩れていくとの事。実は月は毎年3.5センチずつですが地球から遠ざかっています。
現状では3.5センチとわずかですので影響はありませんが、これが数千万年~数億年と経過して行くと地球から離れる距離も広がり、距離が離れると公転スピードも遅くなります。
そうなると地球と月の関係は崩れ、これまで地球が月から恩恵を受けていた潮の満ち引き等の潮汐力も無くなり自然のバランスが崩れ、地球生命は壊滅的打撃を受けてしまうかも知れません。
また、潮汐力が無くななれば地球の自転が暴走し、自転スピ-ドも現在の倍ほどの速さになるとの推測があり、もし地球の自転スピードが速くなれば、地球の気候も大きく変貌し常に強風が吹き荒れる世界に。
となれば、生態系にも大きな変化か出て来て、もしかしたら地球は生物が住めない環境になるかも知れません。
このような事からも、月は地球に絶対に欠かせないパートナーということになるのです。
月の起源の仮説は,貴方の紹介しているジャイアントインパクト(仮)説「A」だけでなく,私の提案しているマルチインパクト仮説[B]も有りますし,最近のマルチプル・インパクト仮説[C](イスラエル)も有ります. どれが一番正しいか,それとももっと正しい貴殿の新仮説のご提案期待します.
私は,日本地球惑星科学連合と日本惑星科学会に3年前からアブダクションという方法で月の起源だけでなく,月の偏芯による月が地球を向いている謎も,月のマントルだけの組成の謎も地球と同じ同位体元素比の謎を,一度だけの進化を利用した検証を行いました.
更に,私のマルチインパクト仮説は,太陽系の小惑星セレス位置に,火星サイズの分化した原始惑星CERRAが形成されて,その外側の巨大質量木星の引力による摂動で,その軌道が木星近点方向に離心率が増大して偏平化して,木星との衝突直前に潮汐力で断裂して,トレーン小マントル断裂片となり,地球軌道と交差する楕円軌道を廻る.その衝突速度と角度は理論計算により,12.3km/sと36.5度が得られて,反発係数などにより第二次宇宙速度以下となるので,月の現状の位置エネルギーRm≒60×Reも説明できた.これは,必然の衝突メカニズムを示すだけでなく,残りのマントル断裂片の時間差衝突により,地球への複数回の必然衝突が示せて,生物種大絶滅の起源と地球の深海洋底の起源も由一の実験結果(=進化の結果)を用いて統一的に検証出来た.
ちなみに,ジャイアントインパクト仮説では偶然の接線衝突で,マントルだけの月の軌道が3×Re位置に形成されたとするだけで,月の周速を加速するエネルギー57×Re分の起源(メカニズム)は示せていない.マルチプルインパクト仮説も同じ偶然の衝突とエネルギー不足の欠点がある..
共にマントルだけの月を形成するだけの仮説に過ぎない. その為に恣意的な衝突を仮定して,月の運動エネルギー不足は同じです.更にマグマオーシャン時の衝突なので,深海洋底の起源も生物種大絶滅の起源も説明できない.それに,プレートテクトニクスの起源や駆動力の謎の解明にも役立たない.(アメリカの大先生の仮説やイスラエルの仮説にお説ごもっともの輸入学者≠探究者)笑い...
宇宙物理学,太陽系物理学,地球物理学の全ての起源の探究には,タイムマシンも無く実証実験も不可能な起源の研究を究める方法は今まで有りませんでした.初期条件が不明であり,帰納法や演繹法では知識の飛躍が有りません.万有引力の法則により全てのメカニズムを解明できる事が望ましい.因果の糸で全ての謎を説明できる事が必要です.それがSCIENCE探究の目的です.
