私たちの住む太陽系が属している銀河は「天の川銀河」だという事は多くの人が知っている事であり、その天の川銀河は直径約10万光年の大きさと考えられていますが、それよりも巨大な銀河で知られているのが天の川銀河のお隣りにある「アンドロメダ銀河」です。

その大きさは天の川銀河の倍以上で直径約26万光年あるとされていますが、実は銀河全体はもっと巨大で壮大な規模を持っている事が判明しているのです。

Sponsored Link

天の川銀河とアンドロメダ銀河の規模を比べてみる

冒頭でもお話しましたが、私たちの住む銀河である天の川銀河の大きさは直径約10万光年もある巨大な棒渦巻銀河で、私たちの太陽系は銀河の中心から約2万6,000光年とだいぶ離れた位置にあります。


「Image Credit:天の川銀河の想像図(上)と銀河を横側から見たイメージ(下)(iStock(上画像)Wikipedia(下画像)より)」
しかし、そんな天の川銀河をも凌駕する大きさを持つのがアンドロメダ銀河(渦巻銀河)で、直径は倍以上の約26万光年と考えられています。

「Image Credit:アンドロメダ銀河(Wikipediaより)」
そもそも何万光年と言われても、いまいちピンと来ないかも知れませんが、1光年とは1秒間で地球を7周半(約30万キロ/秒)もの超高速で進む光が1年で進む距離で、これをキロメートルに換算すると約9兆5000億kmというとてつもない距離になり、それの10万年~26万年分の距離となれば想像すら出来ない距離になるのではないでしょうか?

そんなあまりにも巨大なアンドロメダ銀河。それ故に、地球から約250万光年も離れているのにも関わらず肉眼でも観測する事が出来るほどです。

無数の星の集合体である銀河

銀河は無数の星やガスや塵等で形成された、無限に広がる宇宙に散らばる言わば「島宇宙」です。
ですが、銀河にはどれくらいの星があるのでしょうか?

例えば、私たちの天の川銀河の場合、約2,000億以上の星の集合体であるのですが、その星というのは地球や木星といった惑星ではなく太陽のような自ら輝く恒星の事を指しており、単純に考えれば銀河には2,000個の太陽系が存在するとイメージしても良いのかも知れません。

そして、そんな星の多さがわかる画像がコレ↓↓

「Image Credit:European Southen Observatory」
上の画像は、私たちが夜空を見上げた時に見える天の川(銀河)の一部を高解像度で撮影したモノで、さらに上画像の赤枠部分を拡大するとこのように見えます↓↓。

「Image Credit:European Southen Observatory」
画像に写っている小さな光点のひとつひとつが星であり、これが10万光年の領域に広がるとその数は2,000億個を超えてしまうスケールになってしまうのです。
となると、天の川銀河よりスケールの大きいアンドロメダ銀河ともなると星の数は1兆個を超えると考えられるワケで、もはや理解不能とも言えるほどの圧倒的なスケールになります。
Sponsored Link

アンドロメダ銀河が巨大な理由は中心にある2つの巨大ブラックホール

2,000億個もの星の集合体である天の川銀河。そんなとんでもない数の星の中心にはいったい何があるのでしょうか?
多くの銀河には、中心部がより明るく輝き膨らんでいる部分があります。
この膨らみは「バルジ」と呼ばれ、ここには年老いた古い恒星たちが数多く集まっていると考えられており、さらにバルジの中心付近にあるモノは太陽質量の400万倍とも考えられる「超大質量ブラックホール」です。

「Image Credit:Wikipedia」
また、地球が太陽の周りを1年かけて公転しているように、太陽もまたブラックホールの周りを2億年以上かけて周っています。
そして天の川銀河と同じようにアンドロメダ銀河の中心にも超大質量ブラックホールが存在しており、しかも数は2個あると考えられています。

「Image Credit:アンドロメダ銀河の中心部(NASAより)」
なお、この2つの超大質量ブラックホールの質量は、推定で太陽の約1億5,000万倍前後と考えられ、天の川銀河とは桁違いの規模ではないかと推測されています。

銀河の真の大きさは驚愕の大きさだった!

一般的に私たちが「銀河」と呼んでいる部分は、渦巻き型の「ディスク」と呼ばれる部分です。
しかし、本当の銀河は「ディスク」よりもさらに外側の領域まで広がっており、この領域は「ハロー」と呼ばれ矮小銀河や球状星団等が広く分布しており、天の川銀河の場合は中心から約52万光年の外側まで広がっていると考えられています。

「Image Credit:天の川銀河の構造(すばる望遠鏡H.P.より)」
ちなみに天の川銀河の場合、ハロー内には約150個の数千~数百万個程の星で形成された「球状星団」が存在しており、矮小銀河である「大マゼラン・小マゼラン雲」もハロー領域に属する、言わば天の川銀河の一部になる事になります。

「Image Credit:球状星団M9(ESA/NASAより)」


「Image Credit:小マゼラン雲(左)大マゼラン雲(右)(Wikipediaより)」

天の川銀河よりも遥かに巨大なアンドロメダ銀河のハロー!

天の川銀河と同じようにアンドロメダ銀河にも200万光年にもおよぶハロー領域は存在していますが、残念ながらかなり密度が低いため観測する事は非常に困難ですが、巨大なアンドロメダ銀河のディスクは肉眼で見る事が出来る銀河のひとつで秋の夜空~北東方向に昇ってくるアンドロメダ座の中にあります。

「Image Credit:星座図鑑」
ですが、もしこのアンドロメダ銀河のハローが肉眼で見えたらどのように見えるのでしょうか?
その想像図が公開されています。

「Image Credit:NASA, ESA, J. DePasquale and E. Wheatley (STScI) and Z. Levay」
想像図でもお分かりのように薄く紫色に輝くのがハロー領域で、その中心部にアンドロメダの渦巻き銀河が見えます。

天の川銀河とアンドロメダ銀河は衝突する運命

地球からアンドロメダ銀河までの距離が約250万光年あり、そして天の川銀河のハロー領域までの大きさが約52万光年にも及び、さらにアンドロメダ銀河のハロー領域が200万光年となると、この天の川銀河とアンドロメダ銀河の2つの銀河はかなり接近している状態と言えます。
事実、お互いの銀河は干渉し合っており、少しずつ接近し約40~45億年後には衝突する運命にあると考えられているのです。

「Copyright ©:宇宙ヤバイch All rights reserved.」
銀河同士の衝突と聞くと恐ろしい事が起きるのでは?とイメージするかも知れませんが、実際は星同士が衝突する事はほとんどないと考えられています。
何より、今から40億年後の未来には地球そのものの存在がどうなっているか?はわからないですし、おそらくはそれより遥か以前に地球自体が生物が住めない星になっている事でしょう。
Sponsored Link