- 更新日:
- 公開日:
ブラックホールって良く聞きますよね?! それは、宇宙に存在する暗黒の天体であり近づくモノを全て吸い込んでしまう。恐ろしい存在といったイメージがあるかも知れません。 そんな恐ろしいとイメージのあるブラックホールは実在する事 […]
- 更新日:
- 公開日:
先日、NASAが「太陽系の海洋世界」に関する重大発表とした内容ですが、この事については多くの人がNASAの発表に注目し期待したことだと思います。 そんなNASAが発表した内容は、土星の衛星・エンケラドゥスに関する新情報で […]
- 更新日:
- 公開日:
夢の宇宙旅行。 それは現時点ではまさに夢物語で、SF映画の世界でしか存在しないものと思われていましたが、もしかしたら近い将来に民間宇宙船で実現するかも知れません。 しかも、地球軌道周回や月旅行といった宇宙旅行ではなく、別 […]
- 更新日:
- 公開日:
最新技術の撮影機器を搭載して木星に向かった探査機「ジュノー(Juno)」が木星の軌道に投入されてから以降、予想を上回るリアルで高画質な木星の画像を撮影し地球に送ってくれています。 撮影された木星の最新画像。それはまるで絵 […]
- 更新日:
- 公開日:
宇宙(天文)のことは良くわからなくても、ひとつの常識として北極星のことはご存じだと思います。 夜空を見上げ、方向を知る上でも基準となる真北の方角に輝く星・ポラリスこと北極星。 この星を中心に星が巡っており、言わば不動の星 […]
- 更新日:
- 公開日:
太陽系で最大の惑星である木星。 木星は巨大であるが故に従えている衛星数も多く、土星ほどではありませんがリング(環)も持っており、また、あまり知られていないのが木星の軌道上に存在するトロヤ群と呼ばれる無数の小惑星帯があり、 […]
- 更新日:
- 公開日:
観測技術の進歩により次々に太陽系外惑星が発見され、その中には地球に似た惑星もいくつか見つかっています。 しかし、発見された太陽系外惑星がある場所は遠く、そこに実際に生命がいるのか?の確認方法や、それを確かめるための術が今 […]
- 更新日:
- 公開日:
人類が将来移住を計画している地球のお隣りにある惑星・火星。 しかしながら、現時点での火星は人類が移住出来る環境とはとても言えません。 そこで、移住出来る環境にするため構想されているのが火星を地球化するテラフォーミング計画 […]
- 更新日:
- 公開日:
私たちの太陽系は、2,000億個以上の恒星の集合体である島宇宙・天の川銀河の中にあります。 2,000億個もの恒星の集団の中に太陽系があるのであれば、近い恒星の影響を受けたり、星同士が衝突したりなどしないのでしょうか? […]
- 更新日:
- 公開日:
地球に生命が溢れている要素のひとつになっているのが地磁気の存在です。 地球の地磁気は強力で、太陽や他の恒星から降り注ぐ有害な放射線を防御してくれる、言わばバリアーのような働きをしてくれています。 しかし、その地磁気の効力 […]
- 更新日:
- 公開日:
NASAとESAが共同開発して打ち上げられた探査機「カッシーニ」は、13年間に渡り土星を探査し続け、その成果は素晴らしく、土星の様々な謎の解明や新発見をし私たちに驚きを与えてくれる発信してくれました。 ここでは、そんなカ […]
- 更新日:
- 公開日:
IT技術をはじめ科学技術がなり進んだ現代社会において、それでも夢の宇宙旅行は実現はしていません。 そんな中、アメリカの宇宙ベンチャー企業「スペースX社」が数年以内に民間人の旅行者を月旅行させると発表していますが、これって […]
- 更新日:
- 公開日:
潮汐ロックという言葉をご存じでしょうか? これは天文用語のひとつで、天体の自転と公転の同期のことをこのように呼んでいます。 と、言ったところで何のことか良くわからないかも知れませんので具体的にわかりやすく例えると、それは […]
- 更新日:
- 公開日:
このサイトでも何度もお伝えしている情報。数年前から恒星としての寿命を終え超新星爆発を起こす可能性が高いとさせる赤色超巨星・ベテルギウスですが、現時点(2022年現在)では、まだその兆候は見られていません。 超新星爆発間近 […]
- 更新日:
- 公開日:
太陽系から約40光年離れた赤色矮星に、地球外生命体存在の可能性を持つハビタブル惑星を発見!というニュースがメディアでもセンセーショナルに発表され大きな話題になりましたが、そもそも系外惑星探査(観測)が始まってから、このよ […]
- 更新日:
- 公開日:
私たちの住む太陽系には、太陽を中心とした様々な天体が存在します。 そんな天体の中でも不思議で謎に満ち「何故?」と首を傾げたくなる天体たちを、私の個人的な主観で、地球や火星などの惑星を除いた天体を10選して特徴をまとめご紹 […]
- 更新日:
- 公開日:
地球に最も近い惑星・金星。しかし、その探査は金星の過酷な環境が故にあまり進んでおらず、未だに謎の多い未知の惑星です。 そんな謎の星の正体を解明すべく、詳細な画像や動画が撮影可能な探査機器をNASAが最新の技術で開発に成功 […]
- 更新日:
- 公開日:
2016年10月。アメリカ・ホワイトハウスが、太陽活動の異常について緊急の大統領発令を出していたことをご存じでしょうか? それは、太陽が真っ二つに割れ始めているという何とも恐ろし気な内容だったのですが、実は太陽フレアや磁 […]
- 更新日:
- 公開日:
最近、話題になりつつある「人類火星移住プロジェクト」。 2020年代には、第一陣の移住者を火星に送る計画があるとか?! しかしながら、この火星移住計画はあまりにも無謀で現実的に困難との声も多く挙がっています。 その火星移 […]
- 更新日:
- 公開日:
ウユニ塩湖という湖をご存じでしょうか? ウユニ塩湖は南米・ボリビアにある塩の湖(平原)ですが、天文系のこのサイトで湖を紹介するというのは少し変に思われるかも知れません。でも、この湖は天文好きなら一度は行ってみたいと憧れる […]
- 更新日:
- 公開日:
西暦2030年代以降において、人類は前人未踏の地・火星への有人探査、そして移住計画を実行しようとしています。 それはSF映画の話ではなく、実際に計画され着々と準備も進められている現実の話で、計画通りに行くと、今後10~2 […]