木星の高画質画像がスゴい!探査機ジュノー撮影と惑星の謎
最新技術を駆使した撮影機器を搭載して木星に向かった探査機「ジュノー(Juno)」。
「ジュノー」が木星の軌道に投入されてから以降、予想を上回るリアルで高画質な木星の画像を撮影し、地球に送ってくれています。
撮影された木星の最新画像。
それはまるで絵画のようで奇妙、そして神秘的。
今回は、ジュノーによって撮影された画像から明らかになった木星という惑星の謎について、いくつかご紹介したいと思います。
木星がどんな惑星なのか知らない人は多い?!
2016年7月。テレビでNASAの探査機「ジュノー」が、木星の極軌道へ投入成功とのニュースが大きく報じられていました。

「画像参照:Wikipeda」
それは画期的で素晴らしい偉業であり、天文ファンとしては待ち望んでいた嬉しいニュースなのですが、これを伝えていたキャスターのコメントに驚き、嬉しさも半減、ちょっとショックを受けてしまいました。
その時キャスターが言っていたコメントが・・・
「ジュノー軌道投入成功の次は、木星の地表に着陸したらスゴいですね。」
などと堂々と発言。
真実を伝えるべきテレビキャスターが、こんな事を発するなんて・・・ガッカリした事を覚えています。
このコメント中で出てきたワード「木星の地表」に違和感。
木星は太陽系最大の惑星で、大きさにして地球の約11倍。
地球のように表面を岩石で覆われた惑星ではなく、水素を主体としたガスで出来た惑星。
つまり、木星には”地表”など存在しないということは、この星がガス惑星であることから分かると思います。
ニュースを伝える常識人の代表?!のニュースキャスターが、何の躊躇もなくこのような発言をするということは、もしかしたら、木星に対する世間一般認識がコレなのか?ということなのかも知れません。
探査機「ジュノー」が伝える木星の真実
仮に木星に対する世間の間違った認識があったとしたら、この探査機「ジュノー」が撮影した木星の真実の画像で、認識が間違っていた事を多くの人が感じると思います。ジュノーはこれまで探査を行って来た無人探査機と大きく違い、北極や南極といった極軌道を周回するミッションを行い、その際、木星の最上層部の雲まで約5000キロに接近するという軌道をとっています。
そして木星に接近したときにジュノーが撮影した映像がコレ!

「画像参照:NASA」
何ともオドロオドロしく、油絵の抽象画のようにも見え、多少は色調処理を施していいますが、まさしく木星の大気の表情を、雲頂1万4,500キロという至近距離から撮影したモノです。
他、木星で発生した嵐の画像。

「画像参照:NASA」
オーロラの様子も撮影されています。

「画像参照:NASA」
このような複雑な大気の模様が見られるのは、太陽系の惑星の中でも木星だけで、激しく大気が躍動している事を示しており、そのメカニズム等の解明については、ジュノーの探査結果を基にこれから解析して行くとの事です。
極地方に発生している無数の嵐
極軌道を周回する「ジュノー」。これにより、はじめて木星の極地方の画像が撮影されています。

「画像参照:NASA」
木星の北極や南極で見られる無数の渦。
これらは全て嵐で、何故このような現象が極地方で起こっているかは謎のまま。
今後の解析が待たれるところです。
不気味な木星の声?
「ジュノー」には、木星を探査するために、様々な最新観測機器が搭載されています。その中のひとつに「Waves」というマイクロ波放射計があり、これにより捉えた木星から放射されている電波が音声化され公開。
これもまた神秘的で、SFチックな効果音にも聞こえます。
木星探査機「ジュノー」今後のミッション
2016年7月4日。アメリカの独立記念日に木星極軌道投入が成功した探査機「ジュノー」。「ジュノー」はこの時点より約20カ月かけて木星を37回周回し、木星の謎を解明するミッションを行っています。
「ジュノー」に与えられたミッションは、今回ご紹介した鮮明な画像や電波の解析だけでなく、大気のガス層データ収集、大気成分の解析、惑星内部構造の解析、強力な磁場の謎解明、オーロラや放射線の調査等様々。
これにより、木星の謎が次々と解明されるハズですが、ミッション終了後の「ジュノー」の運命は悲惨?!
2018年2月、ミッションを終えたジュノーは、木星の大気に突入し燃え尽きてしまいます。
なお、ジュノーの活動をもっと詳しく知りたい方は、NASAが公開している「ジュノーのミッションサイト」を参照してみて下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事の内容にご満足いただけましたら↓↓をクリックして下されば幸いです。

「にほんブログ村」
読者様からいただいたコメント