地球から遠く離れた準惑星・冥王星に、2015年、人類ではじめて訪れたNASAの太陽系外縁天体無人探査機「ニュー・ホライズンズ」は、これまで謎だった冥王星の新事実の観測活動を次々と行った偉業は、私たちに大きな衝撃を与えてくれました。
そんなニュー・ホライズンズの観測で撮影された、冥王星の高精密画像を編集した動画をNASAが公開しており、それはまるで、冥王星がすぐそこにあるようなリアルな映像で、公開からわずか3日で再生回数50万回を超えるほどの人気となっています。

Sponsored Link

ニュー・ホライズンズの冥王星探査の経緯

無人探査機「ニュー・ホライズンズ」が、冥王星を含む太陽系外縁天体に向けて飛び立ったのは2006年1月。
航海途中、木星の観測も行いつつ冥王星の軌道に到達したのは2015年7月。地球を飛び立ってから9年半の月日が経過していました。

「Image Credit:米・ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられるニュー・ホライズンズ(Wikipediaより)
大きな楕円の公転軌道を持つ冥王星は、地球に最も近づいたときでも、約50億キロと途方もなく遠く離れているためその実態はほとんど分かっておらず、ニュー・ホライズンズが冥王星を超至近距離で観測するのは、もちろん人類初。画期的で偉大なる成功でした。

冥王星探査を行っているニュー・ホライズンズからの通信が地球に届くまで約4時間半。届いたデータには、衝撃的な冥王星の事実が記録されていました。
そんな冥王星の観測は2015年7月から2016年1月まで行われ、大気や地表の詳細な調査、さらにはカロンを含む5つの衛星の撮影も行っています。

「Image Credit:冥王星の衛星カロン(Wikipediaより)」

「Image Credit:冥王星の衛星群。左からヒドラ・ニクス・ケルベロス・ステュクス(Wikipediaより)」

冥王星の画像をまとめた動画

スイングバイによって冥王星に接近したニュー・ホライズンズによって撮影された100以上の画像を使ってNASAが編集し動画で公開しています。

「Copyright ©:NASA Video All rights reserved.」
動画は、遠く離れた冥王星に近づくシーンからはじまり、そこには冥王星と二重星とも言われる衛星・カロンも映っています。
カロンは冥王星の衛星にしてはあまりにも大きいため、母天体である冥王星もカロンの重力の影響を受け同期回転をしています。

「Image Credit:同期回転をする冥王星と衛星・カロン(Wikipediaより)」
さらに動画では、冥王星の特徴的なハート形の地形であるトンボー領域の高精密画像がズームアップされており、まるで冥王星の平原に着陸するかのようで非常にリアルに編集されています。
Sponsored Link

冥王星探査を終えた探査機の今後

未知の天体・冥王星の素晴らしい画像を地球に送ってくれた太陽系外縁天体探査機・ニュー・ホライズンズ。
ニュー・ホライズンズの冥王星探査は、2016年初頭で終了しましたがこの探査機のミッションは冥王星探査だけではありません。
ニュー・ホライズンズは、これからさらに深宇宙に向かい、どんどん地球から離れた未知の領域に突入して行き、2019年1月、エッジワース・カイパーベルトの小惑星「アロコス(2014 MU69)」という、大きさがわずか30キロほどしかない小さな天体でスイング・バイを行いました。

「Image Credit:ニューホライズンズが接近し撮影し小惑星アコロス(Wikipediaより)」
この「アロコス」という天体は、冥王星からさらに26億キロも外側にあり地球からの距離は70億キロ以上も遠く離れています。

小惑星アコロスを通過したニュー・ホライズンズその後のミッションはどうなるのでしょうか?
ニュー・ホライズンズは、そのままエッジワース・カイパーベルト天体の探査ミッションを継続する予定で、現時点(2022年)では新たな観測対象天体を検討中との事で、対象天体が決まり次第、その天体でまたスイング・バイを行う事となり、その後は太陽系を離脱する進路を取ると思われます。
ただ、探査が終了してもニュー・ホライズンズにはまだ役割が残されており、最終ミッションは太陽系を離脱し、地球外知的生命体へ向けたデジタルメッセージを託すプロジェクト「ONE EARTH」に利用される計画があるとの事。
このミッションは、先に太陽圏を離脱したパイオニア10号やボイジャー1、2号と同様で、地球外知的生命体を探す永遠とも言える果てしないミッションが続くことになります。
Sponsored Link