創造的な推論(Abduction)では,仮説の検証はその結果(現状)が一致している事で確認できる.つまり,進化の結果としての現状を説明できる事がその仮説の検証となる. 特に物理的に意味のある仮説なら,複数の結果を統一的に説明できることで,完全に検証できたと云える.その結果が複数だけでなく分野や性質が異なれば異なる程仮説の真実性は増加する.
マルチインパクト仮説では,月の起源として①マントルだけの月,②軌道位置エネルギー60×Re{地球半径
Re=6400km},③射出される月マントルは地球のマントルの一部=月マントルの密度差による月の偏芯⇒④月と地球の共通重心周りの月の公転と自転の周期一致=月の表面 が常に地球向く理由,⑤月のマントルと地球の起源の一致, 更に⑥小惑星帯の起源,⑦地球へ降り注ぐ分化した隕石[石質,石鉄,鉄隕石]の起源,⑧地球へのトレーンマントル小断裂片の時間差衝突=生物種大絶滅の起源であり,更に⑨マントル断裂片の衝突とマントル欠損とアイソスタシーによる平衡の値が-5kmの深海洋底の起源である.更に⑩環太平洋孤状列島と背弧凹海盆の起源=マントル断裂片の地球衝突による月射出とマントル欠損でアイソスタシーマントル流動による周囲プレートの陥没,⑪月射出による地球コア≒500km偏芯⇒バンアレン帯のブラジル位置での低下,⑫月射出時の衝突位置の対極へのエネルギー集中圧力による噴出⇒キンバーライトパイプの起源,⑬ソ連ミルーヌイダイヤモンド鉱山の対極⇒ドレイク海峡位置への高緯度衝突⇒テチス海の起源⇒地軸の傾斜の起源⇒太平洋プレートの移動方向急変の起源,⑭プレートテクトニクスの起源,月射出時のマントル断裂片の衝突時の地球マントル亀裂=プレート境界亀裂の起源,⑮プレート駆動力=地球慣性能率の偏芯の最小化の偶力,⑯ブレートが相互に重なり始める理由は,凹プレートと凸プレートが押しつけ会う時凹プレートの下に凸プレートが潜り込始める.⑰地殻の無いプレートの起源⇒衝突による地殻の無いプレートの形成による.⑱CERRAコア+マントル ⇒エネルギー等分配の法則により周速の減⇒角運動量減⇒軌道エネルギー減⇒太陽中心へ移動⇒水星となる⇒水星だけコア/マントル比が内惑星の2倍有る理由,⑳木星大赤斑の起源⇒原始惑星CERRAの断裂時の一つの小マントル片が木星に衝突⇒木星のコアに異材の突入⇒熱伝導率の低下⇒木熱貫流量の低下⇒ソリトンの形成(1997年シューメーカーレビ第九彗星の衝突⇒六箇の小赤斑が六ケ月形成されたが消えてしまった) 全て二十項目に亘る結果を全て統一的に説明可能な事実は,アブダクションによりマルチインパクト仮説が検証されたと云える.
以上 種子 彰 拝
この「マルチインパクト仮説」は,既に日本惑星科学会や日本地球惑星科学連合の大会で発表済で,国会図書館にも既に10冊程寄贈納本してあるオリジナルな仮説です.
更にアブダクションにより検証できる画期的なアイデアです.ジャイアントインパクト仮説やマルチプルインパクト仮説や小久保英一郎先生のジャイアントインパクトマントル破片による月の起源仮説にしても,アブダクション的な検証では唯のシミュレーションであり,初期条件が起きなければ絵に描いた餅である.地球へのインパクターの恣意的な衝突を仮定していても結果が3×Reの軌道のマントルだけの月では,始め(衝突のメカニズム=根拠)と終わりの月軌道エネルギー不足(月の加速メカニズム)を欠いた,欠陥仮説にすぎない.更に月の重要な性質(月の偏芯による表面を常に地球を向けている事実)も示せていない.
