宇宙の謎
- 更新日:
- 公開日:
私たちの住む太陽系には、太陽を中心とした様々な天体が存在します。 そんな天体の中でも不思議で謎に満ち「何故?」と首を傾げたくなる天体たちを、私の個人的な主観で、地球や火星などの惑星を除いた天体を10選して特徴をまとめご紹 […]
- 更新日:
- 公開日:
宇宙空間。そこは真空で何もない虚空の世界だと思っている人も多いかと思います。 しかし、科学者たちの多くは、宇宙空間には目には見えない何かが存在すると考えており、それをダークマター(暗黒物質)と呼び、その存在を突き止める研 […]
- 更新日:
- 公開日:
あのネイチャー誌に、興味深い情報が掲載されたそうです。 その情報とは、末期を迎え滅んだ星が他の星を食べる?(破壊)現象が確認されたとの事です。 つまりそれは、言わばゾンビのような星ですが正体は白色矮星なんだそうです。 天 […]
- 更新日:
- 公開日:
メディアでも大きく取り上げられ話題となった惑星プロキシマb。 前回の記事でこの惑星には生命存在の可能性があるとお伝えしました。 しかし今回の記事では、真逆の事をお伝えする事になってしまいそうです。 それは、 […]
- 更新日:
- 公開日:
いきなりの質問ですが、ダイソン球という言葉をご存じでしょうか? とは言っても、おそらくは耳馴染みのない方も多いでしょう。 これは空想上の人工物の名前で、人知を超えた超科学力を持った超高度文明の異星人、知的生命体が、恒星の […]
- 更新日:
- 公開日:
広大な大地とどこまでも広がり続けている海。私たちにとって地球はとてつもなく広く、そしてかけがえのない絶対的存在です。 しかしそんな地球も、広大な宇宙から見たらどれだけちっぽけな存在なのか?それを具体的に映像化した動画が話 […]
- 更新日:
- 公開日:
テレビのドキュメンタリー番組等で宇宙を「広大な宇宙」などといった表現をしたりしますが、でもこれってあまりも漠然とした表現に感じ、広大っていったいどれくらいなの?と疑問に思ったりもしませんか? ですがそれは、漠然とした言い […]
- 更新日:
- 公開日:
太陽系外惑星を探索したNASAのケプラー宇宙望遠鏡は、2009年5月から2018年10月末の運用終了まで数々の惑星を発見し、その中には生命が存在するかも知れない惑星も検出するという素晴らしい成果を残してくれました。 そん […]
- 更新日:
- 公開日:
太陽系外縁天体の1つである冥王星まで無人探査機が到達し、ついに太陽系の惑星全て(冥王星はかつて惑星だった)に人類が探査の手を伸ばしたということになります。 そして今後、大きな注目となり人類は新たな領域に探査の目を向けるこ […]
- 更新日:
- 公開日:
私たちの太陽系は、命の源である天体・太陽を中心に、現時点では8つの惑星とその他の天体で構成されています。 つまり、私たちにとって太陽は1つというのが常識なワケです。 しかし、当然のことですが、宇宙には太陽系のような恒星系 […]
- 更新日:
- 公開日:
星に詳しくない人でも「シリウス」という名前は一度は聞いた事があるのではないでしょうか。 シリウスは全天で輝く星の中でも太陽の次に明るい恒星で、冬の星座のおおいぬ座では最大に明るい星でもあります。 今回このシリウスを取り上 […]
- 更新日:
- 公開日:
太陽系外の惑星の探査が始まってから、次々に不思議な星が発見されて話題になっています。 そんな不思議な星の中で今回ご紹介するのは、母星の恒星からはぐれて宇宙空間を独立して浮遊している惑星か?と思っていたが、良く調べてみると […]
- 更新日:
- 公開日:
私たちが住む太陽系って、どれくらいの大きさなのかって想像できるでしょうか? 多分、多くの人が見当もつかないと思いますし、私自身もまったく想像する事は出来ません。 ですが、想像する事が出来ないほど太陽系は大きいし、さらに太 […]
- 更新日:
- 公開日:
いきなりですが、「オールトの雲」ってご存じでしょうか? 太陽系は、小学校で習ったように、太陽の他、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の惑星群だけではなく、一番端(8番目)の惑星・海王星の外側にはまだまだ広 […]
- 更新日:
- 公開日:
先日ノーベル賞級の大発見としてメディアでも大々的に報道され話題となった「重力波の初観測」 基本的には重力波とは宇宙の謎を解明するために重要な現象の事で、アインシュタインが発表した「一般相対性理論」以来の謎とされてきた事で […]
- 更新日:
- 公開日:
現代の定説になっている、私たちが居る宇宙にはビッグバンという誕生の瞬間があったという事。 そんな宇宙誕生の起源は約138億年前とされています。 しかし、どうやってそんな遥か昔の宇宙が誕生したとわかるのでしょうか? 誰も知 […]
- 更新日:
- 公開日:
日本人物理学者が2人もノーベル賞を受賞してニュートリノ研究。 2002年には小柴昌俊博士。 2015年には梶田隆章博士と同じニュートリノの研究で受賞しています。 日本人がこのような世界的に栄誉のある賞を受賞したことは、非 […]
- 更新日:
- 公開日:
Google Earth(グーグルアース)の月面版Google Moon(グーグルムーン)をご存知でしょうか? グーグルアースは、地球上のあらゆる場所をリアル画像で閲覧できますが、グーグルムーンも同じようにリアルな月面地 […]