年別: 2019年
- 更新日:
- 公開日:
世界最大の熱帯雨林アマゾンで起きている森林火災。 メディアでは、某国との国交問題が連日報じられていますが拡大して行くアマゾン火災の影響は、私たち人類を含む地球に住む生物とって存亡の危機となりつつあり、本当に大きく報道すべ […]
- 更新日:
- 公開日:
夏の暑さが少し和らぐ9月。特に夜は随分と涼しくなって来ましたが、そんな涼しい9月の風物詩と言えば「中秋の名月」ではないでしょうか? 初秋の済んだ夜空に幻想的に浮かぶ名月。 この月をただ眺めるのではなく、天文的な意味を理解 […]
- 更新日:
- 公開日:
私たちが住む太陽系が属している銀河(天の川銀河)の直径は約10万光年という、とんでもない大きさなのですが宇宙にはまだまだ巨大な銀河が存在しています。 ここでは、宇宙最大の銀河で最も明るい銀河の紹介と、そもそも銀河とは何な […]
- 更新日:
- 公開日:
大胆な方法による小惑星の地下サンプルの採取に成功で、日本のみならず世界で盛り上がりをみせているJAXAの「はやぶさ計画」。 JAXAは、この成功を機に次の宇宙探査計画へ舵を切っています。 それが、2020年代に実施計画さ […]
- 更新日:
- 公開日:
「人類史上初となる生命を宿せる可能性がある惑星。」として発表れた太陽系外惑星。 それは、2018年に打ち上げられた系外探査衛星「TESS」によってその情報がもたらされました。 その系外惑星は地球より直径も質量も大きい岩石 […]
- 更新日:
- 公開日:
2019年4月。史上初ブラックホールの姿の撮影に成功し、世界中に驚きと興奮を与えた事は記憶に新しいところです。 この時、撮影に成功したブラックホールは太陽質量の約65億倍と想像を絶する超大質量ブラックホールでしたが、今回 […]
- 更新日:
- 公開日:
大質量の恒星がその一生を終え、最期を飾るときに起きる凄まじい爆発現象。 これを超新星爆発と呼ばれていますが、それは私たちが考える”爆発”とは全く違う想像を絶する大規模な天文現象です。 ところで永い太陽系の歴史の中で、地球 […]
- 更新日:
- 公開日:
7月20日は、1969年にアメリカNASAが打ち上げたアポロ11号が人類初の月面着陸に成功した記念すべき日です。 そんな大偉業に対し未だに消えないのが、当時の技術で人類が月面着陸する事は不可能でアポロ計画そのものが捏造だ […]
- 更新日:
- 公開日:
近年、地球外生命探査のターゲットとなっている恒星の赤色矮星。 この赤色矮星の周りを公転する地球型惑星が次々と見つかり、その中には生命生存が可能と思われるハビタブルゾーン惑星も発見されており地球外生命発見に大きな期待が寄せ […]
- 更新日:
- 公開日:
日本が誇るJAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」。 小惑星・リュウグウへの2度目のタッチダウン(着陸)にも成功し、貴重なサンプルの採取にも成功した事は大きな話題になりました。 そんな大偉業を成し遂げた「はやぶさ2」は、これ […]
- 更新日:
- 公開日:
私たち人類には測り知る事が出来ない果てしなく広大な宇宙。 そんな宇宙の果てはどこまで続いているのでしょうか? また、宇宙は無限なのでしょうか?それとも有限なのでしょうか? もし宇宙に果てがあるとしたら、その端っこってどう […]
- 更新日:
- 公開日:
『生命がいる星は地球だけ!?』という考えはもう古い。 と言わんばかりに、今、史上初の地球外生命発見の最有力候補と可能性が指摘されているのが土星の衛星・タイタン。 このタイタンに対し人類は本格的に調査する計画があり、その調 […]
- 更新日:
- 公開日:
高度な技術と莫大な投資。そして危険も伴う宇宙開発。 21世紀になった今日。そんなリスクの大きい宇宙開発に目をつけ、参入を目指す民間企業が次々にあらわれ、彼らが宇宙を目指す理由は、そこに大きなビジネスチャンスがあるからに他 […]
- 更新日:
- 公開日:
私たちが住む銀河(天の川銀河)の大きさは直径約10万光年だという事は多くの人がご存じだと思いますが、実は、銀河はもっと大きく広大だという事がわかって来ています。 そんな銀河の大きさを測定したら銀河はがどこまで広いのか?そ […]
- 更新日:
- 公開日:
最近また天文系のネット情報がザワついて来ています。 その原因は、生命存在の可能性がある太陽系外惑星が地球の近くに見つかったと言う事。 まぁ、地球の近くとは言っても、今の人類の科学力ではとても行ける場所ではありませんが、そ […]
- 更新日:
- 公開日:
太陽系には、地球以外に生命が存在する可能性がある天体はいくつか候補があり、その中のひとつで、かなり可能性が高いとされているのが木星の衛星「エウロパ」です。 人類はこれまで探査機の調査で得たデータや地上からの観測でエウロパ […]
- 更新日:
- 公開日:
史上初めてその姿が撮影された事で話題になったM87銀河の中心にある超大質量ブラックホールは、太陽質量の約65億倍という、想像を絶するほど巨大なブラックホールの質量を聞いて驚いた方も少なくなかったと思います。 ですが、この […]
- 更新日:
- 公開日:
私たちに熱と光の恵みを与えてくれている太陽。それはなくてはならない生命には絶対的な存在です。 そんな太陽が活発な活動を続けていてこそ、私たちは生きて行く事が出来ています。 しかし時には、太陽活動も私たちの生活に悪影響を及 […]
- 更新日:
- 公開日:
私たち人類は、日々地球の資源を大量に消費しています。となると心配になって来るのが地球資源の枯渇ではないでしょうか。 地球資源が枯渇してしまうと、地球自体の重さにも変化が生じて地球が痩せて軽くなってしまうのでは? なんて考 […]
- 更新日:
- 公開日:
人類の生み出したテクノロジーは、ついに地球から何十億キロも離れた天体まで直接探査に行けるようになりました。 そんな人類が直接探査を行った最遠の天体が、当サイトでも何度かご紹介した小惑星「ウルティマ・トゥーレ」です。 です […]
- 更新日:
- 公開日:
いよいよ「人類は再び月面へ!」約半世紀ぶりに宇宙飛行士を月面へ送る計画、NASAが計画する「アルテミス」が発動する模様です。 そのアルテミス計画のスケジュールが発表になり話題を呼んでいます。 21世紀となり、前世紀とは技 […]