このように,ジャイアントインパクト仮説でも現状の月だけでも説明できない事項(軌道エネルギー,月の表面が常に地球を向く)があり,単なるシミュレーションに過ぎない事が理解できる.高速なコンピューターを費用をかけて計算しても,仮定が正しく泣ければ唯の計算ごっこデス.
マルチインパクト仮説では,木星大赤斑や小惑星帯や深海洋底からプレートテクトニクスや自転軸傾斜の起源のほかに,環太平洋弧状列島背弧凹海盆プレートの形成メカニズムやプレートテクトニクスのプレート潜り込み始めのメカニズムや駆動力の解明など,検証できた謎も統一的に整合しており,アブダクションによる検証の成果も多い.
貴方は,まだジャイアントインパクト(仮)説を信じますか?
以上 種子 彰 拝
地球と月のミッシングリンク を探る.
地球には月の射出した跡の太平洋が推定されていますが,証明されていませんでした.
ジャイアントインパクト仮説では,分化した火星サイズのインパクターのコアが月に無くする為に地球マグマオーシャン時(約46億年前)に衝突したと仮定している.全部溶けているから凹まないので太平洋は作れない(笑い).
マルチインパクト仮説ではチチウス・ボーデの法則の惑星の欠けている小惑星帯位置のセレス位置にできた火星サイズの分化した原始惑星セラCERRAが形成されたと仮定した.更に,その後にできた巨大質量木星の摂動により木星近点方向にCERRAの軌道が偏平化する(木星近点との会合周期275年毎に木星に角運動量をとられて,太陽を焦点としたまま).ここで,木星と太陽の引力がイーブンとなる地点で潮汐断裂する.(張力>CERRAの引っ張り強度により破断) 衝突時期はCERRAの軌道が摂動で起動偏平化して木星近点に近づくまでの時間により約6億年掛り,約40億年前なので潮汐断裂によりトレーンマントル断裂片が一列で同じ軌道を廻る.(1997年のシューメーカー・レビ第九彗星の様に), 地球軌道との交差位置で地球との会合周期で且つその破片の運命とともに順次地球に衝突する事で,月の形成と太平洋の深海洋底がアイソスタシーで同じ深さ4700mの平均深度(半径Re=6400kmの1パーミル5kmの剥離ピーリング)が形成され,複数の衝突で生物種大絶滅と地球表面積の7割の七つの深海洋底 の起源が説明できた. さらに,仮説からマントルだけのインパクターのフィーデングゾーン(木星軌道とセレス軌道の範囲) だけでなく,マントルだけの必然衝突インパクターが地球への衝突速度12.4km/sと角度26.45度から,月の現在の軌道エネルギー(60×Re)が計算できた.更に小惑星帯の起源と分化した地球への隕石の起源も示せた.更に,射出された地球マントル(内側ほど高密度)の性質は溶融した月が偏芯(約2km)と月の海の玄武岩流出を説明できて且つ,月の兎が常に地球を向いている理由(わけ)も説明できた. 更にプレートテクトニクスの起源と駆動力とプレート移動方向の急変と地軸傾斜の起源も説明できて,南極大陸が自転軸位置に移動して停止した事や,環太平洋孤状列島と背弧凹海盆プレートの起源や凹プレートの下に凸プレートが潜り込む理由(わけ)でもある. プレートの境界の起源は,固化した地球へのマントル断裂片の衝突で発生した,地球マントルの亀裂が境界の形成の理由(わけ)でありマグマオーシャンでは不可能である.
この様に一つの仮説で複数の進化の結果の謎を殆どすべて解明できることは,アブダクションだけにできる検証である.
ジャイアントインパクト(仮)説ではマントルだけの月は作れるが,月の軌道エネルギーは(3×Re)となり現状を説明できない. 更に月の偏芯も月の裏面と表面の違いも説明できない.増してやプレートテクトニクスや深海洋底の起源も説明できない.つまり,アブダクションでも検証できないので,このジャイアントインパクト仮説はアウトです.