宇宙の謎まとめ情報図書館CosmoLibrary

宇宙の謎や不思議をまとめた「CosmoLibrary」コスモライブラリー情報図書館。最新の天体観測に基づいた記録を惑星や彗星などの太陽系から超新星、銀河やブラックホール、宇宙のはじまりビッグバンに至るまで様々なところから集めて独自の観点で情報発信して行きます。

年別: 2016年

巨大デススター?高度な文明を持つ宇宙人存在の痕跡を発見か

太陽系外惑星を発見するために大気圏外に設置された、ケプラー宇宙望遠鏡が奇妙な天体を発見したことが話題になっています。 それは、地球から遥か遠くにある恒星系に、惑星としては説明のつかない巨大な物体があるのではないかと言うの […]

最新ロケットの映像ファルコン9(スペースx社)の実用化時期は

まるで、アニメやCG映像のような動画が公開され話題になっています。 それは、アメリカの民間宇宙ベンチャー企業が開発している商業用ロケットの実験によるもので、打ち上げたロケットが舞い戻って来て逆噴射で垂直着陸するという、ま […]

恒星間航行の探査が実現の可能性は光推進システムで計画を構想中

驚きのニュースを耳にしました。 なんとそれは、SFの世界だけの話だと思っていた恒星間探査が実現するかも知れないという話。 しかも、私たちが生きている数十年先の近未来に、その探査計画が実施される可能性があるとの事です。 人 […]

宇宙ホテルの運用開始時期はビゲロー社の設備技術の確立が鍵?

宇宙ビジネス創世記とも言える2010年代。民間が次々に宇宙事業に参入し新しいアイデアや設備技術も続々登場しています。 ここでご紹介するのは、そんな民間組織である宇宙ベンチャー企業がビジネスの一環で生み出した画期的な設備「 […]

過去に地球の近距離で超新星爆発が起こった事実と受けた被害とは

地球から約530光年離れた位置にある赤色超巨星ベテルギウスは、もうすぐ超新星爆発が起きるのではないかと話題になっていますが、過去にこのベテルギウスよりも、さらに近い場所で超新星爆発が起こった事が明らかになっています。 そ […]

太陽系第9惑星を未だに発見出来ない原因は地球からの距離と暗さ

太陽系9番目の惑星が存在する可能性が高い!と発表されてから、もう結構な年月が経過しています。 なのに、何故未だに発見には至っていないのか?そのためか、現在の段階では謎の「惑星X」という表現になってしまいますが、それでも、 […]

地球外知的生命体探査を赤色矮星に向ける理由と今後の成果と確率

「無限に広がる宇宙」どこかで聞いたことのあるフレ-ズですが、そのフレーズが示すように宇宙は無限と思えるくらい、私たちには想像もつかないほど果てしなく広いということは間違いありません。 ですが、そんな広い宇宙に生命が存在す […]

ゴールデンウィークおすすめ穴場はみずがめ座流星群観測スポット

毎年春の大型連休と言えば、ゴールデンウィーク(G.W.)。どこへ行っても行楽客で混雑するので、出来れば混雑を避けられる行楽スポットへ出かけてみたいと思うのは必然な事ではないでしょうか。 そこでおすすめの穴場としてご紹介し […]

人工流れ星プロジェクトの仕組みと宇宙ビジネス成功のカギと今後

誰もが一度は流れ星を見たことはあると思います。 流れ星が流れている間に願い事を3回言えると願いか叶う。というおまじないというか言伝えがありますが、流れ星は突然現れすぐに消えてしまうためほとんどの人が願い事を3回言えずにい […]

星空天体観測での惑星と恒星の見分け方と肉眼で見える天体の探し方

良く「満天の星空」と言いますが、夜空に輝く無数の星々は、まさに眩いばかりに輝いて美しい。そんな美しい星のほとんどは地球から遥か遠くにあり、太陽のように自ら輝いている恒星たちです。 しかし、そんな恒星たちの中に紛れて、惑星 […]

日本人宇宙飛行士の仕事と給料等待遇は生涯安定保証される職業?

宇宙飛行士と言えば子供の憧れの職業とも言えるのではないでしょうか? 特に最近では漫画「宇宙兄弟」の人気が後押しし、子供はもちろんの事、大人になってからでも宇宙飛行士になりたい!という人が増えていると耳にします。 しかし、 […]

ホワイトホール実在が確認出来ればワープやタイムマシンも可能か

ホワイトホールという名前を聞いたことがあるでしょうか? ホワイトホールは聞いたことが無くても、ブラックホールという天体は、誰もが一度は聞いたことがある名前だと思います。 簡単に言うとホワイトホールとは、ブラックホールとは […]

土星衛星エンケラドスに間欠泉噴出の原因と今後の生命を探す探査

メディアでも大きく取り上げられ、生命が存在する可能性が高いと話題になっている土星の衛星・エンケラドゥス。 その生命存在の可能性を高めてくれているのが、エンケラドゥスの地表から噴出されている間欠泉です。 氷の星であるハズの […]

太陽系で最大のガス惑星の木星が恒星になれなかった理由と仕組み

木星は太陽系で最も大きな惑星であり、地球のような表面を岩石で覆われた惑星ではなく、惑星全体がガスで構成され陸地など存在しないガス惑星でもあります。 そんなガス惑星と同じような構造を持つ太陽系天体は他にも存在し、最大のガス […]

小惑星の起源と地球最接近衝突が危険な天体はどこからやって来る?

太陽系は、太陽と8つの惑星やそれを取り巻く衛星、また冥王星のような準惑星、小惑星や彗星など無数の小天体で構成されています。 しかし、時として小惑星等の小天体は地球に牙を向け最接近し、衝突することもあります。 その事実によ […]

過去の火星人存在説は小説と誤解から生まれ現在も仮説で残る理由

太陽系に存在する天体の中、というよりおそらくは宇宙全体においても、生命溢れる地球は奇跡的な天体なのかも知れません。 そんな奇跡の地球に最も近い環境を持っていると言われているのが火星なのですが、ただそれは、必ずしもそこに生 […]

ヴァンアレン帯通過時の放射線量密度は宇宙飛行士に危険レベル?

1960年代から70年代にかけて人類が到達した有人月ミッション「アポロ計画」。 このアポロ計画についてネット等で捏造疑惑のウワサも流れていますが、その疑惑となった原因のひとつに地球と月の間にある宙域「ヴァンアレン帯」があ […]

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。