- 更新日:
- 公開日:
アメリカの宇宙開発の象徴であったスペースシャトル計画終了から数年。自国が中心となって建造した国際宇宙ステーション(ISS)が地球の衛星軌道上で運用されているにも関わらず、現時点でアメリカは自力で宇宙に行く術を持っていませ […]
- 更新日:
- 公開日:
2011年のスペースシャトル退役後、NASA(アメリカ航空宇宙局)は自力で宇宙まで行けるロケットを保有していません。 それは、自国アメリカ主体で建造した国際宇宙ステーション(ISS)にも行く手段が無いことを意味します。 […]
- 更新日:
- 公開日:
「みずがめ座流星群」には、観測出来る時期が異なる2つの流星群があります。 1つはみずがめ座η流星群(イータ)で、毎年5月上旬に観ることは出来る流星群です。 2つ目はみずがめ座δ流星群(デルタ)こちらは7月下旬の観測となり […]
- 更新日:
- 公開日:
木星の衛星「エウロパ」と土星の衛星「エンケラドゥス」、どちらも非常に注目されている天体です。 その理由は、2つの衛星ともに太陽から遠い極寒の位置にありながら、生命が存在の確率が高いということが示唆されており、今後の調査が […]
- 更新日:
- 公開日:
西暦536年と言えば、日本では古墳時代から飛鳥時代に移る頃だと思います。 しかし、この年から約10年間、地球は未曽有の異変による寒冷化が起こったとされ、その原因は地球規模で発生した大規模な火山活動によるものとされていまし […]
- 更新日:
- 公開日:
ひそかなブームになりつつある「宙ガール」(そらガール)。 そんなブームの火付け役と成り得るが影響力の強い芸能人の存在かも知れません。 このブログでも宇宙好き芸能人を篠原ともえさんや中川翔子さんをご紹介してきましたが、今回 […]
- 更新日:
- 公開日:
物理的宇宙を語る時に必須として欠かせないのが、20世紀最高の天才と呼び声高いアルベルト・アインシュタイン博士の相対性理論ではないでしょうか。 この相対性理論とは何かについては、天才が発表した理論だけにとてつもなく難解で、 […]
- 更新日:
- 公開日:
「4月こと座流星群」というとあまり聞き慣れないかも知れませんが、言うなれば「こと座流星群」の事で、以前は「こと座流星群」と呼ばれていましたが、国際天文学連合により名称が「4月こと座流星群」となっただけです。 そんな「4月 […]
- 更新日:
- 公開日:
異星人の存在。それを信じる人、信じない人それぞれでしょうが、少なくとも多くの科学者たちは異星人の存在を信じているようです。 その証拠に、現在太陽系を離れつつある無人探査機には、いつか出会えるであろう!?地球外知的生命体に […]
- 更新日:
- 公開日:
21世紀になり、民間企業も本格的に宇宙事業に進出して来ています。 そんな事業に中のひとつとして宇宙葬という葬儀ビジネスが話題になっているのをご存じでしょうか。 宇宙葬というと宇宙で葬儀を行うのか?というイメ-ジを持たれる […]
- 更新日:
- 公開日:
アニメ、そして実写映画化までされた人気コミック「テラフォーマーズ」。 このストーリーは人類の遥か未来世界を描いており、火星地球化計画がテーマとなっています。 火星地球化計画、つまりテラフォーミングの発想はSFの世界だけで […]
- 更新日:
- 公開日:
※ 小惑星探査機「はやぶさ2」は2020年12月に無事地球に帰還しました。 日本中、そして世界中に成功が期待されているJAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」。 はやぶさ2は、目的地の小惑星まで往復約52億キロという距離の旅 […]
- 更新日:
- 公開日:
宇宙の美しい映像を見る時に、必ずと言っていいほど渦巻き銀河や棒状銀河などの映像や画像が出て来るのではないでしょうか。 そんな映像の中で、銀河の中心は異常なほど光り輝いており、さらにぼんやりと膨らんでいます。 あの光輝く膨 […]
- 更新日:
- 公開日:
先日、某国が実験に成功したと言われている水爆(水素爆弾)は、原爆(原子爆弾)と同じ核兵器ですが、その威力とは原爆とは比べモノにならないくらい凄まじい破壊力を持つ大量破壊兵器です。 しかし、水爆は恐ろしい兵器である一方、そ […]
- 更新日:
- 公開日:
ユーリイ・ガガーリンと言えば、人類初の宇宙飛行士であり、108分間宇宙を飛び、有人宇宙飛行を初めて成功させた人物です。 そして彼が宇宙に行ったとき「地球は青かった」という名言を残していることも有名です。 しかし彼の宇宙飛 […]
- 更新日:
- 公開日:
人気SFアニメ「機動戦士ガンダム」では、人類の宇宙開発の未来を描いた建造物が多数登場します。 例えば、ファースト・ガンダムではスペースコロニーが描かれており、ガンダム00では宇宙と地上を繋ぐ軌道(宇宙)エレベーターなるモ […]
- 更新日:
- 公開日:
2016年。久々に肉眼で観測出来そうな彗星がやって来ます。その名は「カタリナ彗星」 期待のカタリナ彗星はいつ地球に最接近するのか?時期と見頃はどうなるのか?そしてどれくらいの確率で肉眼で観測出来きて、彗星の長い尾(ほうき […]
- 更新日:
- 公開日:
最新の研究結果により、宇宙には数多くのブラックホール(候補)が存在する事が確認されていますが、その中には銀河を形成するような巨大ブラックホールも少なくないとの事です。 そして最近発見された巨大ブラックホールが、至近距離で […]
- 更新日:
- 公開日:
現代の定説になっている、私たちが居る宇宙にはビッグバンという誕生の瞬間があったという事。 そんな宇宙誕生の起源は約138億年前とされています。 しかし、どうやってそんな遥か昔の宇宙が誕生したとわかるのでしょうか? 誰も知 […]
- 更新日:
- 公開日:
明らかに人為的とも言える地球温暖化の現状は、近年大きくクローズアップされており、今後この温暖化の影響で環境悪化は必至で世界各地で異常気象も発生し、北極・南極や氷河の氷も溶け海面上昇にも繋がる事態になっています。 しかし、 […]
- 更新日:
- 公開日:
現在、運用飛行中の国際宇宙ステーション(以降ISSで略称) ISSはこれまで人類が宇宙に浮かべた人工衛星の中で最も巨大な有人施設です。 そのため、ISSを地上から肉眼で観測することも出来、ISSほど大きくなくても全てでは […]