宇宙探査
このほど欧州宇宙機関(ESA)が開発し打ち上げに成功した新型宇宙望遠鏡「ユークリッド」。 ハッブル宇宙望遠鏡やジェームスウェブ宇宙望遠鏡をはじめ、これまでいくつもの宇宙望遠鏡が打ち上げられて来ましたが、このユークリッドは […]
- 更新日:
- 公開日:
土星探査機カッシーニによって発見された、土星の衛星エンケラドゥスから噴き上がる水柱。 この程、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)もエンケラドゥスに焦点を当てて観測したところ、巨大な水柱が噴き上がっているところが発 […]
月を除く太陽系の天体の中で、最も多くの探査機が送り込まれたのは火星であり、更には軌道上からの探査ではなく、実際に地表に軟着陸し探査を行っている天体もまた火星です。 今回は、最も多く探査が行われている火星において、どれだけ […]
先日、木星の氷衛星探査ミッションが始動する事をお伝えしましたが、打ち上げも成功し木星系へと旅立っていった期待の木星系探査機「JUICE」ですが、今後、どんなスケジュールで探査を行うのでしょうか? 今回は、この木星氷衛星探 […]
地球は7割が海に覆われており、その広大な海には生命が溢れていますが、そんな環境(オーシャンワールド)を持つ惑星は、太陽系の中では地球以外にありません。 ですが、惑星にオーシャンワールドが無ければ衛星ならどうなのか?と、そ […]
地球外生命探査。まずは、太陽系の中で地球以外に生命が居る可能性があるとして期待されている4天体があり、その中でも最有力候補と目されているのが土星の衛星「エンケラドゥス」です。 地球から遠く離れた土星の衛星であって、探査機 […]
太陽系外惑星の探査が本格的もに始まったのは21世紀に入ってからですが、既に6,000個以上の系外惑星が見つかっています。 ですが、その中で生命が居る可能性があると考えられる惑星はほんのわずか。 しかも、発見された系外惑星 […]
観測技術の向上によって次々と見つかる太陽系外惑星。 その中でも特に注目を浴びるのが恒星(太陽)と惑星が適度な距離を保ち、水が蒸発も氷もせず液体の状態で存在出来るというハビタブルゾーンの範囲内で見つかる系外惑星たちです。 […]
- 更新日:
- 公開日:
地球外生命探査にアツい注目が注がれている土星の第2衛星「エンケラドゥス」。 この衛星に生命が居る可能性が高いと話題になってからだいぶ月日が経ちますが、未だ具体的な「エンケラドゥスの生命探査計画」は実施されていません。 地 […]
- 更新日:
- 公開日:
2022年は人類が初めて太陽系外惑星を発見してから30年になるそうです。 そんな区切りのイイ年に、既知の太陽系外惑星数が5000個を突破!それを記念してNASAはこれまで30年間の観測の歴史をまとめた動画を制作&公開して […]
- 更新日:
- 公開日:
人類史上初!太陽コロナの中に突入すると同時に、太陽に最も接近して観測している太陽探査機があります。 それは、NASAが開発し太陽に送り込んだ探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」ですが、この探査機についてはこのブログでも […]
- 更新日:
- 公開日:
やっと!と言うか、ついにと言うか。天文ファンが待ちに待った、人類の宇宙探査に大きな飛躍が期待出来る最新の宇宙望遠鏡が打ち上げられました。 その名も「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」。 この最新テクノロジーの詰まった宇宙望 […]
- 更新日:
- 公開日:
これまで人類は、主に太陽系天体の探査を目的に様々な探査機を宇宙に向けて送り出して来ました。 その中には、いるか?どうかもわからない地球外知的生命体に向けたメッセージを携えた探査機もいくつかありますが、今度はちょっと目的を […]
- 更新日:
- 公開日:
メディアでも何度も取り上げられている事もあり、もしご存じの方も多いと思います。 先日、火星に無事着陸を成功させた最新鋭の「火星探査機パーサヴィアランス」。 その火星地表への着陸シーンはあまりにも鮮明で、そこが他の惑星での […]
- 更新日:
- 公開日:
太陽系の最遠部はどこまでなのか? これは長年の謎で、今現在においても太陽系の広さは推測でしかわかっていませんが、人類の観測技術は日々進歩しています。 そんな中、現時点で太陽系最遠天体を発見というニュースが流れ話題になって […]
- 更新日:
- 公開日:
日本(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」。 2020年12月6日未明。予定通り小惑星・リュウグウで採取したサンプルを地球大気圏に投下。そのカプセルも無事に回収されミッションは大成功を収めました。 そんな「はやぶさ2」 […]
- 更新日:
- 公開日:
人類が宇宙に進出し始めて半世紀以上。既に太陽系の全惑星に探査機を送り込み調査を行っていますが、未だに地球以外のどの太陽系天体にも生命の存在はおろか痕跡すら見つかっていません。 ですが、今後も地球外生命体が見つからないとい […]
- 更新日:
- 公開日:
日本の小惑星探査機「はやぶさ2」。 2020年12月6日に地球帰還を果たしますが、はやぶさ2にはまだ任務が残っています。 そのミッションとは、帰還後再び地球を離れ新たな小惑星探査に向かいます。 この程、新たに探査に向かう […]
- 更新日:
- 公開日:
2年に一度巡って来る地球と火星の接近。 このチャンスに、次々と火星に向け探査機が打ち上げられています。 その数多くの探査成果もあって、最近では火星が身近な存在に思えるようにもなって来ています。 しかしそれは錯覚であって、 […]
- 更新日:
- 公開日:
日本のJAXAが開発・運用している期待の小惑星探査機「はやぶさ2」。 これまで大きなトラブルもなく、小惑星リュウグウでのサンプル採取にも大成功を収め、帰還の途にある同探査機の地球到着日が決定。 2020年12日6日に地球 […]
- 更新日:
- 公開日:
観測技術の発達により、最近になって次々と見つかるようになった太陽系外惑星ですが、その中には地球に似た惑星もいくつか見つかっており、地球外生命体存在の可能性の示唆や、第二の地球等とも言われてはいますが、本当に期待出来るよう […]