宇宙の謎まとめ情報図書館CosmoLibrary

宇宙の謎や不思議をまとめた「CosmoLibrary」コスモライブラリー情報図書館。最新の天体観測に基づいた記録を惑星や彗星などの太陽系から超新星、銀河やブラックホール、宇宙のはじまりビッグバンに至るまで様々なところから集めて独自の観点で情報発信して行きます。

太陽系外惑星で生命存在の確率が高い天体を発見する方法とは?

人類がはじめて太陽系の外に惑星を発見したのは1992年。つい最近の事です。 それ以降、人類は本格的に太陽系外惑星探査に乗り出し、現在では数千個もの惑星が太陽系の外に発見されています。 しかし、光の速さでも何年もかかる、あ […]

人類滅亡のシナリオをホーキング博士が予言?回避手段は惑星移住

天才的な車椅子の物理学者として有名な理論物理学者・スティーヴン・ホーキング博士(イギリス) 彼が発信する数々の提唱や警告は、話題を呼び物議も醸し出していますが、その中でも人類の未来を予言するような警告をしているとして話題 […]

水星表面に温度差で形成された巨大渓谷発見と今後の環境調査計画

水星は、太陽系惑星の中で太陽に最も近い惑星である事は誰もが知り、そして質量と直径の両方でも太陽系で最小の惑星です。 また、太陽に近いという事もあり、探査機を送り込む事が困難なのも水星なのですが、それでも人類は水星に探査機 […]

トランプ元大統領の今後のアメリカ宇宙開発メリットと可能性

大方の予想を覆し世紀の番狂わせとも言われた、第45代アメリカ合衆国ドナルド・トランプ元大統領。 大統領当選当時、彼は実業家としては大成功を収めた人物ではありましたが政治に関しては未経験者だったという事も話題の1つでした。 […]

特別な満月エクストラスーパームーンとは?出現頻度と次回観測日

スーパームーンとは?通常より大きく見える満月の事で、稀に観測出来る特別な満月でもあります。 そのスーパームーンよりも、さらに観測出来る機会が減るとても珍しい満月の現象を「エクストラ・スーパームーン(またはエクストリームス […]

ふたご座流星群とこぐま座流星群が見頃の極大ピーク時期はいつ?

毎年、年末の12月は2つの流星群を観測する事が出来ます。 それが「ふたご座流星群」と「こぐま座流星群」です。 12月ともなると夜がかなり冷え込みますが、それでも夜空を流れる美しく幻想的な流星群を観測したいのなら、この2の […]

地球誕生の歴史と偶然が創造した生命に溢れる奇跡の環境の謎とは

私たちが住む生命で溢れた惑星・地球。このような環境の星は現時点では太陽系はおろか、広い宇宙のどこにも見つかっておらず、地球は奇跡的に誕生した宇宙の中でも特異な惑星なのかも知れません。 しかし、何故地球は奇跡的に誕生した星 […]

ゾンビ星が実在?正体は恒星が寿命を終えた高密度天体の白色矮星

あのネイチャー誌に、興味深い情報が掲載されたそうです。 その情報とは、末期を迎え滅んだ星が他の星を食べる?(破壊)現象が確認されたとの事です。 つまりそれは、言わばゾンビのような星ですが正体は白色矮星なんだそうです。 天 […]

宇宙に存在する銀河の数が2兆個以上なら知的生命体の可能性確実

「宇宙は有限だが無限に近い広さがある」という矛盾した表現も出て来るほど、宇宙は私たち人類には測り知れないスケールを持っています。 そんな人類は宇宙がどれくらい広いのか?を、様々な観測技術を使って研究を重ね調べて来ました。 […]

映画「君の名は」のティアマト彗星は実在天体?軌道は架空か

大ヒットを記録した新海誠監督の長編アニメショーン映画「君の名は。」 この映画で登場する彗星「ティアマト彗星」がネットで話題を呼んでおり、映画で登場するこの彗星は物語の重要なポイントとなる存在で、彗星によってストーリーが展 […]

11月流星群の見頃は「しし座」と「おうし座」の流れ星がピーク

夜の気温がだいぶ低くなり肌寒くなる11月。この時期になると夜空も澄んで綺麗に星が見えるようになります。 そんな澄んだ夜空が見渡せる季節に、美しい流れ星が見れたら嬉しくないでしょうか? そこで今回ご紹介するのは、11月にピ […]

天の川銀河で超新星爆発観測?超高温度エネルギーを放つ謎の天体

当サイトでも何度もお伝えしている超新星爆発の情報ですが、私たちの太陽系がある銀河系(天の川銀河)内で、近々超新星爆発を起こすのではないか?と考えられている天体がいくつか存在しています。 その中でも最も有名なのはオリオン座 […]

種子島宇宙センターの見学とロケット打ち上げのベストポイント

日本で一番宇宙に近い場所と言ったら鹿児島県の種子島ではないでしょうか。 何故ならそこには宇宙への玄関口である種子島宇宙センターがあるからです。 宇宙・天文に興味がある人なら、一度は見学に行ってみたい場所ではないでしょうか […]

新発見の地球型惑星プロキシマbが水の星でも生命の可能性皆無?

近年の太陽系外惑星探査において、大発見の1つとも言える地球型惑星「プロキシマb」の存在。 この「プロキシマb」があるのは地球からの距離、なんと約4光年なんです。 これだけ近い距離だと、いつかは人類にとっての第二の地球とな […]

宇宙人が存在する確率が高いなら地球に来ない理由は何故なのか

昔から「宇宙人はいるのか?いないのか?」という議論がされて来ましたが、残念ながら現時点に至ってもその問題は解決しておらず、人類は未だに地球外知的生命体である宇宙人には遭遇していません。 ですが、多くの人は「宇宙人は絶対に […]

アンドロメダ銀河の位置関係や探し方と肉眼で観測する距離感覚

銀河と聞いた時、思い浮かべるのは渦巻き状に集まる美しい星の集団を想像するのではないでしょうか? そんな渦巻き状の星の集団をイメージする代表的な銀河がアンドロメダ銀河かも知れません。 ですがアンドロメダ銀河は雑誌やテレビで […]

火星移住プロジェクトは現実的?メリットとデメリットの見解理由

先日、アメリカの宇宙ベンチャー企業・スペースX社が驚愕の宇宙プロジェクトを発表をした事をご存じでしょうか? その驚愕の発表とは、何と!2020年代に火星に向け有人宇宙船を送るという野心的で大胆な計画です。 そもそも、あの […]

エウロパに生物存在の可能性に期待?NASA水蒸気噴出発表の理由

アメリカ航空宇宙局(NASA)が事前に予告していた重大発表の内容は、木星の衛星・エウロパに関する事でした。 少しでも天文に詳しい人なら「エウロパ」と聞いてピンと来るかも知れません。エウロパには以前から生命がいる可能性があ […]

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。