月面地図GoogleMoon(グーグルムーン)で発見された謎の構造物の正体
Google Earth(グーグルアース)の月面版Google Moon(グーグルムーン)をご存知でしょうか?
グーグルアースは地球上のあらゆる場所をリアルな画像で閲覧できますが、グーグルムーンも同じように、リアルな月面地図をバーチャル感覚で観れるフリーソフト。
最近ではすっかりお馴染みになったGoogle Earth(グーグル・アース)は、パソコンやスマートフォンなどで気軽に疑似世界旅行を楽しめるとあって非常に楽しいソフトなのですが、普通なら絶対に行けない月面旅行を疑似体験出来るのがGoogle Moon(グーグル・ムーン)です。
でもこのグーグル・ムーンにちょっとした異変が?!それがネット上で話題になっています。
月面の詳細な画像が見れる「Google Moon」(グーグルムーン)。
実は、このグーグルムーンでバーチャル月面旅行を楽しんでいたあるネットユーザーが、月面に楔形の不思議な物体が写っているのを発見したそうです。
その不思議な物体とは何なのか?、今回はこの不思議についてお話します。
Google Moon(グーグルムーン)とは?
人気のGoogle Earth(グーグルアース)と比べ、あまりメジャーじゃないGoogle Moon(グーグルムーン)。知らない人も多いのではないでしょうか?
そんなマイナーなソフトでもあり、荒涼とした大地しかない月面を見てどうなるのか?と思ってしまうかも知れませんが、実はこのサービスは2005年から開始されているもので意外と古いんです。
でもサービス開始当初は解像度が悪く、正直あまり使いモノにはならなかったそうですが、
最近になってグーンとグレードアップ。
最新のバージョンでは4つの高解像モードまで進化しているそうです。
それが以下のような機能。
【Google Moonの最新モード】(ウィキペディアより抜粋)
- 地形図モード(Charts)
アポロ時代の月面の地質・地形図を見ることができる。 - アポロモード(Apollo)
アポロ計画の各ミッションの情報を得られ、NASAによる地図・画像・ビデオ・Google ストリートビュー形式のパノラマ写真などを見ることができる。 - 可視化モード(Visible)
月探査機のクレメンタインから提供された衛星写真を見ることができる。 - 標高モード(Elevation)
月の標高が偽色を用いて表現されていて、標高を視覚的に把握できる。
豊かな地球の地図と違って、灰色で荒涼とした大地やクレーターなど不毛な地形しか無い月面ですが、
これらの最新のモードを利用することで、月面探査史や細かい情報が見れるというので、月面観測の歴史もわかって楽しめるのではないでしょうか。
Google Moonで発見された謎の物体とは?
ところで、今回話題の中心となる問題の謎の物体ですが、下↓の画像のように小高い丘に見える地形に人工の構造物にも見えそうな7つのⅤ字形の点らしきモノが見えます。

「Image Credit:Google Moon」
この7つの点らしきモノは、影の部分に不自然にあるので光点にも見えるのですが、いったい何なのか?とても不思議。
この正体については未だ発表されておらず、ネットはもちろんのことメディアでも取り上げられて話題になっています。
もっぱらのウワサでは、宇宙人の月面基地のでは?
などと絵空事みたいなことまで言われていており謎に包まれています。
今回発見された謎の光点と思わしきモノ。地球からは観測出来ない月面の裏側にあるのか?と思ったのですが、実は、地球から良く見える月面の表側で発見されており、ある意味非常に目立つ場所にあります。
なのに何故グーグルムーンでしか発見出来なかったのか?
非常に高度な観測技術が進んだ現代。
これまた不思議で謎でもあります。
それに、仮に騒がれているような宇宙人の月面基地であったとしたなら
それなりの機関で公表されていても良いのでは?と思ったりもするのですが・・・
でも、ただのウワサでしかないのならもしかしたら、以前火星で発見されて話題になったように
偶然写った人面岩のような”影”なのかも知れませんね?

「Image Credit:Google Moon」
他にも見つかった月面の不思議な物体
今回のグーグルムーンの画像以外にも、月面では不思議なモノが発見?されています。その1つが、中国の研究者が月面に古代遺跡のようなものを発見したと発表。
● 参考動画:【Alien Moon Base Captured By Chang’e-2 Orbiter? 2012】
この動画を観ていただくと明らかに自然造形物ではなく、人工物にも見える”建物”らしき物体が映っています。
これがもし建物だとすると、地球上でいうと城壁のような古代遺跡のようなものという事も。
しかしこの古代遺跡は既に破壊されているといいます。
ちなみに破壊したのはNASAだと言いますが、はたして真相はいかに?
他にも、火星の人面岩同様、月にも人面岩が存在するとの情報もあり、これもネットで話題になっているうようです。
それは、双眼鏡でもはっきり見えるティコクレーターの中に発見された岩。
これが、地球のイースター島にあるモアイ像のようなモノではないか?とも言われていますが。

「Image Credit:Google Moon」
これはちょっとムリがある気もしますが、正直人工の人面岩として捉えるには苦しいかも知れませんね。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事の内容にご満足いただけましたら↓↓をクリックして下されば幸いです。

「にほんブログ村」
読者様からいただいたコメント