宇宙の謎まとめ情報図書館CosmoLibrary

宇宙の謎や不思議をまとめた「CosmoLibrary」コスモライブラリー情報図書館。最新の天体観測に基づいた記録を惑星や彗星などの太陽系から超新星、銀河やブラックホール、宇宙のはじまりビッグバンに至るまで様々なところから集めて独自の観点で情報発信して行きます。

太陽が最期を迎える寿命のメカニズムと生命に溢れる地球の運命

私たちの生活の中で太陽はあって当たり前の存在で、今日もまた明るく輝き続け、東の空から昇り西の地平線へと沈んで行きます。 しかし、私たちは太陽が無くなるなんて誰も考えた事もないのではないでしょうか? この世の全てのモノには […]

人類観測史上最大の恒星系は太陽と惑星間の距離が異常なほど遠い

太陽系外の惑星の探査が始まってから、次々に不思議な星が発見されて話題になっています。 そんな不思議な星の中で今回ご紹介するのは、母星の恒星からはぐれて宇宙空間を独立して浮遊している惑星か?と思っていたが、良く調べてみると […]

恐竜絶滅の原因を裏付ける巨大隕石が地球に衝突した証拠とは?

今からおよそ6,600万年前、人類が誕生する遥か昔、数億年に及ぶ繁栄を誇った恐竜の時代を突然終わらせたとされる原因のひとつに、巨大隕石が地球に衝突したことで環境が激変し、恐竜をはじめ多くの生物が絶滅したという有力説があり […]

すばる望遠鏡はハワイ旅行で無料見学出来る感動の星空観光スポット

ハワイ島にある、日本が誇る国立天文台観測所の大型光学赤外線望遠鏡「すばる望遠鏡」。 世界的にも有名なこの望遠鏡は、これまで様々な宇宙観測、そして数々の発見がなされて来ました。 また「すばる望遠鏡」があるのは常夏のハワイ。 […]

ソーラーセイル(太陽帆)原理は最新技術で速度増と低コスト化実現

現在、大気圏外を航行する宇宙船や無人探査機等の宇宙機は、燃料を化学反応させて推進力を得ていますが、新しい技術を使った航法として、太陽のチカラを利用した推進力を得るソーラーセイル(太陽帆)が注目を浴びています。 このソーラ […]

ニューホライズンズ冥王星探査後の目的地はカイパーベルト捜索中

人類史上で、地球から最も遠い太陽系天体・冥王星を探査した無人探査機「ニュー・ホライズンズ」。 この探査機の最終目的地は冥王星か?と思っている人も多いかと思いますが、実は冥王星よりももっと地球から遠い天体を探査する任務も課 […]

肉眼で見えるプレアデス星団(すばる)位置と探し方や神話の由来

秋、冬、春の3シーズンに肉眼でも見ることが出来る昴(すばる)ことプレアデス星団をご存じでしょうか。 この星団は非常に美しい星ですので、視力さえ良ければ位置が確認しやすいため探し方も簡単です。 またプレアデス星団は、夜空を […]

ショルツ星が太陽系に接近し人類滅亡の危機が訪れた過去がある説

7万年前の新生代の事を調べてみると、この頃に地球には現代人に近い人類が誕生し狩猟生活や衣服を着用するようになった時代だったと文献に書いてありました。 何故、7万年前の過去を調べたって? 実は天文史において、この時代の地球 […]

大マゼラン銀河が宇宙戦艦ヤマトの目的地になった理由と肉眼観測

銀河と聞いて宇宙の知識がほとんど無い人でも思い浮かぶのが、私たちの太陽系が属する天の川銀河と良く銀河の代表として画像が出てくるアンドロメダ銀河。そしてアニメ・宇宙戦艦ヤマトを観ていた人なら誰もが知っている大マゼラン銀河で […]

次世代型ジェイムズウェッブ宇宙望遠鏡の性能と運用のデメリット

幾度もの故障・修理を乗り越え25年以上もの間、活躍してくれたNASAのハッブル宇宙望遠鏡も、いよいよその役目を終えようとし、後継機にその任務を譲ろうとしています。 後継機の名前は「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」といい、 […]

地球を直径1センチに縮小した場合の太陽系と宇宙の大きさとは?

私たちが住む太陽系って、どれくらいの大きさなのかって想像できるでしょうか? 多分、多くの人が見当もつかないと思いますし、私自身もまったく想像する事は出来ません。 ですが、想像する事が出来ないほど太陽系は大きいし、さらに太 […]

地球に一番近いブラックホールまでの距離とホーキング放射の謎

先日、X線天文衛星「ひとみ」の打ち上げ成功により、ブラックホールの謎に挑むという事が話題になっています。 ブラックホールは光も発せず目に見えないためこれまで理論上の天体でしたが、実際にその存在が確認されてからそれほど時間 […]

オリオン座が消滅し無くなる日はいつ?原因は超新星爆発間近の巨星

巷でちょっとしたウワサになっている「近いウチにオリオン座が消滅してなくなるらしい」という話題。 オリオン座と言えば、天文や星座に詳しくない人でも「これだけは知っている」というくらい超有名で、北半球では冬の代表格とも言える […]

宇宙最大の巨大ブラックホール誕生メカニズムと今後の謎解明探査

およそ138億年前に誕生したと考えられている宇宙。最新の観測により、創世期の宇宙は激しく躍動していたという証拠が次々に発見されていて天文学会を驚かせています。 そんな驚きの1つとして発見されたのが、宇宙誕生からわずか9億 […]

オリオン座流星群出現予想とピーク時間帯に好条件で観測出来る年

秋の天体ショーの見どころの一つは「オリオン座流星群」の出現ではないでしょうか? 「オリオン座流星群」は、流星の落下速度が「しし座流星群」に次いで速いため、火球のような明るい流星も出現することもあり見応えのある流星群の1つ […]

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。