あまり話題にはなりませんが、地球近傍には毎年のように小惑星が接近しており、中には地球に隕石となって落下して来るモノもあり、幸いな事に今のところ大きな被害は出ていませんが、今後も被害が出ないとは限りません。 そんな中、この […]
- 更新日:
- 公開日:
前回、「宇宙で最も美しい銀河」として個人的に選んでご紹介しましたが、今回は「宇宙で美しい星雲」をいくつか選んでご紹介したいと思います。 星雲は銀河に負けず劣らず美しく、尚且つ幻想的にも見え、中には市販の天体望遠鏡でも観測 […]
宇宙を画像でイメージした時、無数の星々の中に雄大に輝く星雲や銀河を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?! その中でも銀河の美しさは際立っており、しかも想像を絶するほど巨大な天体でもあります。 そんな銀河ってどんな天 […]
長い光の尾を引いて魅惑的な姿を見せてくれる彗星。そんな彗星は毎年のように出現しているのですが、残念ながら多くの人は彗星がやって来ている事すら知らずにいます。 何故なら、彗星のほとんどは肉眼で見えるほど大彗星にはならないか […]
ブラックホールと聞くと、何でも吸い込んでしまう怖い天体だと思っている人は多いかと思います。 私たちが夜空を見上げても、そんな恐ろしい天体なんて全く見えず、宇宙は光輝く星ばかりで「ブラックホールなんて本当にあるの?」って、 […]
- 更新日:
- 公開日:
これまで、このサイトでも3回(1回目、2回目、3回目)に渡って一般の人たちは持つであろう宇宙に関する知識についての間違いを指摘して来ましたが、今回で4回目になります。 今回は、これまでお伝えし切れなかった”宇宙知識の誤解 […]
- 更新日:
- 公開日:
太陽系天体の中でリング(環)を持つ土星は有名ですが、土星以外にも木星・天王星・海王星の惑星も、土星程ではないですがリング(環)を持っている事は知られています。 しかし、以前も紹介しましたが、私たちの太陽系には惑星以外の天 […]
- 更新日:
- 公開日:
木星の衛星数について、つい先日80個とお伝えしたばかりでしたが、その後、次々に発見された結果、新たに12個が加わり短期間で総数が95個まで増える事になりました。 これは、これまで衛星数がトップだった土星(83個)を余裕で […]
前回、これから人類が向かおうとしている火星について、困難が予想される道のりについて解説しましたが、今回はその延長である『実際に人類が第二の地球として、火星に移住して住んだ場合そうなるのか?』について考察してみたいと思いま […]
人間による地球環境の破壊、そして増え続ける世界人口。これらの問題を解決すべく検討されている一つのプランに火星移住計画があり、人類はその火星に向け有人探査を着々と進めており、2030年代にはそれが実現しそうな勢いも見られて […]
直径10万光年と言われる銀河系こと天の川銀河の中に、私たちの地球が属している太陽系はあります。 そんな天の川銀河には膨大な数の恒星があるとされており、私たちの太陽も膨大な数の中の恒星のひとつに過ぎません。 でも、その膨大 […]
ついに始動したNASAの新たなる宇宙プロジェクト「アルテミス計画」。 この計画で注目されているのは、やはり人類が再び月面に立つというミッションではないでしょうか。 しかし、この計画はそれだけではなく、有人月面着陸の先に待 […]
太陽系外惑星の探査が本格的もに始まったのは21世紀に入ってからですが、既に6,000個以上の系外惑星が見つかっています。 ですが、その中で生命が居る可能性があると考えられる惑星はほんのわずか。 しかも、発見された系外惑星 […]
先日、私たち一般人が宇宙に行ける日も近いなどと紹介しましたが、早速宇宙旅行の受け付けが始まるというニュースが飛び込んで来ました。 どんな宇宙旅行なのか?とワクワクして調べたところ、それは気球に乗って宇宙に行くというモノで […]
金やプラチナ等、高価な貴金属は世代や性別問わず人気があり、装飾品として利用する一方で財テク目的で所有している人も少なくはないでしょう。 でも何故、金やプラチナ等は高価な価値があるのでしょうか? もちろんその美しさもありま […]
太陽系から最も近い恒星系アルファ・ケンタウリ。この恒星系には3つの恒星があり、その中のひとつプロキシマ・ケンタウリに地球型惑星「プロキシマ・ケンタウリb」が発見され大きな話題になりました。 同時にプロキシマ・ケンタウリb […]
宇宙に行けるのは優秀な軍人や科学者等、極限られた人達だったのは昔の話。 21世紀なった現在、そんな限られた人だけではなく私たち一般人も行ける時代になって来つつあります。 とは言っても、まだまだ宇宙行くにはハードルがかなり […]
観測技術の向上によって次々と見つかる太陽系外惑星。 その中でも特に注目を浴びるのが恒星(太陽)と惑星が適度な距離を保ち、水が蒸発も氷もせず液体の状態で存在出来るというハビタブルゾーンの範囲内で見つかる系外惑星たちです。 […]
人類史上最高の映画シリーズとまで称されるジェームズ・キャメロン監督のSF作品「アバター」も続編が制作・公開され大ヒットとなりました。 そんな「アバター」の舞台となるのが架空の星「パンドラ」。この神秘的な美しさを湛えるこの […]
- 更新日:
- 公開日:
「ブラックホール」という天体の名前は誰もが聞いた事はあるかと思いますが、宇宙について特に詳しくない一般人からすると「ブラックホールって何でも吸い込む宇宙に開いた穴」的なイメージを持っているのではないでしょうか? 確かにブ […]
以前もこのサイトで、冬至や夏至等の二十四節気は天文現象であるって事を解説しましたが、毎年のように冷え込む冬の時期や汗ばむ真夏に冬至や夏至の話題が挙がって来て、そもそも「冬至ってなんだろう?」「夏至の意味って?」等と疑問に […]