以前もこのサイトで、冬至や夏至等の二十四節気は天文現象であるって事を解説しましたが、毎年のように冷え込む冬の時期や汗ばむ真夏に冬至や夏至の話題が挙がって来て、そもそも「冬至ってなんだろう?」「夏至の意味って?」等と疑問に思う人もいるのではないでしょうか?
そんな冬至や夏至等、季節毎に訪れる節目の日とは、天文的に見るとどのような現象になるのでしょうか?
一年は太陽の視位置で24等分される二十四節気
昔から季節の巡りを4等分して分けて来ました。それが誰もが知る春夏秋冬という四季の表現で、日本では春は花が咲き、夏は青葉、秋は紅葉、冬は雪が降るといった季節の巡りで一年を表して来ました。「Image Credit:四万温泉協会」
そして1つの季節をさらに6つずつに細分化。
- 春:立春(りっしゅん)→雨水(うすい)→啓蟄(けいちつ)→春分(しゅんぶん)→清明(せいめい)→穀雨(こくう)
- 夏:立夏(りっか)→小満(しょうまん)→芒種(ぼうしゅ)→夏至(げし)→小暑(しょうしょ)→大暑(たいしょ)
- 秋:立秋(りっしゅう)→処暑(しょしょ)→白露(はくろ)→秋分(しゅうぶん)→寒露(かんろ)→霜降(そうこう)
- 冬:立冬(りっとう)→小雪(しょうせつ)→大雪(たいせつ)→冬至(とうじ)→小寒(しょうかん)→大寒(だいかん)
「Image Credit:一般社団法人 日本惣菜協会」
しかし、これは単なる季節を表現する言葉だけではなく、太陽と地球の位置関係を表す天文現象として、大きな意味を持っている事をどれだけの人が知っているでしょうか?
二十四節気は地軸の傾きによる太陽との位置関係を表す
地球は太陽の周りを1年(約365日)かけて公転している事は誰もが知っている事ですが、ただ地球は公転面に対して真っすぐになって自転しているのではなく約23.4度傾いています。この傾きにより地球に太陽光の当たる角度が変わる事で季節が生まれています。「Image Credit:Wikipedia」
つまり、この傾いた状態で太陽を一周すれば冬場は地球の北半球側に太陽光が当たる角度が低くなり、夏場は北半球側に太陽光が当たる角度が高くなるというワケです。
「Image Credit:国立天文台」
「至」と「分」が持つ意味とは?
二十四節気を見てとわかると思うのですが、「至」という文字が使われているのは冬至と夏至だけで、「分」という文字が使われているのは春分と秋分だけです。これが意味する事は、1年に2回訪れる地球の自転軸が太陽に対して最も傾く瞬間を「至」と呼び、北半球側では太陽の角度が低くなる事で1年で昼間が最も短くなる「冬至」、逆に太陽が最も高い位置になる「夏至」。この瞬間になる日の事を「至」と呼んでいるのです。
▼ 参考動画:冬至と夏至について(※英語解説)
また、冬至と夏至のちょうど中間点であるのが春分と秋分であり、この時は公転面に対し地球の地軸が0度の角度になる事で、この瞬間は昼と夜の長さが同じになる「分(分点)」となるワケです。
「Image Credit:中学受験ナビ」
二十四節気があるのは地球だけではない!
地球において季節を細分化し二十四節気として表現していますが、二十四節気があるのは何も地球だけではなく、太陽系の惑星はそれぞれに季節を持っています。すなわちそれは、太陽系の惑星たちは太陽の公転面に対し地軸が傾いている事を示している事にもなるのです。
もちろん二十四節気とは地球の風情を意味する表現でもありますので、これを他の惑星に持ち込むのは間違いも知れません。
ただ、ひとつご紹介したいのが、地軸の傾きだけでいうと火星の地軸の傾きは約25.2度と地球の地軸の傾き23.4度とかなり近いモノがあり、この事から火星にも地球に似た四季があるとされています。
「Image Credit:火星探査車キュリオシティが撮影した火星の地表(NASA/JPLより)」
四季があるとは言え、上画像↑のように360℃荒涼とした赤茶けた大地が広がる火星で季節を感じるのは難しいかも知れません。