今後肉眼で見える大彗星が地球に接近する予想と巨大に成長する条件
記憶に新しい2013年の暮れに太陽に大接近したアイソン彗星。 この彗星は、史上稀にみる巨大彗星になって、 満月ほどの明るさになり肉眼でも見えると期待されましたが、 あまりにも太陽に接近し過ぎたためか? あえなく崩壊・消滅・・・
「2016年2月」の記事一覧
記憶に新しい2013年の暮れに太陽に大接近したアイソン彗星。 この彗星は、史上稀にみる巨大彗星になって、 満月ほどの明るさになり肉眼でも見えると期待されましたが、 あまりにも太陽に接近し過ぎたためか? あえなく崩壊・消滅・・・
先日、X線天文衛星「ひとみ」の打ち上げ成功により、ブラックホールの謎に挑むという事が話題になっています。 ブラックホールは光も発せず目に見えないため、これまで理論上の天体でしたが、実際にその存在が確認されてからそれほど時・・・
宇宙空間に浮かぶ長さ13メートル、主鏡の直径2.4メートル、そして重さ11トンの巨大な望遠鏡「ハッブル宇宙望遠鏡」は有名です。 しかし、このハッブル宇宙望遠鏡も長年の運用で酷使され老朽化、ついに寿命を迎えてしまいました。・・・
巷でちょっとしたウワサになっている「近いウチにオリオン座が消滅してなくなるらしい」 オリオン座と言えば、天文や星座に詳しくない人でも「これだけは知っている」というくらい超有名で、北半球では冬の代表格とも言える星座です。 ・・・
137億年前に誕生したと言われる宇宙。 創世期の宇宙は激しく躍動していたという証拠が次々に発見されていて天文学会を驚かせています。 そんな驚きの1つとして発見されたのが、宇宙誕生からわずか9億年という速さで、太陽の質量の・・・
秋の天体ショーの見どころの一つ「オリオン座流星群」 1年を通して観測出来る流星群としては流星の落下速度が”しし座流星群”に次いで速いため、火球のような明るい流星も出現することもあり見応えのある流星群の1つと言えます。 こ・・・
「地球型惑星」つまり、惑星表面に陸地や海が存在し、恒星(太陽)との距離が丁度良い軌道を公転する惑星の事です。 近年、この地球型惑星の探査が本格的に行われています。 中でも2009年にアメリカ航空宇宙局(NASA)が打ち上・・・
数年に1度実施される宇宙飛行士公募。最近ではその熱も高まり、アメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士候補生の募集に応募が殺到しているほどの人気だと言います。 日本でもまた、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が募集する宇宙・・・
天体観測技術が目覚ましく進歩している今日。 次々と太陽系外で地球型惑星が発見されていて、地球外生命体存在への期待も高まっています。 そんな中、現在見つかっている星のほとんどが惑星です。 発見された地球型惑星がどれだけ地球・・・
ベテルギウスが間もなく超新星爆発を起こすと話題になって数年。 未だその爆発の兆候は見られません。 でも、もしこのベテルギウスが爆発したら地球への直接の影響はないのか?また超新星爆発による強烈なガンマ線バーストの影響なない・・・
Copyright (C) 2019 宇宙の謎まとめ情報図書館CosmoLibrary All Rights Reserved.
読者様からいただいたコメント