宇宙の謎まとめ情報図書館CosmoLibrary

宇宙の謎や不思議をまとめた「CosmoLibrary」コスモライブラリー情報図書館。最新の天体観測に基づいた記録を惑星や彗星などの太陽系から超新星、銀河やブラックホール、宇宙のはじまりビッグバンに至るまで様々なところから集めて独自の観点で情報発信して行きます。

宇宙のどこかに人類以上の高度な文明を持つ異星人がいる確率とは

星空が綺麗な夜。無数に輝く星たちを見上げ「この星たちのどれかに人類と同等、もしくはそれ以上の高度な文明を持つ異星人がいるんじゃないか?」と想いを馳せた事はないでしょうか? こんな想いが原動力になっているかどうかはわかりま […]

宇宙エレベーターの実現が理論上可能な理由と費用や完成予定は?

エレベーターに乗って簡単に宇宙に行ける時代がやって来る?! 以前もこのサイトでご紹介しましたが、これって、かなりSF的で空想上のおとぎ話のような話ですが実はこれが理論上は実現可能と言うのです。 これは実際に実現に向けて構 […]

太陽系天体で特徴的で奇妙な形状を持つ不規則でユニークな星5選

太陽系には、まさに「星の数ほど」と言っていいほど数多くの天体が存在し、その中にはとても不規則で奇妙な天体も多く、それらが観測技術の発展ともにいくつも発見されて来ています。 ここでは、そんな天体の中で奇妙でかつ面白いカタチ […]

宙ガール愛用グッズの双眼鏡と初心者におすすめの観測天体4選

宇宙・天文に興味を持ち天体観測を初めた人も多く、その中には「宙ガール」と呼ばれる女性たちもいます。 そんな天体観測初心者の宙ガールたちの多くが愛用しているグッズが天体望遠鏡ではなく双眼鏡。 「双眼鏡で天体観測?」と疑問に […]

銀河の直径や星の数で成長発達するために影響するクェーサーの風

現代の観測技術の発達により宇宙に存在するほとんどの銀河の中心には、太陽質量の数百万倍~数億倍というとてつもない大きさの超大質量ブラックホールが存在することがわかっています。 もちろん、私たちが住む天の川銀河も例外ではなく […]

冬至と夏至の違いは地軸の傾きが語る環境変動と天体の独特な特徴

一般に暦で言うところの冬至や夏至は、気象学的に季節の分岐点を表すようなものと捉えている人が多いかと思います。 冬至は一年で一番昼が短く、夜が一番長い日で寒い冬の分岐点。 夏至は一年で一番昼が長く、夜が一番短い日で暑い夏の […]

しぶんぎ座流星群の観測時期はお正月に見れる天体ライブショー

先日、お正月に見れる二元天体ショーとして初日の出とスーパームーンをご紹介しましたが、他にも年の初めは流星群も楽しめるという事をお伝えし忘れてました。 それが、毎年ほぼ安定して多くの流星が見られるとして知られる三大流星群の […]

恐竜絶滅の原因の新説は小惑星衝突位置と地球環境の因果関係か

あまり知られていませんが、これまでの地球史の中で生物の大量絶滅は幾度も起こっており、その原因は地球環境の激変や、小惑星や彗星等の地球衝突等によるものだそうです。 そんな知られていない大量絶滅の歴史の中で、唯一と言っていい […]

第二の地球有力候補発見?将来SF映画のような人類移住は可能か

遠い将来、人類が何らかの理由で地球に住むことが難しくなった場合、住み慣れた故郷・地球を脱出して「第二の地球」へと移住しなければならない時代がやって来るかも知れません。 そうなった場合「第二の地球」はどこになるのでしょうか […]

観測史上初の恒星間天体「オウムアムア」は形状や速度も規格外だった

人類がこれまで発見して来た小惑星は、全て太陽系で誕生し太陽系の中に存在する天体ですが、しかし2017年10月に「太陽系生まれ」でない観測史上初めて太陽系外から飛来した恒星間天体を発見。 この天体は歴史的発見という事もあり […]

系外惑星発見最新情報!最も地球に近い距離の天体に生命存在期待

観測技術の発達により、次々に発見されている太陽系外惑星。 そこで注目を浴びているのが地球サイズの岩石惑星で、その惑星には生命がいる期待も浮上しています。 そしてこれまでに発見されている地球型の系外惑星で、最も地球に近い距 […]

ふたご座流星群の方角と観測方法や極大期に知っておきたい母天体

「ふたご座流星群」は「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」と並び、出現率が期待される三大流星群のひとつとしても有名な流星群です。 そんな「ふたご座流星群」が見られるのは毎年12月で、夜間帯に屋外に出て星空を眺めるには […]

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。