宇宙の謎まとめ情報図書館CosmoLibrary

宇宙の謎や不思議をまとめた「CosmoLibrary」コスモライブラリー情報図書館。最新の天体観測に基づいた記録を惑星や彗星などの太陽系から超新星、銀河やブラックホール、宇宙のはじまりビッグバンに至るまで様々なところから集めて独自の観点で情報発信して行きます。

宇宙の謎

未知の天体プラネットナインを短期間で発見する可能性の根拠とは

もしかしたら、太陽系第9惑星は冥王星だと思っている人がまだいるかも知れません。 確かに以前は冥王星が9番目の惑星として認知されており、小学校の理科の授業で習った記憶があるでしょう。 ですが残念ながら冥王星は惑星から外され […]

史上最も近い恒星は太陽系に侵入していた?今後の更なる危険度は

太陽系に一番近い恒星は約4.2光年離れたプロキシマ・ケンタウリですが、過去にはそれよりも遥かに近い場所に恒星が存在したらしいのです。 それは「ショルツ星」と呼ばれる恒星で、あまり聞き馴染みのない名前の星ですが、実はこの星 […]

金星の特徴的な大気の謎解明は今後の系外惑星探査に活用期待大

金星は地球の姉妹星とも呼ばれる惑星で、地球に最も近い星でもありますが、お隣りの惑星にも関わらず未だに謎多き天体でもあります。 そんな金星で最も大きな謎とされて来た大気の仕組みについて、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA […]

太陽系の実際のスケールは広過ぎて人類基準でもはや理解不能かも

私たちが住む地球は太陽系の中の一部である事は誰でも知る事だと思いますが、その地球は中心にある太陽から数えて3番目の惑星であり、太陽系は全部で8つの惑星で成り立っている事もほとんどの人がご存じだと思います。 しかし、太陽系 […]

地球型惑星は銀河系で極ありふれた存在でも生命の候補地はある?

私たちの住む広大過ぎる銀河系(天の川銀河)には、地球に似た惑星はどれくらい存在するのでしょうか? そして私たち以外に生命は居るのでしょうか? それは大きな謎でもあり、研究者たちもこの謎を解明すべく日々取り組んでいます。 […]

太陽系第9惑星が存在する予測根拠と原始ブラックホール説の理由

数年前にその存在が予測されて以降、なかなか”発見”のニュースが流れて来ない太陽系第9惑星(プラネットナイン)ですが、何故「第9惑星は存在する」とされていながらも発見に至らないのでしょうか? そんな中、一部では発見できない […]

宇宙の果ては無限か有限なのか?観測可能な限界でわかる相関図

私たち人類には測り知る事が出来ない果てしなく広大な宇宙。 そんな宇宙の果てはどこまで続いているのでしょうか? また、宇宙は無限なのでしょうか?それとも有限なのでしょうか? もし宇宙に果てがあるとしたら、その端っこってどう […]

星の一生を誕生から主系列星そして寿命を終えるまでの運命を解説

私たちの住む太陽系は誕生してから約46億年が経過しているとされていますが、同時にそれは太陽が誕生して経過した時間の事を意味しており、現在の太陽は主系列星の状態にあります。 今の主系列星の太陽の状態。それを人間に置き換える […]

ダークマターを発見し正体解明と可視化は可能?検出最新実験とは

人類にとって宇宙はまだまだ謎だらけであって、ほんの一部しか解明出来ていないのですが、その中で謎解明に期待が寄せられているのがダークマターの存在です。 ダークマターは暗黒物質と呼ばれるだけあって目には見えない正体不明の物質 […]

地球からの距離60億km以上の太陽系外縁天体の画像を接近撮影

このサイトでも何度も紹介している太陽系外縁天体無人探査機「ニュー・ホライズンズ」宇宙の旅。 いよいよ最終目的地でもある、地球からの距離が60億キロ以上も彼方にある天体に到達し、ニュー・ホライズンズはその天体の全景の姿を捉 […]

地球外知的生命体の宇宙船説に疑問?恒星間天体の特徴と正体考察

2017年に史上初めて観測された恒星間天体「オウムアムア」。 「恒星間天体」~つまり、太陽系外からやって来た天体として初めて確認されたワケですが、この天体の正体についての議論が巻き起こり、何故か地球外知的生命体から太陽系 […]

宇宙観測史上最大(超質量)天体と最小恒星の規模を比較してみた

私たちが日常的に目にする事が出来る巨大な恒星は太陽で、地球から見れば太陽はとてつもなく巨大な天体ではありますが、宇宙規模で見ると太陽は標準サイズ、むしろ小さいくらいだと言われています。 では、宇宙規模で巨大な天体とはどれ […]

第二の地球は存在するのか?人類が移住可能な惑星環境の定義とは

最近の宇宙観測によって、太陽系外に次々と地球型の惑星が見つかっています。 その中には地球に似た惑星という条件を持つ天体もいくつか発見されており、将来的に人類が移住可能か?との声も挙がっています。 ですが、個人的にはこの人 […]

生命存在が可能な星の条件とは?地球以外で期待出来る天体5選

宇宙で生命の宿る星は地球だけなのでしょうか? 残念ながら今のところ、いくら宇宙を観測し探査機を飛ばしてもその痕跡すら掴めていませんので、「地球以外に生命はいない」と思っている人は多いかも知れませんが、同時に希望を持って「 […]

惑星形成理論に問題点?新発見の巨大惑星があり得ない理由とは

まだまだ謎だらけの広大な宇宙! ちっぽけな存在の人類には宇宙謎の全解明など簡単には出来るワケ等なく、観測を続ければ続けるほど新発見が続々と出て来ます。 そんな新発見の中で今回話題になったのが、現在の惑星形成理論では説明が […]

赤色矮星の観測で地球型の太陽系外惑星が発見される理由とは?

ここ最近、次々に太陽系外惑星が発見され話題になっており、またその中には地球型の惑星も発見され、その多くが赤色矮星と呼ばれる恒星で見つかっています。 ですが何故、地球型の太陽系惑星は赤色矮星ばかりに見つかるのでしょうか?そ […]

ポラリスこと北極星の探し方や位置が動かない理由と移動の謎

宇宙(天文)のことは良くわからなくても、ひとつの常識として北極星のことはご存じだと思います。 夜空を見上げ、方向を知る上でも基準となる真北の方角に輝く星・ポラリスこと北極星。 この星を中心に星が巡っており、言わば不動の星 […]

潮汐ロックとは?原理と自転と公転が共鳴し同期する天体の謎解説

潮汐ロックという言葉をご存じでしょうか? これは天文用語のひとつで、天体の自転と公転の同期のことをこのように呼んでいます。 と、言ったところで何のことか良くわからないかも知れませんので具体的にわかりやすく例えると、それは […]

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。