2022年11月。ついに地球の人口は80億人を突破した事が大きな話題になった事を覚えているでしょうか? 1970年代の世界人口は40億人だったのに、わずか50年足らずで倍の80億人まで達してしまい、このまま増加を続けると […]
インターネット回線が普及している現在。とは言っても高速データ通信網が普及しているのは都市部が中心で、田舎の町や集落、山間部、離島地域までの普及はまだまだなのが現状です。 そんな通信インフラ問題を一挙に解消してくれる通信サ […]
- 更新日:
- 公開日:
SFパニック映画で有名な「アルマゲドン」や「ディープ・インパクト」等は、小惑星が地球に衝突するという危機をテーマにして描いた大作映画で大ヒットしました。 これはもちろんフィクションの娯楽映画ですが、実はこのような危機は現 […]
- 更新日:
- 公開日:
このサイトでは、何度も私たちの生命の源とも言える太陽について解説して来ましたが、それでもまだまだこの天体の事を話尽くす事は出来ません。 そこで今回も話題を太陽に絞り、一般の人たちが持っている太陽に対する誤解と疑問を解いて […]
これまで人類は数々の太陽系外惑星を発見し、その中には地球に似た惑星もいくつか見つかっています。 ですが、その地球型惑星のほとんどは主星(太陽)が赤色矮星を周る惑星であり、いくら地球型惑星だと言ってももそこには生命が居ない […]
- 更新日:
- 公開日:
私たちにとって生命の源である太陽は、宇宙に存在する無数の星の中のひとつで、夜空に輝く星々(恒星)と同じ存在です。 そんな太陽を含めた恒星たちは、永遠に輝き続けるのではなく寿命を持っているのも周知の事実。 では、恒星の一生 […]
- 更新日:
- 公開日:
冬が寒いのは当たり前!でもこの季節は、空気が澄んで晴れた日が多く満天の星空を観測する絶好チャンスでもあります。 そんな寒い冬ですが、綺麗な星を眺めるために少し我慢して外に出てみる事をオススメします。 冬の星空観賞は寒さと […]
- 更新日:
- 公開日:
地球外生命探査にアツい注目が注がれている土星の第2衛星「エンケラドゥス」。 この衛星に生命が居る可能性が高いと話題になってからだいぶ月日が経ちますが、未だ具体的な「エンケラドゥスの生命探査計画」は実施されていません。 地 […]
- 更新日:
- 公開日:
近年、太陽系外惑星探査で大きな注目を浴びている恒星・赤色矮星ですが、この恒星を観測する事でいくつもの地球に似た系外惑星が見つかっており生命存在の期待も高まって来ています。 しかし、現時点では地球に似た惑星は見つかってはい […]
またまた面白そうな動画を見つけました。 それは、国際宇宙ステーション(ISS)を超低空で飛ばせてみたら?というシュミレーション動画です。 宇宙空間ではその動きがあまりわからず、一見止まっているように見える国際宇宙ステーシ […]
- 更新日:
- 公開日:
以前、1,000光年先に地球に一番近いブックホールが見つかったとしてご紹介した事がありましたが、後に誤報として訂正した経緯がありました。 しかし、今回お届けする「地球に一番近いブラックホール」は、間違いなく存在すると判断 […]
- 更新日:
- 公開日:
いよいよスタートした新たなる有人宇宙飛行計画「アルテミス計画」。 アルテミス計画では複数のミッションが計画されているそうですが、その中で一番の目玉なのが、50年前のアポロ計画以来となる有人月面着陸ミッションではないでしょ […]
- 更新日:
- 公開日:
地球の周辺には「潜在的に危険な小惑星(PHA)」と呼ばれる小天体が数多く存在しているとされています。 これらは、地球に衝突する可能性がゼロではなく、将来的に地球に被害を与えるリスクがある存在として危険視されている天体たち […]
- 更新日:
- 公開日:
私たちが地球上で通信する手段は光や、光と同じ速度を持つ電波を使っています。 地上においてこの光による通信手段は絶大で、例えそれが地球の裏側から発信された通信であったとしても、光ならあっという間に私たちのもとに届きます。 […]
- 更新日:
- 公開日:
太陽系で最も巨大な惑星と言えば木星ですが、その大きさは地球とは比較にならないほどで、さらに衛星の数も大きさも桁違いです。 そんな木星を具体的に地球と比べた場合どんな感じになるのか?という動画が制作され、観れば観る程、木星 […]
約1兆円もの巨額を投じて開発された「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(略称:JWST)」。 2022年7月の運用開始からその性能を発揮し、私たちに宇宙の新たなる姿を鮮明な画像と共に届けてくれています。 そんなジェイムズ・ウ […]
- 更新日:
- 公開日:
おそらくではありますが、人類はそう遠くない将来に地球を飛び出し他の天体に移住を始める可能性があります。 その移住先となる有力候補が月や火星ではないか?とされているのですが、移住をするにあたり大きな問題が立ちはだかります。 […]
- 更新日:
- 公開日:
地球に最も近い惑星でありながら、謎多き惑星「金星」。 この惑星には、これまで何度か探査機が送り込まれ調査が行われて来ましたが、人類の介入を阻む特殊な環境故、なかなか調査が進まないのが現状です。 そんな金星にNASAとES […]
- 更新日:
- 公開日:
「宇宙船地球号」って一度は聞いた事があるのではないでしょうか? これは、私たちが住む地球を「宇宙を航海する船」に見立てた例えで、人類は皆同じ宇宙船地球号の乗組員で仲間だから争いはやめようといった意味で使われる事が多い言葉 […]
- 更新日:
- 公開日:
史上初の地球防衛ミッションとして銘打って実施されたNASAの「DART計画」。 この計画は小惑星の探査を行う事が目的ではなく、小惑星に探査機をぶつけるというこれまでにないミッションでしたが、結果は大成功をおさめメディアで […]
- 更新日:
- 公開日:
人類が最後に月面に降り立ったのは1972年12月。それから人類は一度も月面に降り立っていませんが、ようやくまた月面に立つ計画を実行し人類の宇宙進出への新たなる一歩を踏み出そうとしています。 それが、メディアでも大きく取り […]