
史上初!ブラックホールのリアルな画像撮影成功のニュース。
世界中で飛び交って大きな話題になっていますが、
公開されたブラックホールの画像を見て、
正直、想像とは違った?といった拍子抜けした反応をみせた一般の方も多かったハズ?!
でも、天文に詳しい専門家たちの反応は違い、
この撮影成功は、画期的で驚きに満ち溢れた重大な成功なのです。
素人の私たちにはチョット理解が難しいかも知れない、
今回の画像は、正真正銘のブラックホールの姿なのですが、
よく調べてみると、本当のブラックホールとはちょっと違うようなのです。
予想とは違った?ブラックホールのリアル画像
史上初!ブラックホールのリアルな姿を撮像することが出来たというビッグニュース。
多くのメディアで取り上げられ、
「いったいどんな画像なんだ!」と、
一般の私たちは期待感でワクワクしたものの、
実際に公開されたブラックホールの姿に、
少し拍子抜けした人は少なからずいた事でしょう!?
それもそのハズ。
イメージ的には、SF映画に出て来るような迫力ある画像を想像したかも知れないでしょう。
しかしながら、公開された画像は何となくボヤけたこの画像↓↓でした。

「画像参照:Wikipedia」
でもこれは仕方のない事で、
地球から5,500万光年も遠く離れた場所にある被写体を、
電波望遠鏡を使って撮影したのですから、
可視光で私たちが肉眼で見るような姿で写る事はありません。
しかもその電波望遠鏡による観測方法が驚きで、
国際協力によって、世界各所に設置された6つの電波望遠鏡を連携させる事で
仮想的な地球サイズの巨大望遠鏡を構築。
これにより、人間の視力のおよそ300万倍という解像度を実現。
「ブラックホール撮影に使われた電波望遠鏡の配置図」

「画像参照:ESO/O. Furtak」
300万倍の視力といってもピンと来ないと思いますが、
例えるならそれは、月面に落ちている1個のゴルフボールを、
地球から見分ける事が出来るほどの視力だと言います。
そのような画期的な観測方法をあり、本来見る事の出来ないブラックホールの姿を撮影出来た!
これは歴史に残る貴重な成功である事は間違いないのです。
写し出されたブラックホールのリアル画像の正体は影!?
理論的には存在するとされて来た巨大な重力を持つブラックホール。巨大な重力~それはどれくらいなのか?というと、
パチンコ玉サイズの大きさの中に地球の全質量がスッポリ収まってしまうほどの、
とてつもない強重力があると考えられているブラックホール。
これだけの重力の天体に引き込まれると、
光さえも脱出する事は不可能となり、
撮影はおろか、
目で見る事も出来ない天体だと考えられて来ました。
つまり、不可能だと思われていたことが現実となり、
幸運にも私たちは、それを目にする事が出来たのです。
私たちにリアルな姿を公開してくれたブラックホールは、
乙女座方向にある、巨大なM87銀河の中心の天体。
実はこれは、ブラックホールの姿そのものではなく”影”というべきモノ。
この画像の正体は、ブラックホールの巨大な重力レンズ効果で、
周りの光を歪めて映し出された、言わば蜃気楼のようなモノだそうです。
また、一見ブラックホール本体(事象の地平面)のように見える中央部の黒い部分は、
ブラックホールシャドウと呼ばれる重力で歪められた影で、大きさにして直径1,000億キロほど。
実際の事象の地平面はブラックホールシャドウの後ろにあり、
本体は4割ほどの大きさだそうです。
「ブラックホールシャドウのイメージ図」

「画像参照:EHT Collaboration」
さらに、黒い部分を取り囲む明るいリングは、
ブラックホールによって超高温プラズマ化したガスや塵。
重力レンズ効果で写し出されて、ハッキリと目に出来る史上初のブラックホールの輪郭が今回公開された画像です。
今回写し出された画像が、ブラックホールの影~輪郭なら、
その後ろに隠れている本体を見る事は出来るのでしょうか?
実は、ブラックホールの姿を見る事が出来るのはこれが限界で、
あまりにも強大な重力のため、
空間そのものが歪められ、光や電波も役に立たないとの事で、
外側からはその本体を見る事は不可能との事
つまり、本当のブラックホールの正体は永遠に謎のままってことなのでしょうか!?
宇宙に点在するブラックホール
私たちの常識では、遥かに理解できる範囲を超えているブラックホール。普通に考えれば、私たちが住む次元の宇宙にこんなモノが存在している!
と考えれば、脅威で恐怖すら覚えてしまうほどです。
そして最近の観測研究で判明した事。
それは、宇宙においてブラックホールという天体は、
何も特別ではなく、ごく普通に宇宙に存在している事がわかって来ました。
例えば、私たちの太陽系が属する銀河(天の川銀河)には、2,000億個以上の星(太陽のような恒星)があるとされています。
そんな2,000億個の中の1億~10億個ほどはブラックホールだと考えられており、
銀河の中心のみならず、銀河のあちこちに分布していると推測されているのです。

「画像参照:天の川銀河内のブラックホール分布(想像)(YouTUBEより)」
しかもそれは大小さまざま。
直径数キロサイズのブラックホールもあれば、
銀河の中心にあるような、太陽質量の数百万倍もあるブラックホールもあるのです。
ブラックホールは何故存在するのか?
宇宙には、何故ブラックホールのような強重力の天体が多く存在するのか?その理由は、宇宙には太陽のような熱核融合で輝く恒星が無数に存在するからです。
私たちが夜空を見上げると、美しく輝く無数の星々。
これらほとんどの星の正体が、
太陽と同等もしくはそれ以上の質量を持つ恒星たちです。

「画像参照:信州STYLE」
そんな星たちの中で、太陽の30倍以上の質量を持つ恒星も多く存在し、
これらの恒星が寿命を終えると重力崩壊を起こし、
恒星が持っていた巨大な重力が一点に集中する事で、
空間が無限に落ち込んでしまうという現象が起こってしまいます。
●参考記事:【ブラックホールの謎】
これにより、強重力で高密度・大質量になってしまった天体・ブラックホールが誕生するとされています。
つまり、ブラックホールは大質量恒星の最期の姿であり、
最近の研究では、ブラックホール同士も互いの重力で集まり、
融合しながら成長して行く事もわかって来ました。
ちなみに、今回撮影されたM87や天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホールは、複数のブラックホールが融合した姿ではないか?と考えられています。
このように、宇宙にたくさん存在すると考えられているブラックホールですが、幸いな事に私たちの太陽系周辺には存在していません。
何故なら、もし太陽系の近くにブラックホールのような危険な天体があったとしたら、
生命に満ち溢れた地球そのものが存在していないでしょうから。