ペルセウス座流星群極大の見頃と観測条件最良の年はいつ?
夏は、キャンプなどアウトドアで外に出掛けることも多く、
夜空を見上げる機会も多いかと思います。
そんな夜空を見上げる夏のイベントとして、おすすめなのが流星群の観測。
特に、8月に極大期を迎える「ペルセウス座流星群」なんて、とても観測しやすい流星群の1つです。
毎年8月の星空イベント「ペルセウス座流星群」
何度もいいますが、ペルセウス座流星群はとても観測しやすい流星群の1つです。その理由は、年間を通して流星数が多いとされる「しぶんぎ座流星群」「ふたご座流星群」に並ぶ”三大流星群”に加わるのがペルセウス座流星群だからです。
流星数が多く、夜の屋外でも過ごしやすい夏となれば、
冬の時期に見られる「しぶんぎ座流星群」「ふたご座流星群」に比べたら、8月に見頃を迎える「ペルセウス座流星群」の観測のしやすさで言えば、段違いなのではないでしょうか?
ペルセウス座流星群の歴史
ペルセウス座流星群に限らず、地球に大量の流星を降らす原因となっているのが、ガスや塵をまき散らす彗星の存在です。ペルセウス座流星群の母彗星だとされるのが、133年で太陽を周回する”スイフト・タットル彗星”。
この彗星が、太陽に接近することで、彗星を構成している氷が溶け出し、まき散らす塵。
言わば、この塵が彗星の”置き土産”となって、美しい流星となり地球に降り注ぐことになります。
ペルセウス座流星群の歴史は古く、約2000年ほど前から観測記録が残っており、
極大期になると約1時間で100個もの流星が観測されています。
また、最も活発に流星を降らせたと言われるのが1862年。
このときは約1時間で4800個もの流星が流れたという、記録が中国に残されています。
このときは、まさに雨が降るように、流星が流れて来たものと思われます。
今後5年間に見られるペルセウス座流星群の観測条件
ペルセウス座流星群の出現時期は、7月中旬から8月下旬にかけてで、そんな中で、見頃となる極大期は8月12日、13日頃だとされています。
残念ながら1862年に観測された1時間に5千個近くも流れたような、ダイナミックな流星群を見ることはできないと思われ、極大期でも1分間で1、2個ほど流れて来るのでは、と考えられています。
しかし、流星群がやって来ることは間違いありませんので、
見頃の日にちと時間を確認し、天気など気象条件を把握して観測に臨めば、
素晴らしい天体ショーを楽しむことが出来るかと思います。
「今後5年間の観測条件(予想)」
観測年 | 極大日時 | 観測条件 | 補足説明 |
---|---|---|---|
2016年 | 8月12日21時~13日未明 | 良好 | 当初は月明かりに邪魔をされますが、夜半以降は月が沈むため、観測には好条件となる見込み。 |
2017年 | 8月13日の夜明け前 | 悪い | 満月ではないが、月明かりで観測に不向き? |
2018年 | 8月13日午前中 | 悪い | 見頃の時間帯が日本では日の出後の日中となるため、観測は望めないか? |
2019年 | 8月13日夕方 | 悪い | 極大期が夕方になるため観測は難しいか?しかし、日の入り後に観測できる可能性大。 |
2020年 | 8月12日22時~13日未明 | 良い? | 極大期の時間帯は問題なし。しかし、月明かりに邪魔をされる可能性大。 |
観測に最適なのは、2016年のみかと思われます。
後の4年間は、好条件とは言えない予想のようです。
流星群の観測方法
ペルセウス座流星群というからには、ペルセウス座方向を起点に流星が流れて来ます。しかし、流星群を楽しむ方法は、あまり起点という事にこだわらない方が良いでしょう。
流星群をより楽しむには、広い全天を眺めること。
どこから流星が流れて来るかわかりませんので、空が大きく開け、街灯り等ない、なるべく暗い場所で観測することがおすすめです。
例えば、波の音を聴きながらの海辺や、山や丘などの高台で観測するとか、また川のせせらぎを聴きながら、土手に寝転がって夜空を眺めるのも楽しいかも知れませんね。
それから、当たり前のことですが、夏場ですので、蚊などの防虫対策は忘れずに!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事の内容にご満足いただけましたら↓↓をクリックして下されば幸いです。

「にほんブログ村」
読者様からいただいたコメント