- 更新日:
- 公開日:
以前まで宇宙事業と言えばアメリカやロシア(旧ソ連)が中心でしたが、今ではEU各国や中国、インド等も宇宙大国を名乗り技術力も進歩しており、また宇宙事業には民間も参入し、これからの宇宙はどんどん開発が進み私たちとっても身近な […]
- 更新日:
- 公開日:
先日、アメリカ航空宇宙局(NASA)は有人による今後の宇宙探査・開発計画について具体的な計画を発表しました。 その有人探査の目標の地は月と火星。しかも、それはかなり前倒しで行われるとされ、計画が予定どおり行くと十数年後に […]
- 更新日:
- 公開日:
永い間謎だった、私たちの住む天の川銀河の中心には何があるのか?最新の観測研究でその謎が少しずつですが解明されて来ています。 誰も見たことがない銀河の中心について、NASAの研究チームが超高解像度で視覚化した映像が注目され […]
- 更新日:
- 公開日:
2019年2月22日、小惑星・リュウグウに、見事タッチダウンを成功させた日本の小惑星探査機・はやぶさ2。しかし、はやぶさ2のミッションはこれからが本番です。 はやぶさ2の本当の目的は、小惑星内部のサンプルを地球に持ち帰る […]
- 更新日:
- 公開日:
日頃から地上で生活している私たちにとって、あまり現実的とは考えないであろう小惑星地球衝突の危機。 実は、そんな地上に危険を及ぼし兼ねない小惑星は、毎年のように地球に接近しているという事をご存じでしょうか? 今回は、私たち […]
- 更新日:
- 公開日:
広大な宇宙で地球以外の生命体がいる天体は探せるのでしょうか? 地球という限られた領域で生活する私たちにとって、地球外生命体というモノはある意味荒唐無稽な存在であって、SFの世界にしか出て来ない想像上の生物かも知れません。 […]
- 更新日:
- 公開日:
人類にとって宇宙はまだまだ謎だらけであって、ほんの一部しか解明出来ていないのですが、その中で謎解明に期待が寄せられているのがダークマターの存在です。 ダークマターは暗黒物質と呼ばれるだけあって目には見えない正体不明の物質 […]
- 更新日:
- 公開日:
私たちの時間のサイクルは1日が24時間。 この24時間という目安は地球がグルリと1周回転する自転の時間の事だという事は誰もが知る周知の事実です。 ですが、この当たり前の地球の自転って何故だかおわかりになるでしょうか? 何 […]
- 更新日:
- 公開日:
先日、約14年にも渡り火星で調査を行って来た火星探査機「オポチュニティ」がその任務を終えたというニュースがありましたが、オポチュニティの任務が終了したからと言って、火星探査もそこで終了したワケではありません。 引き続き、 […]
- 更新日:
- 公開日:
1960年代から70年代初頭にかけてアメリカのNASAが実行し大成功を収めた有人月面着陸ミッション「アポロ計画」。 あれから半世紀以上過ぎた現在。未だに次の月面着陸は行われていませんでしたが、ついにNASAが再始動を発表 […]
- 更新日:
- 公開日:
映画やドラマ等で描かれる宇宙モノと言えばスターウォーズやスタートレック等、架空のSFストーリーがほとんどでしたが、人類の宇宙開発が進むにあたってSFではなく実話として描かれる映画なども増えてきました。 そんな実話モノの中 […]
- 更新日:
- 公開日:
太陽系最大の惑星・木星。その最大の特徴と言えば巨大な台風の渦巻き・大赤斑ではないでしょうか?! この大赤斑を木星軌道上で探査を行っている探査機ジュノーが撮影し、さらにそのリアルな動きを捉え話題になっています。 今回はジュ […]
- 更新日:
- 公開日:
月面に多く見られる凸凹の穴。いわゆる月面に隕石が衝突した跡のクレーター。 このクレーターが何故出来たのかは多くの人が知っているかと思いますが、実際にクレーターが出来る瞬間を見た一般の人はほとんどいないのではないでしょうか […]
- 更新日:
- 公開日:
これまでの地球の歴史の中で巨大隕石となった天体衝突は幾度も起きており、その都度、地球は危機的状況に陥っていることが研究者たちの調査で確認されています。 しかし、人類が文明を発展させた来た過去も現代も一度もそのような危機的 […]
- 更新日:
- 公開日:
小惑星「リュウグウ」に到達した日本のJAXAが開発した小惑星探査機「はやぶさ2」。 「はやぶさ2」がリュウグウで行うメインのミッションは、小惑星の地表にタッチダウンしサンプル採取し地球に持ち帰る事です。 しかし、リュウグ […]
- 更新日:
- 公開日:
2019年1月18日に打ち上げられたJAXAの低コスト小型ロケット・イプシロン。 このロケットに積まれた7つの人工衛星のうち1つが、新しい宇宙ビジネスモデルとして大きな話題になっています。 それはこのサイトで以前も取り上 […]
- 更新日:
- 公開日:
南米チリ標高5,000メートルのアタカマ砂漠にある「アルマ望遠鏡」。 ここで働く研究チームが展開する「アルマ望遠鏡プロジェクト」の一環で、子供向けウェブサイト「ALMA Kids(アルマキッズ)」が運営されており人気とな […]
- 更新日:
- 公開日:
このサイトでも何度も紹介している太陽系外縁天体無人探査機「ニュー・ホライズンズ」宇宙の旅。 いよいよ最終目的地でもある、地球からの距離が60億キロ以上も彼方にある天体に到達し、ニュー・ホライズンズはその天体の全景の姿を捉 […]
- 更新日:
- 公開日:
21世紀の現在において、アメリカの「アポロ計画」で実施された月面着陸から50年以上が経過しています。 それは1969年7月20日の事で、アポロ11号が月面に降り立ち人類初の月面着陸の大偉業を成し遂げたのですが、この偉業に […]
- 更新日:
- 公開日:
2019年1月1日の元日。 新しい年の初めの日に、人類の宇宙探査史上初の偉業が達成されている事に気付いている人はどれくらいいるのでしょうか? それは、あの冥王星探査で話題となった太陽系外縁天体探査機ニュー・ホライズンズが […]
- 更新日:
- 公開日:
これまで人類が行って来た火星探査は地表が主な舞台でした。 しかし、2018年11月に火星に着陸した探査機・インサイトのミッションは地下調査です。 地下調査の目的は地質学的側面から火星内部を調べる事で、良く期待される生命の […]