太陽系に近い恒星が今後地球に接近し影響を及ぼす可能性は?
我々の太陽系は、2,000億個以上の恒星の集合体である島宇宙・天の川銀河の中にあります。
2,000億個もの恒星の中に太陽系があるなら、近い恒星の影響を受けたり、星同士が衝突したりなどしないのか?
とまぁ、素人的には心配になったりもしますが、実際はどうなのでしょうか?
ここでは、銀河の中にある太陽系の位置、星の密度、さらには太陽系に近い恒星で、今後地球に影響を及ぼす危険のある星はないのか?等について調べてみたいと思います。
2,000億個以上の星が集まる巨大な天の川銀河。
我々の太陽系は、そんな銀河の中の2,000億分の1にしか過ぎません。
でも、地球に住んでいて、我々が2,000億個の星に囲まれているなんて、とても実感は出来ないと思います。
それに、そんな星の数がある銀河のどの位置に太陽系はあるのか?想像もできないのではないでしょうか?
しかし、人類の観測技術というのは素晴らしく、太陽系が銀河のどの場所にあって、さらには地球からは絶対見えないハズの天の川銀河のカタチですら、最新の観測で判明しているのです。
目次
銀河における太陽系の位置
我々の太陽系は天の川銀河の中にあるので、当然ながら天の川銀河がどんなカタチをしているのかわかるハズもありません。しかし、最新の研究で、天の川銀河がどんなカタチをしているのか?その全貌が判明しています。
天の川銀河の形状は、スパイラルアームと呼ばれる4本の”腕”を持つ棒渦巻き銀河です。
我々の太陽系は、銀河の中心から約2万5,000光年離れた、”オリオン腕”と呼ばれる4本のスパイラルアームの1つの外側にあるとされています。

太陽系のある場所は、星が密集するスパイラルアームの外側にあるため、比較的星の密度が低く、他の恒星の影響を受けにくい場所にあると考えられています。
太陽系がある場所の星の密度
星が密集する銀河の中でも、かなり密度の低い場所に位置する太陽系。その密度はどれくらいなのか?を例えて言うなら・・・
太陽と隣の恒星を、それぞれスイカに置き換えて例えると、その2つのスイカを大平洋の海の真ん中に浮かべたような密度だと言われています。
つまり、その密度はスカスカで、隣りの恒星の影響を受けたり、衝突するなど考えられないほど、まるで太陽系自体が孤立しているかのような感覚で捉えて良いのかも知れません。
太陽系の隣にある星とは?
密度の低い場所にある太陽系で、隣にある恒星というのは、最近、生命が存在するかも知れない?と話題になったアルファ・ケンタウリ星系、3連星のうちの1つ「プロキシマ・ケンタウリ」です。プロキシマ・ケンタウリは、太陽系から4.25光年離れた場所にあります。
しかし、この恒星は、太陽の質量の約8分の1しかない赤色矮星という暗い恒星のため、近い距離にあっても肉眼で確認することは困難です。
ただ、3連星でも他の2つの恒星は、主に南半球で見れるケンタウルス座のアルファ星Aとアルファ星Bで、ともに太陽系から4.5光年ほど離れていて明るく輝き、肉眼でもハッキリと確認することが出来ます。

「画像参照:ケンタウルス座のアルファ星(Wikipediaより)」
今後太陽系に影響を及ぼす危険性がある恒星とは?
最も近いアルファ・ケンタウリ星系の3つの恒星は、太陽系に影響を及ぼすことはありませんが、今後、太陽系に接近し、影響を及ぼすかも知れないという星があります。その星の名は「グリーゼ710」。
グリーゼ710は、太陽の質量の半分ほどでそれほど大きくないのですが、現在、一直線に太陽系に向かって接近していると言います。
現在のグリーゼ710の位置は太陽系から約63光年離れた場所にあり、これが136万年後には、地球から1.1光年のところまで接近すると推測されています。
地球から1.1光年まで接近するということは、どんな影響が出るのか?
まず考えられるのが、太陽にかかる重力影響。
これにより、太陽活動が大きく刺激され、地球の生命を脅かすほどの大異変が起こる可能性があると推測されます。
次に、影響が出るのが、太陽系最外延部にある彗星の故郷と言われるオールトの雲。
接近してきたグリーゼ710の重力干渉でオールトの雲がかき回され、太陽系の内側に向かって次々に彗星が向かってくる可能性。
数多くの彗星が向かって来た場合、地球に衝突し、大きな打撃を与えてしまう危険性もあります。

いづれにせよ、グリーゼ710が太陽系に接近するのは、遠い未来の話ですので、このことで一喜一憂する必要はなさそうです。
過去に太陽系に接近した恒星
約130万年後にやって来るであろうグリーゼ710。実は過去にも、太陽系に異常に接近した恒星があります。
それが、約7万年前に0.82光年まで地球に接近した赤色矮星「ショルツ星」。
このショルツ星もオールトの雲をかき回したとされていますが、質量の小さい赤色矮星だったため、それほど地球への影響はなかったと考えられています。
なお、現在のショルツ星は太陽系から遠く離れていて約20光年の位置にあります。
太陽系も銀河の中を移動している事実
現在は、星の密度の低い位置にある太陽系。しかし、太陽系は時速約7万キロというスピードで天の川銀河の中を高速移動しています。
そしていつかは、星の密度が高いスパイラルアームの中に突入すると考えられており、その中に入ると星々の影響を強く受けてしまう可能性があると推測さています。
ですが、これまで何度もスパイラルアームの中を経験している太陽系。
それでも地球の生命は存続しているワケですから、決してそれが破滅的と考える必要もないと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事の内容にご満足いただけましたら↓↓をクリックして下されば幸いです。

「にほんブログ村」
読者様からいただいたコメント