宇宙の謎まとめ情報図書館CosmoLibrary

宇宙の謎や不思議をまとめた「CosmoLibrary」コスモライブラリー情報図書館。最新の天体観測に基づいた記録を惑星や彗星などの太陽系から超新星、銀河やブラックホール、宇宙のはじまりビッグバンに至るまで様々なところから集めて独自の観点で情報発信して行きます。

宇宙開発

躍進を続ける民間宇宙企業スペースXの使命「人類多惑星種化」と今後の目標は?

世界で最も有名な起業家の一人であるイーロン・マスク氏。その彼が率いるのが、宇宙開発企業として世界でもトップを走る「スペースX」ですが、このスペースXが今後目指すのが人類火星植民。 マスク氏は、2050年代までに「100万 […]

火星植民地化実現は困難より無謀という新たな事実判明で計画中止の可能性は

「近い将来、人類は火星を植民地化し移住を実現する。」と高らかに宣言し計画を実行するとしている某民間宇宙企業の代表。とても夢のある話で、期待に胸を躍らされる人も多いか?と思います。 しかし、その一方で「人類が火星に移住する […]

スペースXが開発した史上最大ロケット「スターシップ」の性能と今後の利用目的

まるでアニメの世界から現実世界に飛び出して来たようなフォルムをした宇宙ロケット。 アメリカの民間ベンチャー企業「スペースX」が生み出した次世代型宇宙船「スターシップ」。運用開始に向けて着々と準備が進んでいますが、実はこの […]

ロケット打ち上げが難しい理由は地球の重力を振り切る宇宙速度の推進力獲得

時々、ニュースや動画等で目にするロケット打ち上げの様子。最新の技術と莫大な費用をかけて造られたロケットが、爆音と派手な燃料噴射で天高く昇って行く光景は圧巻そのものです。 しかし、そのロケット打ち上げも失敗も少なくなく、ロ […]

恒星間航行が可能な光速の99%まで出せる夢のエンジン考案も実現は困難か?

今の私たちは、遠くの星を見る事は出来ても実際にそこに行く事は到底不可能です。何故なら、宇宙はあまりにも広過ぎて、地球の隣りの惑星である火星に行く事すら半年以上かかってしまい、ましてや隣りの恒星系に行こうとしても光の速さで […]

日本の大手ゼネコンが目指す宇宙進出計画は常識を覆すテクノロジー満載

スペースXやブルーオリジン等、近年において宇宙進出を目指す民間企業が、世界規模で飛躍的な成長をみせている中、アメリカや欧州には及ばないものの、日本国内の民間会社もビジネスチャンスを宇宙に見出し進出して以降という動きが活発 […]

人類が火星に移住したらどうなる?リスク回避困難な「第二の地球」生活

前回、これから人類が向かおうとしている火星について、困難が予想される道のりについて解説しましたが、今回はその延長である『実際に人類が第二の地球として、火星に移住して住んだ場合そうなるのか?』について考察してみたいと思いま […]

2020年代の有人月面着陸回数は2回に!期待高まるアルテミス計画

いよいよスタートした新たなる有人宇宙飛行計画「アルテミス計画」。 アルテミス計画では複数のミッションが計画されているそうですが、その中で一番の目玉なのが、50年前のアポロ計画以来となる有人月面着陸ミッションではないでしょ […]
error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。