- 更新日:
- 公開日:
星空が綺麗な夜。無数に輝く星たちを見上げ「この星たちのどれかに人類と同等、もしくはそれ以上の高度な文明を持つ異星人がいるんじゃないか?」と想いを馳せた事はないでしょうか? こんな想いが原動力になっているかどうかはわかりま […]
- 更新日:
- 公開日:
エレベーターに乗って簡単に宇宙に行ける時代がやって来る?! 以前もこのサイトでご紹介しましたが、これって、かなりSF的で空想上のおとぎ話のような話ですが実はこれが理論上は実現可能と言うのです。 これは実際に実現に向けて構 […]
- 更新日:
- 公開日:
2014年に大きな期待を背負って打ち上げられた宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」。 この「はやぶさ2」が約3年半の歳月をかけ、2018年夏に目的地である小惑星「リュウグウ」にいよいよ到着します。 […]
- 更新日:
- 公開日:
太陽系には、まさに「星の数ほど」と言っていいほど数多くの天体が存在し、その中にはとても不規則で奇妙な天体も多く、それらが観測技術の発展ともにいくつも発見されて来ています。 ここでは、そんな天体の中で奇妙でかつ面白いカタチ […]
- 更新日:
- 公開日:
宇宙・天文に興味を持ち天体観測を初めた人も多く、その中には「宙ガール」と呼ばれる女性たちもいます。 そんな天体観測初心者の宙ガールたちの多くが愛用しているグッズが天体望遠鏡ではなく双眼鏡。 「双眼鏡で天体観測?」と疑問に […]
- 更新日:
- 公開日:
現代の観測技術の発達により宇宙に存在するほとんどの銀河の中心には、太陽質量の数百万倍~数億倍というとてつもない大きさの超大質量ブラックホールが存在することがわかっています。 もちろん、私たちが住む天の川銀河も例外ではなく […]
- 更新日:
- 公開日:
2012年から火星地表の移動を続け、探査を続けている火星探査ローバー・キュリオシティ。 そんなキュリオシティも運用限界を迎え2018年秋にはその任務を終える予定になっていましたが、現在(2022年)も継続して探査は行われ […]
- 更新日:
- 公開日:
一般に暦で言うところの冬至や夏至は、気象学的に季節の分岐点を表すようなものと捉えている人が多いかと思います。 冬至は一年で一番昼が短く、夜が一番長い日で寒い冬の分岐点。 夏至は一年で一番昼が長く、夜が一番短い日で暑い夏の […]
- 更新日:
- 公開日:
2015年に史上初の冥王星に到達し、探査を成功させた太陽系外縁天体探査機「ニュー・ホライズンズ」。 冥王星探査を終えたニュー・ホライズンズは、太陽系外縁天体探査の最終目的地である「2014 MU69」という小惑星に向かっ […]
- 更新日:
- 公開日:
先日、お正月に見れる二元天体ショーとして初日の出とスーパームーンをご紹介しましたが、他にも年の初めは流星群も楽しめるという事をお伝えし忘れてました。 それが、毎年ほぼ安定して多くの流星が見られるとして知られる三大流星群の […]
- 更新日:
- 公開日:
天文・宇宙をテーマにしているこのサイトですが、正直なところUFOや宇宙人などオカルト的なネタには否定的で興味がなく、これまでほとんど話題にはして来ませんでした。 が、しかし、最近ちょっと気になるUFOネタのニュースが飛び […]
- 更新日:
- 公開日:
またしても、NASAから発信された重大発表(2017年12月14日)。 この重大発表のニュースを聞いて、今度こそ地球外生命体の発見か?と期待した人も多かった?と思いますが、発信されたのは太陽系外惑星の発見!という、最近で […]
- 更新日:
- 公開日:
2018年のお正月。つまり、年明け早々に素晴らしい天体ショーが見られます。それも2つ! 1つは、元旦恒例の「初日の出」。 2つめは、お正月2日に見られるというスーパームーン。 つまり、1月1日と2日の2日間。 お正月の天 […]
- 更新日:
- 公開日:
あまり知られていませんが、これまでの地球史の中で生物の大量絶滅は幾度も起こっており、その原因は地球環境の激変や、小惑星や彗星等の地球衝突等によるものだそうです。 そんな知られていない大量絶滅の歴史の中で、唯一と言っていい […]
- 更新日:
- 公開日:
遠い将来、人類が何らかの理由で地球に住むことが難しくなった場合、住み慣れた故郷・地球を脱出して「第二の地球」へと移住しなければならない時代がやって来るかも知れません。 そうなった場合「第二の地球」はどこになるのでしょうか […]
- 更新日:
- 公開日:
これまで、何人もの日本人宇宙飛行士も滞在した国際宇宙ステーション(以降、ISSと表記)。 ISSの運用限界は2030年代前半とされ、その後を担う後継機がどうなるのか?まだハッキリしていませんでしたが、ここに来て新たなビッ […]
- 更新日:
- 公開日:
2016年。「太陽系第9惑星(プラネットナイン)の発見か?」という、センセーショナルな新惑星のニュースが報じられたのを覚えているでしょうか? あれから数年経過した現在、発見の情報どころか観測の進展すら流れては来ません。 […]
- 更新日:
- 公開日:
人類がこれまで発見して来た小惑星は、全て太陽系で誕生し太陽系の中に存在する天体ですが、しかし2017年10月に「太陽系生まれ」でない観測史上初めて太陽系外から飛来した恒星間天体を発見。 この天体は歴史的発見という事もあり […]
- 更新日:
- 公開日:
観測技術の発達により、次々に発見されている太陽系外惑星。 そこで注目を浴びているのが地球サイズの岩石惑星で、その惑星には生命がいる期待も浮上しています。 そしてこれまでに発見されている地球型の系外惑星で、最も地球に近い距 […]
- 更新日:
- 公開日:
火星の地表に降り立った無人探査機で有名なNASAの「キュリオシティ」。 キュリオシティは、地球からの遠隔操作で火星の地表を自由に動き回われる探査ローバーです。 そんなキュリオシティが火星の地表を探査し始めてからこれまでの […]
- 更新日:
- 公開日:
「ふたご座流星群」は「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」と並び、出現率が期待される三大流星群のひとつとしても有名な流星群です。 そんな「ふたご座流星群」が見られるのは毎年12月で、夜間帯に屋外に出て星空を眺めるには […]