宇宙の謎まとめ情報図書館CosmoLibrary

宇宙の謎や不思議をまとめた「CosmoLibrary」コスモライブラリー情報図書館。最新の天体観測に基づいた記録を惑星や彗星などの太陽系から超新星、銀河やブラックホール、宇宙のはじまりビッグバンに至るまで様々なところから集めて独自の観点で情報発信して行きます。

最新技術搭載のNASA探査機が超高温の太陽コロナに飛び込んでも溶けない理由

私たち人類はこれまでいくつもの天体に向け探査機を送り探査観測して来ました。しかし、太陽は人類が近づいて探査する事を拒み続け、身近な存在であるハズなのに未だに謎がが多い天体でもあります。 そんな太陽に接近して探査を試みてい […]

ブラックホールは実在しない?一般相対性理論から導き出された代替天体の可能性

誰もがその名前は知っているけど良く判らない「ブラックホール」という天体。 この天体はブラックホールという名前が付けられているだけあって、宇宙に開いた何でも吸い込む恐ろしい”黒い穴”的なイメージが一般的かも知れませんし、2 […]

ロケット打ち上げが難しい理由は地球の重力を振り切る宇宙速度の推進力獲得

時々、ニュースや動画等で目にするロケット打ち上げの様子。最新の技術と莫大な費用をかけて造られたロケットが、爆音と派手な燃料噴射で天高く昇って行く光景は圧巻そのものです。 しかし、そのロケット打ち上げも失敗も少なくなく、ロ […]

太陽系天体の重力加速度を地球と比較した物体の落下速度の違いを動画で解説

私たちは普段から常に重さを感じて生きています。すなわちそれは、私たちが生活している地球には一定の重さを感じる重力があるからです。 つまり、重力による重さがかかった物体を落とすと、その高さに応じてどんどん加速し落下速度も加 […]

ベテルギウス再度の異変は変光星の特徴か?それとも超新星爆発の前兆なのか

超新星爆発間近と言われて久しいオリオン座のα星「ベテルギウス」。晩年にあるこの恒星は、時として予想外の変光を見せる等、かなり不安定な状態にあり、天文ニュースに限らず一般のニュースにも取り上げるなどする事もあり、天文に詳し […]

恒星間航行が可能な光速の99%まで出せる夢のエンジン考案も実現は困難か?

今の私たちは、遠くの星を見る事は出来ても実際にそこに行く事は到底不可能です。何故なら、宇宙はあまりにも広過ぎて、地球の隣りの惑星である火星に行く事すら半年以上かかってしまい、ましてや隣りの恒星系に行こうとしても光の速さで […]

宇宙での地球の場所はどこ?銀河では片隅でも全体での立ち位置は中心なのか

その昔、私たちの住む地球は宇宙の中心にあり、太陽や月、そして他の星たちは地球の周りを回っているといった「天動説」が信じられて来ました。 しかし天動説は間違いであり、今では太陽を中心とし、地球を含めた太陽系の星たちは太陽の […]

最初の地球外生命発見は木星の衛星が最有力候補との根拠は水と酸素と最新探査

地球の隣りの惑星である火星は、今でこそ荒涼たる赤茶けた大地が広がる無機質な星ですが、かつては豊かな水を湛えていた事が確認されています。 そのため私たち人類は「火星に生命が居るかも知れない」と期待し、多くの無人探査機が送り […]

地球最強生物クマムシは過酷な温度と衝撃の宇宙でも耐えられる生命力はある?

「クマムシ」という生物の名前は一度は聞いた事があるのではないでしょうか? クマムシは地球最強の生物と呼ばれるほど生命力が強く、どんな過酷な環境でも生きいける不死身の生命体でもあると言われていますが本当なのでしょうか? そ […]

太陽表面構造を詳しく知ると巨大さに圧倒!そこに人間の所有権主張の場は皆無

先日、太陽の所有権を主張した女性が現れ実際に登記した事が話題になりましたが、ご承知のとおり太陽は誰の物でもありません。と言うより、そもそも太陽を一個人の所有物扱いする事自体が大きな間違いであり、私たち人間にとって太陽の存 […]

かんむり座T星の新星爆発が間近に迫る!肉眼で見える方角と光度の期待度は

私たちは、もしかしたら数カ月~数年以内に星の爆発を目撃出来るかも知れません。 それは新星爆発と呼ばれる天文現象で、ある日突然、夜空に光輝く星が出現し、日本はもちろん世界各地で肉眼でハッキリと見えるというのです。 私たち人 […]

太陽系と地球に起こる天変地異は他恒星系とのニアミス(近接遭遇)が原因か

太陽系が誕生してから約46億年。地球は何度も天変地異に見舞われ危機的状況に陥るも、それらを乗り切って現在に至っています。 時にそれは地球だけでなく太陽系全体にも危機的状況が訪れており、そのひとつが他の恒星が太陽に異常接近 […]

NASA提供公式壁紙データで太陽系天体サイズ比較ポスターがダウンロード無料

地球は太陽系の第三惑星で、生命が生存し繁栄出来る唯一の星であり、私たちから見た地球は、広大な土地や海が広がるとてつもなく大きな存在なのですが、そんな地球を太陽系全体から見た場合となると、悲しくなるくらいちっぽけな存在であ […]

観測出来ない休眠ブラックホール探索方法と今後地球の近くで見つかる確率

特異で究極の天体とも言えるブラックホールですが、この宇宙にいったいどれくらい存在していると思われるでしょうか? 百個?それとも千個・・・?私たち人類が把握しているブラックホールの数はその程度かも知れませんが、理論上はもっ […]

火星有人探査に行く宇宙飛行士が辿る過酷な運命と隣りの惑星でも人が赴く難しさ

いよいよ始動したアルテミス計画。計画が順調に行けば、その先に控えているのは火星有人探査だと言います。 すなわち、人類は近い将来火星に宇宙飛行士を送り、有人探査を目指していると明確に宣言しているらしいのですが、初期のアルテ […]

地下に海がある星は意外に多い?最新研究で判明の生命存在に期待の天体8選

太陽系の天体の中で、表面(地表)に水で満たされた海が存在する天体は地球だけで、他の天体たちはというと、クレーターに覆われた無機質な地表や、赤い酸化鉄の岩石や砂が広がる地表、さらには厚い氷で覆われた極寒環境の地表等、それら […]

ロズウェル事件が発端の対宇宙人極秘計画「プロジェクト・セルポ」の矛盾点

私は都市伝説やオカルト的な話にはほとんど興味がないのですが、ひょんなことから最近になって宇宙人に関する摩訶不思議な情報を知る事になりました。 それは、人類は既に半世紀以上も前に宇宙人と接触し、しかも彼らと友好的な関係を持 […]
error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。