世界の豊富な天文科学知識を持つ専門家たちの多くは今、本気で地球外生命体または宇宙人の探査を行っています。
ですが、それに対し「そんなモノいるワケない!」と思っている人も多いのではないでしょうか?
しかし、とてつもなく宇宙は広く、その広さは私たち人類などにはとても測り切れるものではないのは確かです。
そんな広大な宇宙の中で「生命が存在しているのは地球だけだ。」と思うのは不自然な話だと専門家たちも考えているのです。
だからこそ、生命に溢れた地球という存在がある以上、宇宙のどこかの星に地球外生命体はいるハズだと確信し、本気の地球外生命捜索を行っています。
では、地球外生命が居る天体ってどこにあるのでしょうか?
専門家たちは、意外にも身近な太陽系天体にその可能性があると考えており、太陽系のいくつかの天体に捜索の目を向けています。
地球外生命は太陽系の中に居る?!
多くの科学者は、宇宙には地球以外にも生命が存在する可能性は高いと考えています。何度も言いますが、宇宙はとんでもなく広いという事がその理由になります。
例えば、私たちの太陽系が存じ天の川銀河は2,000億個を超す恒星の集合体で、私たちの太陽はその中の1つで2000億分の1にしか過ぎません。
「Image Credit:天の川銀河での太陽系の位置(NASAより)」
そしてさらに宇宙には、天の川銀河のような大小様々な銀河が数千億も存在しています。
このような、我々の物差しでは測りきれない壮大な広さを持つ宇宙がある以上、生命が存在するのが地球だけなんてどう考えてもおかしい。
そんなことから、宇宙のどこかに生命は存在するハズだ!と考えているのです。
しかし、広大な宇宙でその存在を探すのは至難の業です。もし地球外生命体がいるとしても、いったいどこにいるのか?まったく見当がつかないのが現状です。
それに、仮に地球外生命体が居る場所があったとしたら、そこは地球から遠く離れた太陽系外の可能性もあります。ですが、現時点で私たち人類が直接それを確認に行くことはとても叶わないのも現状です。
「Image Credit:太陽系外惑星ケプラー452bの想像図(ILLUSTRATION BY SETI INSTITUTE/DANIELLE FUTSELAARより)」
生命の痕跡を見つけてもそこは太陽系外で捜索は不可能?!それなら、近場の太陽系天体には地球以外に生命が存在する可能性はないのでしょうか?
そこでここでは、専門家たちが目を向けている地球外生命存在の可能性がある候補となる太陽系天体を、いくつか紹介してみたいと思います。
第一候補:多くの探査機が調査を行っている「火星」
火星は、地球のすぐ外側の軌道を公転する太陽系第4番目の惑星です。今の人類の科学力で、最も生命存在の可能性を調べることが出来る、言わば最も身近な星といえるのが火星かも知れません。
「Image Credit:NASA」
3番目の惑星である地球の太陽からの距離が約1億5,000万キロ(1天文単位)なのに対し、4番目の火星は太陽との平均距離は約2億3,000万キロで、地球よりも8,000万キロも太陽から遠く離れています。
そのため、太陽から届くエネルギーも地球と比べたらかなりに少ないことになり、火星の地表の平均温度はマイナス40度前後で、地球で言えば極寒の北極や南極といった極地方の冬の気温に相当します。
また、火星には大気も存在しますがとても希薄なモノで、地球の大気圧が1,000ヘクトパスカル前後あるのに対し、火星の大気圧は10ヘクトパスカルにも満たないため、普通に考えればとても生命が生息できる環境ではないと思えます。
「Image Credit:不毛の赤茶けた大地が広がる火星の地表(NASA)」
しかし、完全に生命がいないとは断言出来ず、もしかしたら極一部の地域や地下などに痕跡が見つかるかも知れません。
火星は今後、有人探査も計画されていますので、その探査で何らかの結論は出るのではないでしょうか?!
第二候補:厚い氷の下が生命存在のカギ?!木星の衛星「エウロパ」
エウロパは、惑星ではなく木星の衛星の1つで木星~ガリレオ衛星2番目の衛星です。エウロパが属する木星と太陽との距離は約7億5,000万キロ離れています。そのため太陽から受けるエネルギーもほんの少しの、極寒の領域にエウロパは位置し表面は厚い氷で覆われています。
「Image Credit:Wikipedia」
そんな極寒の天体が何故、生命が存在するかも知れない候補なのでしょうか?
その理由はエウロパの氷に覆われた地下にあります。
エウロパは、木星の強大な潮汐力によって生じる摩擦力で内部に熱が発生し、厚い氷の下には熱で溶けた水があり、そこにはかなり大量の水~つまり暗黒の海が広がっている可能性があるとの事です。
もし、厚い氷の下に海が広がっているのなら、エウロパには生命が存在してもおかしくないと考えられているのです。
第三候補:地表から氷の間欠泉が噴き出す土星の衛星「エンケラドゥス」
エンケラドゥスは、エウロパよりもさらに太陽から遠く離れた土星の衛星の1つです。エンケラドゥスは、直径が500キロほどしかない小さな衛星のため、これまであまり注目されて来なかったのですが、土星探査機カッシーニによって、氷に覆われた裂け目から間欠泉と思われる氷が噴出しているのが確認された事が、センセーショナルな話題となり一気に注目を集めることとなったのです。
「Image Credit:NASA/JPL-CALTECH」
小さな土星の衛星エンケラドゥスから吹き出る間欠泉には熱源があると考えられ、地下に地下の熱源で温められ溶けた水があるのでは?と推測され、液体の水があればエウロパと同じように地下に海が存在する可能性があるという事のようです。
また、一部の科学者の間では、エンケラドゥスは生命存在の可能性がエウロパより高いとされており、噴き出す間欠泉のサンプルを採取出来ればそこに生命の痕跡が見つかるかも知れません。
第四候補:厚い大気に覆われた土星の衛星「タイタン」
タイタンもまた、エンケラドスと同じく土星の周りをまわる衛星の1つです。そしてエンケラドゥスと同様に、タイタンも太陽の恵みの少ない極寒の天体なのですが、この天体の特徴は太陽系最大の衛星であり、地球に近い厚い大気に覆われた天体だということです。
「Image Credit:Wikipedia」
また、タイタンは太陽系の天体の中で唯一、地球に似たような環境を持つ星でもあります。
それは、タイタンには川や湖が存在し、地表に雨は降り注ぐといった地球の自然環境に似てはいるのですが、それは地球のような水を湛えた川や湖、そして雨ではなく成分はメタンやエタンといった極寒の環境でも液体の状態を維持出来る炭化水素がタイタンの地表で循環している事が判明しています。
さらに地表の温度はマイナス200度前後と、普通に考えれば生命なんてとても生きられる環境ではありません。
ただ、一部の科学者は「生命存在の可能性を地球の環境をベースにすることは間違っている」と異論を唱えており、気温が適温で水と酸素が無いと生命は生きられない地球の環境とは全く違った生命も、タイタンには存在しているかも知れないと考えているのです。
以上、ここでご紹介した4つの候補の天体は、現時点では生命存在する証拠こそ確認出来ていませんが、今後人類はこれらの天体を詳しく調査する予定です。
その調査次第では人類の常識を覆す生命の発見があるかも知れません。