
かつては、人類の宇宙開発の象徴というべき存在だったアメリカのスペースシャトル計画。
1981年の打ち上げ成功以来、実に30年間有人宇宙飛行及び宇宙輸送に運用されてきましたが、2011年に惜しまれつつも退役してしまいました。
30年間も運用されて来たので、退役の理由は老朽化やシステムの古さなどがありますが、他にも色々な理由があるようです。
ここでは、そんなスペースシャトル計画の概要や運用終了の理由、そしてスペースシャトルに代わる後継機の情報についていくつか調べてみました。
スペースシャトル計画発足の経緯
1960年代から70年代前半にかけて成功を収めたアメリカのアポロ計画。これにより人類の宇宙開発をリードを確実なものにしたアメリカは、さらにリードを広げるためにスペースシャトル計画を立ち上げます。
スペースシャトル計画は、これまで1回きりの使い捨てだった宇宙ロケットを、何度も再利用出来る低コスト化を目指し、より宇宙を身近なモノに近づけるため新たにロケットを開発。
宇宙ロケットを再利用し低コスト化出来ることで、科学利用だけでなく軍事、商用目的でも利用することが可能になることを目指した計画でした。
その結果、誰もが知っている翼の付いた有人宇宙船・オービターと切り離し式の燃料ブースター、そして外部燃料タンクと3つの構成で宇宙へ飛び立てるロケットが完成しました。
「画像参照:JAXA宇宙航空研究開発機構」
スペースシャトルは1981年。旧ソ連のユーリ・ガガーリン人類初の宇宙飛行に成功20周年にあたる4月12日に、初号機・コロンビア号に搭乗員を2名乗せ初飛行に成功。以降本格的に運用が始まり、運用終了の2011年までの30年間、1機の試作機と5機のスペースシャトルが建造されミッションが行われました。
「スペースシャトルで建造された6機の有人宇宙船・オービター」
- エンタープライズ:初飛行(1977年2月)・滑空実験用試作機
- コロンビア:初飛行(1981年4月)・ミッション回数(28回)
- チャレンジャー:初飛行(1982年7月)・ミッション回数(10回)
- ディスカバリー:初飛行(1983年11月)・ミッション回数(39回)
- アトランティスー:初飛行(1985年4月)・ミッション回数(33回)
- エンデバー:初飛行(1992年5月)・ミッション回数(25回)
参考動画①:【スペースシャトル打ち上げ映像】
参考動画②:【スペースシャトル着陸映像】
スペースシャトルの功績
スペースシャトルの功績は、何といっても人類の宇宙開発に幅広く利用されたこと。無重力下での様々な実験・研究はもとより、人工衛星の輸送・修理・回収等。
そして何より、国際宇宙ステーション(ISS)の建設に大きく貢献したことです。
参考動画③:【ISS建設中のスペースシャトル映像】
また、スペースシャトルは一回の飛行で乗員を7名まで乗せることが出来、合計で355人もの宇宙飛行士を宇宙まで運んでいて、この人数はこれまで宇宙に行った人類(2015年時点)の約7割に相当します。
多様な能力を持っていたスペースシャトルだけに、その運用終了は人類の宇宙開発にとって非常に重要な存在だったことは事実で、早急にスペースシャトルに代わる後継機の投入が必要となって来ています。
スペースシャトルが退役になった理由
スペースシャトル計画は30年以上の長きに渡るもの。基本的にはこれだけ長く続く計画だとコンセプトそのものが古くなったため、これ以上の経費はかけられないということで計画終了は仕方なのないことのようです。
しかし、スペースシャトル計画にはいくつかの問題もあったのも事実。
その証拠にスペースシャトルは100回は飛べるよう設計されていたのに、実際はその半分も消化しないまま退役しています。
つまり、まだまだ宇宙に飛行出来る性能があるのに道半ばで終了してしまったことになります。
そのような事からスペースシャトル計画が終了してしまった理由として言われていあるのが、チャレンジャー号とコロンビア号の2回の事故の影響で浮き彫りになった安全性の問題点。
これにより、スペースシャトルは決して安全な宇宙ロケットでない。と世間にイメージがついてしまったという事。
ただ、それ以上に退役する大きな原因となったのが莫大にかかる費用の問題。
低コスト化を目指して運用されたハズだったのに、実際はかなりコストがかかってしまったという誤算。
要は、財政が厳しいアメリカにとって、これ以上お金のかかるスペースシャトル計画を続行することは困難だったということのようです。
もし、スペースシャトルが当初の計画どおり低コストで運用出来ていれば、安全性の問題については技術改良をすれば解決出来たと考えられ、このままシャトルは人類の宇宙計画の中枢を担い続けていたのかも知れません。
スペースシャトルのその後
退役になったものの、まだまだ現役で飛べるスペースシャトル。残念ながらチャレンジャー号とコロンビア号は失われてしまいましたが、実験機を含め4機のシャトルは健在です。
ではその後のスペースシャトル(オービター)たちは現在どうしているのでしょうか?
このように全てのオービターはアメリカの宇宙開発の歴史として展示されています。
スペースシャトルの後継機開発計画
惜しまれつつも引退となったスペースシャトルに代わり、アメリカは2つの方法で新たな宇宙開発を目指しています。1つはNASAが中心となって開発を進めている次世代型宇宙ロケット・オリオン。
これはスペースシャトル計画の技術を継承しつつも、従来型の円錐形ロケットに戻し、安全面やコストを重視しそこに最新技術を導入させて、月や火星への航行も可能にする宇宙船の開発をしています。
さらにもう1つは、これまでスペースシャトルが担ってきた地球低軌道周回ロケットは、民間会社が中心となり開発をしています。
これもまた近い将来運用を開始する予定で、民間が運用する宇宙事業として商用目的の宇宙が開けて来そうです。